第191話◆支出抑制の為のヒント #9

◇石鹸水 #2

自作のサラサラ石けん水は何にでも使えて便利、得意なのは漬け置き。4リットル=牛乳パック4本分もできてしまった、洗剤詰め替え用が300円と仮定したら、1,200円分。

https://36774.mitemin.net/i631732/

*phot143 蚊帳織ふきんを石けん水に漬け置き一晩後

汚れ落ちが不安だったら、重曹やセスキ炭酸を加えると良いが、身体洗いにはむかなくなる。

だいたい冬は汗をかかないし、毎日服を着替えるから、それほど洗浄力を必要としない。

身体洗いには、まだボディシャンプーも固形石けんもあるし、せいぜいプッシュボトルに入れて手洗い用に使う程度。

食器用洗剤に至っては、匂いもあるし、日持ちも不安、口に入る物を扱うので今のところ合成洗剤を使っている。いずれは、食器を漬け置きしているので、石けん水を加えて洗浄力を確かめたい。


日本では、石鹸の使用が明治ごろから一般的になったそうだ。つまりそれまでは、無くても大丈夫、或いは代用品で済んでいたという事(食事内容の違いもある)。


合成洗剤は、衣料用、風呂用、トイレ用、台所用、住まい用…と多種多様、色々と用途別に分かれているけれど、結局はメーカーによる消費促進戦略で別々に使うべきと思い込まされているだけ、「汚れが落ちれば何でも良い」という事に気付けば、貰い物石けん1個で【洗剤代は無料】となる。


近所の着物レンタルでチラシに3~5万円と書かれていたからのこのこ行ったら、実際の請求額は30万円!

半襟、帯留め、腰ひも、帯枕…着物の事はよく分からないけれど、江戸時代の普段着である着物、一般人は帯と草履程度だったと思う。

つまり、近年売れなくなった着物にオプションをゴテゴテと付けた販売戦略にまんまと引っかかってしまったのだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る