個性


Q:人の個性を認めたくないとカッコよく告げるために、ライトノベルをはじめ各種娯楽作品でよく使われる言葉とは何か?

















A:君は何にだってなれる。


 生まれた時は平等なはずの人間は、これまで歩んできた経験や外部からの影響に大きく左右されて、性格の違う人間に育っていく。そこから、個性という概念が実態をもって生まれてくる。

 

 「君は何にだってなれる」に具体的な命題をつける。


 「相撲の高校横綱になったのなら、クイズ研究会の全国大会でも一位になれる」


 この言葉にリアリティーは感じられないだろう。両者の間には、育った環境から何からが、根本的に異なりすぎていて話が合わないに決まっている。横綱とクイズ王の地位を1週間でも交換してみたら、お互いに極めてマイナスの影響しか残るまい。


 ラノベ級では疑問視されない「君は何にだってなれる」のテーゼは、この現実にかなわない。むしろ、相手のこれまでの人生を無視する冷淡さが透けて見える。ラノベの場合、このテーゼは「暗い価値観を捨てて、明るくなれ」だ。


 明るい顔をしてカッコよく、そんな助言をするなかれ。





  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る