応援コメント

どういう経緯で書くのか」への応援コメント

  • すごくためになりました。そして、メールアドレスを公開している、という点が驚きつつも、頷ける点でした。
    我々素人は何となく、出版社の方達から声がかかったらいいな、と思いつつ、その声の窓口を意外と作っていない気がします。

    今回、(まだ全く話は進んでおりませんが)TwitterのDMでとある方からアプローチをいただくという経験をしました。
    カクヨム は個人メッセージ機能が無いので、こういった形になるんだと思います。
    しかしもちろんTwitterを始めたときはそんなこと考えもしませんでした。
    仮のアドレスでもいいので、メールアドレスを載せるというのは窓口を作るという意味では大切なことだと思いました。

    一方で不特定多数からアクセスできるようになってしまうという不安もあります。その点で困ったことはありましたか?

    作者からの返信

    仕事用の Gmail を公開していますが、いまのところ脅迫や中傷が来たことはないです。困ったことと言えばこのくらいですね。

    ■安すぎる仕事依頼
    相場を知らないだけで僕の小説が好きな人だ、という場合は価格交渉をします。話せばちゃんとした報酬になるケースもあります。業者が機械的に送ってるな、と判断した場合は無視です。

    ■不特定多数をターゲットにしたセールス
    「クリエイターの皆様のためにファンコミュニティを作れるサイトを立ち上げました!」みたいなやつです。無視します。

    ■僕を別の誰かと勘違いして「◯◯さんですよね?」と聞いてきた人
    否定するのも情報を与えるようで嫌だな、と思って無視しました。

    ■海外業者からのスパム
    これは Gmail で自動で弾かれるので、わざわざ見に行かなければ目にも触れません。

    ひとつひとつ丁寧に返信したら相当に精神が削られますが、「こちらに利がなければ無視」という態度でいればそれほど不都合はありません。ただ女性であることを公にしている作家さんにはセクハラじみたものが来るらしいですね。ひどい話です。