「義」疑義
義の解字は、羊に我。
我(刀)でいけにえの羊をころすさまから、作法にかなったふるまいの意に。
そこから、よい・正しい(道)などの字義が派生した。
また、かり(仮)の意味もあり、義兄弟などと使われるが、義にかりの意がついた経緯はわからない。先にかりの意があったのかも不明。
かりの意から、血縁以外の他人との結びつき・助け合いも義という言葉が内包するようになったと思われる。
この点が、義という漢字をわかりにくくしている要因と考える。
さらに、論語における義の字義は、新漢語林によると、「道にかなっている・人のふみ行うべき正しい道」である。
まちがいではないのだが、「自分の立場に応じた責任と義務を履行すること」(貫成人「哲学マップ」/ちくま新書 №2291/2817)のほうが、私はしっくりくる。
なお、貫さんは、同じ個所で恕を「自分が望まないことを相手に行わない思いやり」と説明している(キリスト教における「おのれの欲するところを人に施せ」を対極において)。
義と恕を大切にして生きたいところだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録(無料)
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます