【四】

 白い真昼の陽射しに、次第に西日の橙が滲みはじめた頃、幽のもとを、徇は訪ねていた。

「先日、西門の付近で、男の死体が発見されたのは、お耳に入っていますか?」

「ああ、報告は聞いている」

 人払いを施した、本殿の一室だった。閉めきられたふすま。燈台を灯していても、息苦しい薄闇が充満している。

「今朝、身元が判明いたしました」

 床に手をつき、頭を深く下げたまま、徇は殺された男の名を告げた。

「この男を、幽様は……」

「知っている。私が支援していた顕学者の一人だ」

 幽は、あっさりと返答した。虚をかれたように瞠目して、徇は勢いよく顔を上げる。その所作に、幽は少し笑った。

「何を驚くことがある?」

「いえ……」

 言いよどみ、視線を巡らせ、徇は軽く唇を噛んで湿らせた。動揺を抑えるときの、徇の癖だった。

「否定されるものと、思いましたので」

「調べればわかることだ。別に隠す必要もない。彼は薬学者だった。《御霊送りの儀》に使う薬の改良について、助言を求めたこともある」

「……最近、その儀は、あまり執り行われなくなりました」

「依頼者が激減したからな」

「その理由に、お心当たりが……?」

「徇」

 幽の瞳が冷ややかに、笑みのかたちに細められる。

「言いたいことがあるなら、単刀直入に言ってもらいたいな」

 底の見えない闇色の瞳が徇を捉える。この部屋にいるのは自分たちだけのはずなのに、まるで何対ものまなこに四方八方から耽々たんたんと監視されているような心地がした。

「……幽様」

 ごくり、と唾を呑み込んで、徇は言葉を吐き出す。

ちまたで、今、ある特殊な薬が蔓延まんえんしています」

「そうらしいな」

 穏やかな笑みを崩さないまま、幽は頷く。徇は続ける。

「私が気になっているのは、その薬の呼び名です」

「……《ハクカ》か」

 幽はうたうように唇に乗せた。

「実に皮肉な名がつけられたものだ」

「皮肉……?」

「ああ。《浄めの巫女》の務めを肩代わりして、辛苦からの解放を望む者たちに等しく安息をもたらす。まさに《御霊送りの儀》の代用ではないか」

「……っ、代用などと……っ!」

 徇の唇が、わなわなと震えた。

「そんなものは、まがいものです。神聖な巫女の務めを……守り神の慈悲の儀を、けがすものです」

 半ば叫ぶように、徇は幽を見つめた。そのまなざしには、裏切られたような失望の色があった。あなたまで、あの薬を肯定するのですか、兄上、と。

「幽様、あなたは、何者か、お心当たりはございませんか? あなたの後援を受けている顕学者の中に、あの禍々まがまがしい呪薬を生み出した外道の者がまぎれ込んでいないか……」

「……呪薬か」

 ふっ、と幽のまなざしが和らいだ。慈しむように、憐れむように、幽は穏やかな瞳で徇を見つめた。

「服用者とて、なにも快楽を求めているのではないだろう? ただ、安楽を望んでいるだけ。かつては死ななければ得られなかった安楽が、《ハクカ》の普及によって、死なずとも手に入るようになったのだ」

 何も感じぬ安息を手に入れることは、咎になるのか?

「私は……《空人》となった人間を……生きている、とは、とても思えません」

 膝の上で、徇はこぶしを固く握りしめる。柾のことを、彼のがらんどうの瞳を、思い出していた。

「生きることは、心を働かせることです。《空人》など……あんなものは、死者と同じです」

 視線を落として肩を震わす徇に、幽は目を伏せた。

「苦しみに耐えることが生者の証か」

 衣擦れの音が、よどんだ薄闇を撹拌する。立ち上がり、幽はふすまに手を伸ばした。まばゆい茜が一斉に広がり、たちどころに部屋を染める。

「ならば、おまえは彼らに、死ねというのか、徇」

 辛苦の果てに。

 絶望の末に。

 命と引き換えに、永遠の安息を夢見て。

 こいねがって。

「そんな……私は、ただ……」

 生きろ、と。

「徇」

 夕陽に濡れた廊下に、幽は足を進めた。茜を浴びて、幽の黒衣の影が濃さを増す。

「おまえは、彼らを救ったことがあるのか?」

「え……?」

「彼らを、おまえは、救うことができるのか?」

 救わぬのに、救えぬのに、健全な正しさを振りかざすのは、彼らを殺す刃を振り下ろすことと同じだ。

「この世で、この国で、生きていたいと思える……そんな、希望を抱ける者は、端から《ハクカ》を求めはしない」

 幽の声が影に落ちる。幽は振り向かない。山のにかかる夕陽を眺めながら、幽は冷たい声を徇に向ける。

「まさか……《ハクカ》をつくったのは……」

 徇の声が震える。祈るように幽を見つめて。

「徇」

 幽は小さく息をついた。

「私は……生きてほしいという願いを、もう二度と、苦しみつづけろという命令に等しくしたくなかった」

 黄昏たそがれに染め抜かれた影の下で。

 どこか寂しそうな色を宿して。





 徇の去った廊下を、幽はひとり歩く。

 鮮烈な夕陽のあかせ、代わりに群青が滲みはじめていた。

「よかったの? 幽」

 あのひとを、殺さずに帰して。

 囁く声が、ひらりと舞う。回廊の柱に、紅葩が軽くもたれていた。幽を見上げて、かたちの良い眉をひそめる。

「……立ち聞きとは、あまり感心しませんね」

「あなたが糾弾されるんじゃないかって、心配しているの」

「糾弾?」

 幽は口の端に微かに笑みを浮かべた。

「法に触れる罪など、私はひとつも犯してはいませんよ」

 《ハクカ》は、毒薬でも禁制の麻薬でもない、合法の薬。だからこそ、ここまで広まった。

「合法っていうより、脱法でしょう」

 声をひそめ、紅葩は胡乱うろんげに幽を見上げた。幽は目を伏せ、紅葩の影をひといきに追い越した。

「……まもなく夜の帳が下ります、《浄めの巫女》。どうぞ、中へ」

 紅葩に背を向け、促すように先立って、幽は廊下の奥へと歩いていく。紅葩は小さく息をついた。一度だけ、茜のついえた空を見つめ、おとなしく幽の後に従う。

 《鎮めの巫女》が陽の光に身を晒すことを許されなかったのと同様に、《浄めの巫女》は夜の闇に身を浸すことを禁じられている。闇と光、陰と陽、それぞれの巫女のもつ力が、互いに失われることのないようにと、定められたおきてだ。

(なんて滑稽こっけいなんだろう)

 そでの影で、ぎゅっとこぶしを握りしめる。

 たとえ《鎮めの巫女》の力を宿していたとしても、白華と入れ替わって以来ずっと光を浴びつづけてきた体だ。鎮めの力なんて、とうに失われているだろう。

(そう、白華も)

 紅葩の代わりに幽閉された白華は、霊峰に捧げられたときには、鎮めの力はおろか、浄めの力だって、きっと残っていなかった。

(なのに、なにも起こらなかった)

 ただの人間をにえにしたのに。

(この国をほろぼす神様なんていない)

 いるのは、ただ、人間だけだ。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る