第5話わたし、魔法少女になったのでちょっと考えてみたいと思います(大事なことはわかってます)
わたしはこころのなかで噛みしめる。
夕陽のなかで噛みしめる。
自分が何をやったのか。確かに感じた、そのときの感覚を。
それは癖になりそうなほど気持ちのいい手応えと、この病みつきになるような血が沸き立つ心地よい胸の高鳴りで、そして何度も、何度でも味わいたくなってしまう、とろけるように脳を焚いた甘く痺れる快感を。
これがそうなんだろうか。
放課後、学校からの帰り道、ただ横目に眺めて通り過ぎただけだった名前もしらないあの子たちや友達のこの子。
その彼女たちが人生だか学生生活だかをかけて打ち込んでいた部活やクラブ活動。
そんな彼女たちが汗と涙を流した先に感じる達成感や満足感と
もしそうだとしたらちょっと嬉しい。
それならきっと、これがみんなが言うところの
だってわたしの人生にその青春なんてものがあるのかどうか確かめてみたかったから。
こんなわたしでもその青春というものを
できるならわたしもその青春とやらを
そうして念願叶った満足感と一仕事終えた達成感のなか、いまだけは
予想通りというか思ったとおりと言うか、こっちの事情も心情もお構いなしに横槍を入れてくる。
的確に釘を刺してくる。
この緑の目は。
「色々思うところや感じることがあるのは
そこまでわかってくれるなら、もうちょっと気を遣ってくれてもいいのにと思う。
さっきはおめでとうなんて言ったくせに。
「大丈夫。ちゃんと戻ってきてるよ
そして直視してるよ、直面してる現実を。
足下には食い散らかされて芋虫みたいになった友達の食べ残し。どうせなら
そんなふうにこの子を食べた
何というかイヌから可愛さとか愛嬌といった愛玩動物の必須条件を根こそぎ取り除いて、生き物本来の気持ち悪さ
それがまだ十数匹、群れとなってこちらに向かって思いっきり敵意と殺意のこもった唸り声をあげている。
それも後ろ足を軸に立ち上がり前足を伸ばしたごく自然な二足歩行で威嚇の姿勢をとりながら。
器用だなあ。食べ方はきたないくせに。
でもどうやらこいつらはわたしをデザートにする気はないらしい。
まあそれはそうだろう。
ついいまさっき、こいつらの同類を三匹くらい、思いっきりぶん殴ったばっかりなんだから。
こいつらに仲間意識とかそうものがあるのかどうかなんて知らないけど。
で、わたしにぶん殴られたその三匹はバラバラに千切れながら、腐った卵みたいにドロっとした中身と工場廃液みたいなネバついた汁を撒き散らしながら、盛大に吹っ飛んで転がっていった。
それでも
そんなやたらと生臭い、もうモザイク処理なんかじゃおっつかない、もう二度と戻ることのない”
暗い黄昏に浮き上がる赤と黒と何だかよくわからないものが、溶け合わずに混ざったマーブル模様がわたしの青春の色だった。
爽やかさなんてどこにも欠片も見当たらない。いったいどのへんが青い春を思わせるのか誰かわたしに説明してほしい。
別にスポーツドリンクのCMみたいな、暑苦しいほど押し付けがましいものを期待していたわけじゃないけれど。
そもそもこんな考え自体、見当違いで思い違いの八つ当たりもいいところなんだけど。
その八つ当たりをする相手が他の誰でもなく自分自身だという点には、目をつぶった上で全力で視界を外す。
見たくなものをわざわざ見る必要はないと母も教えてくれたし。
でも自分のことだけはちゃんと正面から向き合いなさいとも教えてくれたっけ。
ごめんなさいお母さん。わたしはやっぱり悪い子です。
自分に都合のいいことだけを選んで勝手に解釈する悪い子です。
でも
だからこれがそうだというならもう
きっとこれがわたしにはお似合いで、分相応なんだろう。
そうだと思って受け入れよう。そうだとでも思わないと諦めがつかないから。
もう最初から間違ってても関係ないや。
ごめんなさいお母さん。やっぱりわたしはどうしょうもなく悪い子です。
自分に都合の悪い考えは簡単に投げ捨ててなかったことにする、どうしようもない
――このとき本当に謝るべきはこんなことじゃなかった。
まだ自分が
それがもういない母に対してなのか。
まだ何とかなる友達に対してなのか。
それはいまではもうわからないけれど。
それでもきっとこのときからなんだと思う。
誰に何をしたらいいのかわからくなったのは。
自分が本当は何ができたのか、どうすべきだったのか、そんなことどうでもよくなったのは。
「それは重畳。じゃあそろそろ終わりにしようか。さっきので
伸びるどころかいまにももげそうなあの子の状態を見てよくそんな言葉を選んだものだ。
でもその言いように怒りを覚えたりはしないし不快に感じたりもしない。
ひとを何だと思ってるのかとも考えなかった。
それはきっとこの緑の目がひとを何とも思っていないからだと考えていた。
このときはまだ自分がそう考えてるからだと思っていた。
何も疑問に思わずに。
ただ納得できなことだけはこのときあった。
「やり方はわかったけど
わたしは懲りずにまだ若干の期待を込めてまた聞いてみる。
「そうだよ。でもそれはどういう意図の質問かな?」
ああ、やっぱり。まあ、そうだよね。
「何ていうか、せっかく魔法少女になったんだからもっとこう魔法的な戦い方はないのかなって。こういう物理的なものだけじゃなく」
そういえばさっきからわたしがこの緑の目にきいてばっかりだけど、緑の目がわたしに訊いてくるのははこれが初めてかもしれない。
「それならもうさっきから使っているよ。キミの魔法を。キミだけが使えるキミだけの魔法を。詳しいことは終わってからちゃんと説明するよ。だからいまは一刻も早くあいつらを倒してしまおう」
そう言うならいまはこれ以上聞かないようことにしよう。
でも。
「でも随分と急かすんだね」
「その理由も説明するよ。さあ
「何だかよくわからないけど、わかったよ」
そうだ、いまはこれでいい。
確認できただけで十分だ。
わたしにはわたしだけの魔法があるってことを。
どんな魔法かまだよくわからないけど、それを使った結果がこのご覧の有様だというのなら、
あのとき憧れたものとは違うけど、立ってる場所も見ているものも違うけど、魔法少女になれたんだから。
マジカルでもメルヘンでもリリカルでもない、デンジャーで、デッドリーで、スプラッターなやり方でも。
いや、このやり方だからこそ。
そしてわたしは気合を入れ直す。
さっきからずっと気になっていた、魔法のステッキにこびりついていた
ベチャっという何か生っぽいものが地面にぶつかる湿った音が鳴ってステッキを見てみると、見事に汚れが落ちてピカピカの新品状態になっていた。
これが噂のフッ素コーティングというやつなのか。それとももっと魔法的な加工なのか。
うちのフライパンにも同じようにできないかな。
うちのフライパンでも同じことができるように。
このやり方でできるように。
残ってるのは十匹以上。
つまりまだ十回以上味わえる。
あの手応えを、あの胸の高鳴りを、そしてあの快感を。
それが味わえるなら、この状況も悪くない。魔法少女も悪くない。
いやむしろ、最高だ。
そう、だからこそ。
「
――このときはそう信じていた。
自分の選んだ選択肢が正しいものだと信じていた。
――このときはまだ思ってもみなかった。
自分で決めた選択肢が間違いだったと思い続けることになるなんて。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます