岡田斗司夫ゼミ

岡田斗司夫ゼミ♯295:日本の映像作品に対する違和感

 以下は「岡田斗司夫ゼミ♯295:終戦記念日『シン・ゴジラ』特集、ゴジラと核兵器」のテキスト版を読んで、演技論を中心に考えたことです。

 なお、ゼミの動画はインターネットで公開されています。


〇画面の中だけの日本人


 日本人の会話には、三つの特質があります。

 一つ目は、無表情。

 二つ目は、身ぶり手ぶりを使わない。

 三つ目は、「大人」は公的な場で叫ばない、怒鳴らない。

 岡田さんが書いている通り、これらの特質を無視して、欧米の演技をまねて作られた映画やドラマがあります。

 それらの映画に私は違和感をおぼえ、最後まで見ることができません。

 日本人の特質を考慮した作品がもっと出てきてほしいです。

 たとえば、映画「シン・ゴジラ」のような。


〇シン・ゴジラにおける石原さとみへの違和感とその正体


 シン・ゴジラにおける石原さとみさんの演技に違和感を持っている人は多く、私もそのひとりです。

 岡田さんの話を聞いて私が類推したのは、日系三世で米国大統領を目指す女性「カヨコ・アン・パタースン」という存在にリアリティがなく、そのために違和感を覚えたのではないか、周りから浮いているように感じたのではないか、ということです。

 シン・ゴジラで描かれているのは、政治家や公務員が職務を遂行する場面ばかりです。

 そういうシーンでは、今がどういう場面で自分が何を演じなければならないのかを役者が「空想する」、もしくは「台本を補う」必要はありません。

 その中で、カヨコ・アン・パタースンだけが、演者の「空想力」が必要な人物で、石原さんを困らせたのかもしれません。

 いえ、「カヨコ・アン・パタースンだけが」というのは誤りでしょう。

 ほかの役者でも、公務を離れたときや感情を吐露する場面になると、首をかしげる演技が散見されました。

 そういう場面になると役者の「空想力」が働いてしまい、ハリウッド的な、非日本人的な演技に陥ってしまうのでしょう。


 シン・ゴジラは役者が「空想力」を働かせる余地の少ない映画でしたので、世界観にまとまりがあったように思います。

 役者の「空想力」に頼り過ぎると、それぞれの役者が異なる世界観を持ってしまい、まとまりのない映画になります。


〇感情移入は必須か


 岡田さんと同意見で、登場人物への感情移入の必要性については大いに疑問です。

 少なくとも私は、感情移入をしないままに映画やドラマを見ます。

 言い換えると、そうせずとも楽しめる作品しか見ない、見ることができません。

 読み手が感情移入できることを主人公の必須条件のように説明している創作論もありますが、そのような教条主義はよくないと私は考えます。

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る