ドラえもん

Q:何故『ドラえもん』が21世紀になってなお、児童向けアニメの中心に座っているのですか?














A:野比のび太という「怠け者に気に食わない価値観を凝縮させてから殴り倒す」基本プロットが、平成文化の基本プロットと相性がよいためだ。


 「ドラえもん」に溢れる「未来への科学な夢」は既に、テレビゲームが登場する以前の昭和時代の子供(令和の親か祖父母)にとっての夢という過去の遺物であり、令和の子供たちにとっての原作漫画は、服装からして受け付けない。幅広い話題や提示される価値観もまた、LGBTへの理解尊重が求められる令和の世では、すっかり昭和の旧弊と化しており、秘密道具など非科学の極みだ。


 しかしながら、小学館の宣伝を差し引いても、一つの点では現代性が認められる。「怠け者な価値観をまずユートピア的に描いてから、最後に破滅させて現実に引き戻す」プロットだ。「ぐうたら感謝の日」辺りが好例だろう。これが下流階級の味方と自称して、自己責任と弱肉強食の価値観を刷り込む平成アニメの作話法と実に相性がよい。

 平成アニメもライトノベルも様々な夢を描いた。しかし、最後に破綻させられるのが最初から確定している夢なのなら、現実を変える力は皆無である。そのユートピアを描いたのは、そんな世界を憎んでやまない大人のクリエーターである。


 更に言えば、「ドラえもん」は藤子不二雄作品の中でも昭和アニメの中でも教育的ではありえない。「パーマン」の主人公が見習うべき主役とするなら、のび太は明白に、作者が「このように育ってはならない」と読者に思わせるために造形されている。客観的に教育的と看做されるには、「主人公みたいに育てよ」とのメッセージが伴っていなければならないとすると、ジャイアンだけでなくのび太や脇役生徒までが絶交レベルの悪戯を繰り返す「ドラえもん」に教育性はまったく無い。


 ジャイアンのような恐喝、強奪、暴行を繰り返す犯罪者が友人面をしているのは、決して昭和アニメの当たり前ではない。「サザエさん」や「ちびまる子ちゃん」にそのような友達はいない。市民意識の味方というなら、朝日新聞は即座に「ドラえもん」と断交すべきだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る