灯火
「太宰くん、一寸付き合ってくれないか?」
その誘いに乗ったのが間違いだった。
「卯羅?終わりそうにも無いや。先に帰ってて。今日は彼処に寄るから、寝てて善いよ。うん、解った」
首領がエリス嬢に降誕祭の贈呈品を買うからと、要は荷物持ち。護衛なんて体の善い嘘。
「何してるの?置いていくわよ!」
「はいはい。今行きますから。……こんな感じな訳。だから、気にしなくて善いからね。じゃあ」
部下に指示を出していたら、嬢に急かされ、仕方無しに電話を切る。
「首領、まだ回るの?」
「あとそうだなぁ……二、三軒かな」
「ええ……
「それがねぇ、お気に入りの個人店が沢山あるから、順に回らないと」
普段は効率が何だ、どうだ、と云う癖に、エリス嬢が絡むと、こうも変わる。
「太宰くんも、部下に贈呈品を選んだらどうだい?」
「芥川くんに?」
「いいや、もう一人居るだろう?」
卯羅か……だが、何を贈ろう。あの子の事だ、訊いたところで、気を回さなくて善いと云われて終わる。
玩具屋で、嬢がぬいぐるみを選び始めた。ぬいぐるみね……ぬいぐるみ。この兎、なんか見たことあるのだよね。
「このぬいぐるみがほしいの?」
「いや、何か見たことあるなぁって」
「私がリンタロウに強請ってあげる!リンタロウ!このウサギも!」
きっとあの子なんだろうなぁ。あの子に見えてる。笑ってるのに寂しそうな眼とか。抱き締めて欲しくて伸ばして、少し諦めた様な腕とか。
「はい!持って帰るのは自分でして!」
「ああ……どうも」
紙袋と包装が四、五個。そしてぬいぐるみ。重い。純粋に重い。
それなのに、あの口紅、似合いそう。
「此処も寄ろうか」
「いえ、先へ行きましょう」
「いいや、エリスちゃんもお年頃だから、お化粧に興味があるだろうからね」
私はスリのように例の口紅を手に取り、会計を済ませて所定の位置に戻った。
「太宰くん、支えてくれる異性の存在は、大切にした方が善いよ。特に私達のような男にはね。見てごらんよ、エリスちゃんの愛らしさ。日頃の疲れが吹き飛ぶよ」
「吹き飛んでるのは森さんの思考でしょ?」
結局、エリス嬢へは何も買わず、ただ、私の用の為に寄った形になってしまった。
「あとはあっちの洋服屋に寄って……」
まだ寄るのか。歩道の車止めに腰を掛けて、荷物を足元に置いた。
疲れた。
本当に疲れた。
贈呈品を持つのも辛い。歩くのも面倒。
エリス嬢は呼んでいるし、はぁ。
「っていうことがあった!」
「それは大変でしたね」
「だからお利口さんの私に贈呈品があっても善いだろう?」
「太宰のは無いな」
何時もの酒場。
何時もの友。
矢張此処が落ち着く。
「それで、目的の物は買えたのですか?」
「目的の物?私は連れ出されただけ」
「その割には、お前らしくない物を持って歩いていたな」
「あれ?あれは押し付けられたんだよ」
二人とも、各々に贈呈品の紙袋を携えていた。織田作のは子供達への物だろう。安吾は誰へだろう。高級そうな、腕時計かな。自分用だろうか。「太宰くんへはありませんよ」
「えぇ……酷いなぁ!今日一番の善い子だろうに」
「お前は帰ったらとびきりの贈呈品が待っているだろ」
「卯羅?あの子、そろそろ、自分が贈呈品とか云い出しそう」
「卯羅さんに限ってそれは無いのでは」
帰りたいような、帰りたくないような。
彼女への贈呈品は、誤魔化そうと思って楼閣へ置いてきたから、取りに行かないとだし……酒を飲んだから、車は乗れない。うーん、困った。
「卯羅に迎えに来てもらおうかな……」
「何を云い出すんですか」
「卯羅は絶対呑んでないもの。私が帰るまで絶対起きているし」
それから話は、贈呈品に何を選んだか、どう選んだかに及び、私は今日の行程を凡て暴露する事となった。
「太宰くんは、贈り物にも、花言葉のような意味があるのをご存じですか?」
「いいや、知らない」
安吾はそうですか、と一言だけ云って、酒を煽り、口紅はですね、と勿体ぶった。そしてその意味を聞いた私は硬直し、織田作は静かに笑った。
「全くもって笑い事ではないよ?」
「潜在意識の表れだろう」
「太宰くんは卯羅さんが本当にお好きですね」
「仕方ないじゃないか」少し大きい声を出してしまった。それにバツが悪くなり、何時ものように伏せ「彼女、するりと私の内に入り込んで来るんだもの」
するとややあって、友人二人は、さも楽しそうに、そして面白そうに笑った。
笑うことは無かろうと、抗議の声をあげたが、聞き入れられる事はなかった。余計に面白くなったのか、次々に茶々を入れる。終いには、彼女へ連絡を入れろという始末。
「全く、質の悪い酔っ払いだよ、二人とも」
「お前達の甘ったるい話のお陰でな」
「肴が美味しいので、悪酔いせずに済みました」
厚い雲の下、各々に挨拶をしながら、解散した。
また両手に荷物を抱えながら、暗い道を歩く。拠点へ戻る途中、織田作に西洋菓子を押し付けられた。贈呈品を回収して、貰ったそれと一緒に抱える。
「太宰さん!」路肩に停められた車から、声を掛けられた。世話人だった。
「御利口さんだね」
「だってきっと、お疲れだと思って」
後部座席に荷物を置き、助手席に乗り込んだ。安全帯を締めるのと同時に出発。彼女の運転、なかなかに乗り心地が善いのだけど、滅多に運転してくれない。
「お勤めは、無事に?」
「嗚呼、とても無事に」
「なら善かった。お夕飯は彼処で?」
「軽くね」
「矢っ張り?そう思って、軽食を作っておいたの。若し、食べ足りなかったら、召し上がって」
「ありがとう」
「森先生は喜んでらした?」今晩はよく喋るなあ、彼女。喋るけど、積み込んだ荷物には触れない。
「エリス嬢よりも喜んでいたよ」
「それは何よりね」
自宅に着くと、さっさと車を降りようとする、卯羅の手を掴んだ。先延ばしにしても、どうせ拗れるだけだ。
「森さんの世話しながら、私も、選んでみたんだよ。そしたら、織田作と安吾に揶揄られてね、酷いだろう?」
後ろへ手を伸ばし、二つ。兎と口紅。紙袋と、巻かれたリボンを見て、拍子抜けた顔をしたが、直ぐに笑って、ありがとう、と抱き付いてきた。
「なあに?そんなに嬉しいの?」
「勿論!だって、大好きな恋人から貰うんですもの。私もね、用意したのよ、気に入ってくださると善いのだけれど」
素直に、可愛いと思った。
もっと喜ばせてやりたいと思った。
織田作が子供達への贈呈品を選んでいた時、こんな気持ちだったのだろうか。
「治さん、これから先生に付いて御仕事なさったり、代理で出張に往く事も増えるでしょう?その時に、
「……寂しがり屋」
襟締留を贈る意味。きっと彼女は、そんな事は考えていない。ただ、本当に、私に必要だろうから、と買ってくれた。それなのに、私を抱き締める手には、彼女なりに力が入り、心細かったのか、帰らない事が恨めしかったのか。
隣に居て欲しいのは、彼女か、私か。
「どうやら、私たちは互いに束縛したがりな様だね。さ、中に入ろう。織田作がね、西洋菓子をくれたのだよ。温かい紅茶と一緒にいただこうじゃないか」
「そうね、冷えてしまうわね」
温もりだとか、そういう物とは、一生無縁な筈だった。必要無いはずだった。それは蝋燭の灯のように、か細くて、暖かい。私には少なくとも、それを灯してくれる人が、三人。何よりも暖かい灯はいつも隣に。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます