緑茶のカップ

 緑茶のカップを洗うのが面倒だ。ずっと何かしらPCに向かって作業しているから。飲み干したら、次の分を入れて、また飲み干して、次の分を入れて、を繰り返している。

 不衛生だっていうのはわかる。でも、緑茶を飲み干すたびに洗いに行くのは面倒だ。そう思っていると、何日も、同じカップに緑茶を注ぎ続けている。小説に出てくる、汚いカップはこうやって出来上がっていく。

 そもそも、洗い物や洗濯や掃除や料理といった家事が、家事全般が嫌いだし苦手だ。ガスコンロのグリルを使うのすら、説明書を引っ張り出してきて、何とかやった。家事を平然とやってのけている人たちは、私とは頭のつくりからして違うのではないか。家事ができない自分に劣等感を抱くこともある。

 家の事、と書いて家事。

 いつかこの面倒なのも、機械が全部やってくれる時代になるといい。そんなことを本気で願って、今日も生きている。


 やってくれる「人」はいらない。私は人とは暮らしたくない。人を家に入れるのも、どんなに親しい友人でも、緊張する。

 孤独を愛しすぎているなんて言われたけれど、それは本当にその通りで、だから、私は、機械に世話されて一人暮らしを続けたい。機械が機械であってくれさえすれば、私はそれらと同居できる。

 機械はプログラムされた通り、命じられた通りに動く。私が何度失敗しようと、どんなだらしないことをしようと、態度も変えず、呆れもせず、怒りもせず、ただただ命じたことをやってくれる。それが私にはひどく心地よい。

 洗濯機は、「洗濯物を溜めすぎです」なんて言わない。ただ音を立てて稼働するのみだ。

 人に干渉されると、侵食されるようで、気分が悪いが、機械たちとの距離感は心地よいのだ。

 望んでいないことは決してしないし、気遣わなくていい。


 その一方で、私は、「人が作ってくれたごはん」も大好きだ。それも、外食ではなく、友人によって手作りされたごはんが大好きだ。何てわがままで、矛盾しているのだろう。

 誰かが、私を思って、作ってくれたごはんというだけで、自分で同じメニューを作るより、数倍価値がある。ここまででお察しの通り、友人が作ってくれるようなごはんは、私には作れないのだけれど。

 でも、ごはんを作ってもらうために人と同居するのも、無理だ。できなかった。ストレスでたまらなくなって、逃げるように、一人暮らしを始めた。


 こうして理想の生活を話していたら、「独房……?」と結論しかけた。独房はさすがに嫌だ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る