応援コメント

第38話 100日後に食われる豚」への応援コメント

  • 人間とは何者?私達はどういう存在なの?只の哺乳類だし、只他の動物達よりは賢いし言葉が話せる;そうした生き物なだけだと私は思います。そして人間が進化しすぎてしまい、他の動物達が苦しむ結果になった…。子豚のピーちゃんにしてもそう。大体そうした家畜で人間のエサ?!になる生き物を学校で飼うのは、私は不必要だと思います。もし実際にやってるなら。子豚を学校で飼い、最後には肉工場へ出してしまい、小学生達が泣きながら悲しむ。担任教師が皆に、それは豚の運命だから仕方がないし、だから肉を食べる時は感謝したり、そうして自分達の食用に犠牲になったのだから、又彼等はそうなるのだからとかを言うんです。そうした日本映画を見た記憶があります、飛行機の中の映画だったかもですが。幾つか映画を選べて見ては又違うのを見る、確かそれで見たのかもです?良い映画でした。命の大切さを子供に教えると言うのがきっとテーマだったんですね? 

    作者からの返信

    映画「ブタがいた教室」は〇〇県の教育を題材にしたもので、私が小学生だったころ、似たことをやっているクラスがたくさんありました。感謝しながら命をいただくという不思議さを、そのころから、違和感として感じ続けていたものです。

  • 鶏のピーちゃんを泣きながら「美味しいね」って食べる話は聞きますが、子豚だとどうなんですかね、、、

    作者からの返信

    とある県には、子ブタの食育教育はあるみたいですよ。