第十九節 正しいか間違いかの区別ができない者たち
「教育に男女の差を付けない」
現代では常識だが、凛のいた戦国時代では非常識であった。
ところが。
妻・
長女の凛と、次女の玉[後のガラシャ]が『幼い』頃から教育を施し、読み書きを学ぶことを強制し、手を抜くと厳しく
「凛!
なぜ読み書きを学ぶことを
「申し訳ありません……」
「『
こんな声をよく聞くが、だから怠っているのか?」
「違います」
「凛。
そなたは『人』か、それとも
「人です」
「読み書きを学ばない者は、読み書きの出来ない獣と何ら違いはない。
人であるならば……
生きる限りずっと学び続けよ」
「しかし!
父上。
学ぶという面倒なことをしなくても、他人の話を聞いた方が早く、楽ではありませんか」
「ほう。
ならばそなたは……
他人の話を、全て
「全てではありません」
「では。
真に受ける話と、真に受けない話を……
どうやって『区別』するのか?」
「……」
「他にもあるぞ。
その他人が、全てを知った上で話しているのか……
一部を見た程度で、全てを知ったと勘違いしている
あるいは、
どうやって『区別』するのか?」
「……」
「まだあるぞ。
そなたのことを十分に知った上で、そなたのことを思って話しているのか……
ただ
あるいは、己の利益のためにそなたを利用し、
どうやって『区別』するのか?」
「……」
「正しいか間違いかの区別[識別力のこと]ができない者は……
無害か有害かも分からず、何でも口に入れる赤子と何ら変わらないではないか」
「……」
「違うか?」
「わたくしが間違っていました。
これからは、ちゃんと学びます。
ただ……
一つだけ教えてください。
読み書きを学ぶことで、正しいか間違いかの区別ができるようになるのですか?」
「なる」
「どうしてです?」
「物事の仕組み、過去の出来事などの『正確な知識』は、読んで調べることでしか得られないからだ。
正確な知識があれば、正しいことと、一見すると正しく見えるが実は間違っていることを見分けられるようになる」
「なるほど」
「加えて。
相手に
要点を整理せず、思い付きの話だけを並べたらどうなると思う?」
「『あの人の話は訳が分からない』
こう、相手から
「うむ。
上手に伝えられない者は、結局のところ『損』をするのだ。
一方で上手に伝えられるようになれば、相手から一目置かれ、そなたを利用し、操ろうとする者は自然と消え失せる」
「よく分かりました」
「凛よ。
『類は、友を呼ぶ』
この言葉を忘れてはならん。
読み書きを学ぶことを
同類の友しかできず、他人から利用され、操られ、結果として損な人生を送ることとなろう」
「……」
「そなたのことが『大切』だからこそ……
そなたに、そのような人生を歩んで欲しくないのだ。
分かってくれるか?
凛よ」
「はい。
父上」
凛はその後、読み書きを学ぶことに手を抜かなくなった。
◇
光秀と凛のやり取りは、現代では非常識な部類に入るかもしれない。
それでも凛は、現代を生きる若者よりも『幸せ』であった。
現代を生きる若者は、凛よりもずっと辛い環境に置かれているからだ。
「昔のように強制してはダメ。
昔のように厳しく叱って
もっと自由を重んじよう」
一見すると、この価値観は正しく見えるかもしれない。
ただし。
光秀が言った、この大いなる疑問が残る。
「正確な知識もなく、上手に伝えることもできないのに、どうやって正しいか間違いかの区別ができるのか?」
と。
正しいか間違いかの区別ができないために……
犯罪行為の実行役をさせられ、売春のために街角に立ち、安全というデマを信じて大麻を吸い、オーバードーズ[市販薬の過剰摂取のこと]に陥って損な人生を送る若者が増えている。
ある程度賢い若者ならば、強制されなくても、厳しく叱って懲らしめられなくても、人生を踏み外したりはしないだろう。
ただし『全員』がそうとは限らない。
人生まで踏み外さなくても……
正確な知識がなく、上手に伝えることもできなければ、社会に出たときに悲惨な目に合う。
そもそも日本は資本主義であり、ビジネスという『戦争』が毎日のように行われている場所なのだから。
「人の話を何でも
「イエスかノーしか言えないのか」
「SNSのような報連相をするな」
「会話もろくにできないのか」
「何を言ってるかさっぱり分からん」
「使えない」
はっきり言われなくても、心の中でこう思われて社会から切り捨てられていく。
言わば……
何の訓練も施されずに戦場に送り込まれた哀れな兵士のようなものだ。
これを『辛い』環境と言わずして、何と言えば良いのだろう?
◇
『
鎌倉時代末期から室町時代初めの……
日本全土が無法地帯と化し、戦国乱世が始まった時期を扱っている。
この時期を光秀は重要視していた。
凛にも全て読ませていた。
その太平記も、
「不意を突かれた」
と。
◇
「北畠顕家ほどの天才であっても……
「
筆頭の
尊氏はこれら一族をことごとく『大名』に任命していた。
顕家は、ほとんどの大名を相手に戦わざるを得なかったことになる」
「どんな天才でも、これほど多くの敵が相手では……」
「うむ。
最後に敗北したのは仕方ないかもしれん」
「父上。
『策略』を用いて敗北を避ける方法などはなかったのでしょうか?」
「策略か。
それなら2つある。
敵を
あるいは……
敵より『強い』者を欺き、
「敵を欺くか、敵より強い者を欺くか……
ですか」
「それこそが勝利の
信長様は読み書きを
「読み書きを上手く『使って』?
具体的に何をしたのですか?」
◇
顕家の死から、およそ230年後。
「ここが
かつての戦場に、一人の
「悪い事柄の根を
こう言って武人としての使命を
その立派な
この騎馬武者も北畠顕家という天才に憧れ、電光石火の早さを追求し続けた。
7年近い歳月をかけて妻の実家・
直ちに住まいを移して『
岐阜、そして天下布武という言葉。
この騎馬武者は織田信長その人である。
ちなみに。
岐阜の『岐』は、中国で徳のある君主と名高い
岐阜の『阜』は、同じく中国で徳を唱えた思想家の
もう一つ。
徳とは……
歴史書のほとんどが信長を野心家や破壊者のイメージで書いているが、岐阜という言葉との
【次節予告 第二十節 敵を欺くか、無知な人々を欺くか】
人々の心に幕府の支配への『疑念』を植え込みつつ……
更に煽っていきます。
「本当に罰せられるべき悪人は、誰か?」
と。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます