三 来たるもの

 須佐の里には三重さんじゅうの結界が存在する。


 鎮守の森を覆うものと、その最奥を封じるもの。


 そして、里全体を俗世より隔離するための外周の円。


 それらをもって、永きに渡り神器と里の存在そのものを隠し通してきた。


 円の外からすれば、敷地内は森の風景と同化しており、見る事も干渉する事も叶わぬ。

 知らず人が迷い込んでも、素通りするのみとなる。


 今時分、傍目には、秋の到来を告げる紅葉が互いに競うようにして燃ゆる、鮮やかな大森林が広がっている。


 高低一つ違うだけで、うぐいすだいだいくれない、と徐々に色味が変わって混ざりゆき、起伏と濃淡に富んださいを織り成す様は、まさに絢爛絵巻けんらんえまきの如し。


「さてもさても、目の保養によき場所なれば」


 森を流れる小川を辿っていた足を止め、女は斜陽に染まる景色へ見惚れるように面を上げた。


 ゆるりとした黒染めの狩衣かりぎぬに、同色の烏帽子えぼしを被った妙齢の女。

 腰までの髪と瞳もまた、夕暮れの陽を呑み込む程に深い黒。


 衣装と対照的に、息をも呑むような真白ましろい美貌をわずかに崩し、紅を引いた唇へしっとりとした微笑を貼り付けている。



 森にとってはなんとも奇妙な来客だった。


 雅な装いは、遠く離れた帝都の貴人そのもの。

 しかしてこれ程辺鄙へんぴな場所に、供も車もなく徒歩かちでいるなど、にわかには信じがたい。


 影法師のような姿は、周囲の風景へ溶け込むどころか、自ら拒むように際立っていた。


此処ここらおもむきなど、一献いっこん傾けるに絶好の案配」


 女は高さのある黒塗りの一本歯の下駄を難なく履きこなし、小川の半ばから突き出た岩の上へひょうと飛び乗った。


 かこん、と小気味良い音が、小川のせせらぎに混じって下流へ染み込んでゆく。


「されど此度こたびは行楽にあらず。ゆるり眺めるいとまはあらず。まことにもって、残念無念。やれ寂しや、わびしや、口惜しや」


 芝居がかった言葉とは裏腹に、然程の執着も顔に出さぬ。


 微笑したまま、右手に持っていた黒い扇を広げつつ、左のたもとへ潜めた手をすいと目前へ差し向けた。


「いざやいざ。当代きっての大仕事へ取りかからん。祖の方々かたがた、とくとご照覧あれ」


 左手は軽く拳が握られていた。


 その内より、人差し指、中指、親指を順にほぐすと、掴んでいた灰色の粉末をさらさらとこぼし始める。


かえりや、還れ。さかのぼれ」


 口ずさみながら、はたはたと扇をあおぎ、粉末を川上へと飛散させてゆく。


「喜びあそばせ。其の先、汝が愛し故郷へ通ず。さあさ、お還り、還れや、のぼれ」


 独特な韻を踏みながら散らされた粉は川面へ浮かぶと、女の言葉に従うように、水流に逆らって遡上そじょうを始めた。


「嗚呼。郷愁きょうしゅうの念や、いと深し。まことあはれ、かなし、いとし」


 あおいでいた扇子を止め、顔を覆ってさめざめと泣き真似をする女。


 しかして、口元は笑みを崩さず。


 粉を撒き終え、手を袖の内に仕舞うと、その行方を目で追った。


 さして急流ではないとは言え、川の流れに逆らう粉の様は、明確に天地の法則に反するもの。


 女がなにがしかの術を行使したのは間違いない。


 果たして時を置かず、距離にしても目を凝らす程でもない場所で変化は起きた。


 逆流していた粉が、水面のとある部分を境に、せき止められたように左右へ広がって行く。


「あいや、大当たり」


 女は目を細めると、扇を閉じて左の手の平へ打ち鳴らした。


 ぱしん、と森の大気を震わすと、高下駄を持ち上げ前へ一歩。


 どのような妖術か。

 下駄は沈まず、水面上へ突き立った。


 そのまま二歩、三歩と、大地を行くが如くの自然さで、粉の元まで歩み寄る。


「兼続殿。浅羽あさば兼続かねつぐ殿はありまするか」


 女が軽やかに呼ばわると、大柄な影が一つ、頭上から降って湧いた。


「二度呼ばずとも聞こえております」


 やや不機嫌そうな声を投げ、小川の側へ着地し片膝ついたのは、衣装は違えどやはり黒ずくめの若い男であった。


 こちらは武装しており、腰には二本の大小、鈴懸すずかけ腹当はらあてを重ね、手甲てっこう脚絆きゃはんという身軽さを重視したかの備え。


 頭巾の下の鋭い眼つきが猛禽を思わせる偉丈夫で、それを肯定するように、背には鷲に似た翼が一対、雄々しく生えていた。



 異形ではあるが、魔性の者にあらず。


 天津人あまつびと、と呼ばれる天津神の末裔の中でも、特に格の高いとされる天狗てんぐであった。


 本来ならば支配階級として帝都に詰めているはずの天津人も、このような山奥で軽々に姿が拝めるものではない。


「それはそれは、とんだ御無礼を。ともあれ、さあさ、ご覧あそばせ。これぞ結界の境目にございますれば」


 女は少しも悪びれた様子のない謝罪を述べ、粉が広がる小川を扇子で示す。


「まことにあったとは。かような辺境まで引っ張り出された甲斐があり申す」

「なんと異な事を。これに及んで、まだお疑いめされていたと。わたくしめは、正直が取り柄で通っておりますのに。やれ悲し」


 兼続と呼ばれた男の皮肉げな言葉に、わざとらしく目元を覆う女。


「児戯に付き合わせるために呼んだのでしたら」

「殿方の気短きみじかは損にござりまするぞ。ご安心めされ。こう見えて、わたくしも陰陽師の端くれ。無為に言の葉を吐いていたにあらず」


 眉間にしわを寄せて立ち上がる兼続へ、女が流し目を送ると同時に。


 水面を揺蕩たゆたっていた粉が、突如間欠泉にでも打ち上げられたように、水と共にざばりと宙へばら撒かれた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る