三杯目 つり橋のこと
これは川野が語ってくれた三つ目の怪談である。川野の喉奥からゴボゴボと水の泡立つ音が聞こえる。言葉はまだ不明瞭だ。
------------------------------------------------------------------------------------------------
江戸で聞く
しかしこれらの怪談で語られる場所に行き、再び幽霊を見たという話は聞いたことがなく、その多くは作り話であろうと思っていた。
宝暦の頃であったか、我が川野家の
後日、奉行所の
多摩の幽霊の風評が広まるにつれ、人々はどうやら今回ばかりは本物のようだぞ噂した。実際に多摩郡へ向かう者もおり、帰ってくるなり幽霊を見たと口々に言うのであった。
二十歳そこそこの私は並みならぬ興味を多摩の幽霊に抱いた。実際に自分の目で確かめてみたいと思い、水無月(みなづき)の終わり頃には旅支度を済ませていた。
多摩の幽霊話のあらましは以下の通りである。
ある夜、帰りの遅くなった
気になって目を凝らし、村人は驚いた。
それから湖西村のつり橋には幽霊が出るようになった。谷に滑落して死んだ者か昔ここで力尽きた落ち武者の霊ではないかと村人たちは考え、念仏を上げ供養をしているが一向に消えないという。
月を跨いだ
荷物を置き
暗い中、土地勘の無い
しばらく宿で時間をつぶし、
風に吹かれたつり橋の縄の軋む音がしていた。背の高い草がつり橋を遮っており、これをかき分けてつり橋の下を見た。
月明かりに照らされた白い人影、幽霊が浮いていた。薄暗く、その人相を見ることはできなかったが痩せ細り、足が無いその姿はよく聞き及んでいたものであった。
初めて幽霊を見ることができた喜びを他の客たちと分かちあいながら、息を潜めてその場を後にした。何でも長く見ていると
翌日、他の客たちは村を去っていったが私は昼間にあの幽霊はどうなっているのか気になった。宿の主人からは昼間に幽霊は出ないと言われていたが、好奇心の強い私は昼間のつり橋の様子を見に行くことにした。
甲斐の方に用事があると言い、村を出てつり橋に続く道をたどった。うろ覚えで進みようやく橋にたどり着く。
昨日と同じく草をかき分けつり橋の下に目を向ける。驚いたことに、まだ幽霊がいた。白い人影が宙を舞っている。
いや、幽霊ではない。裾の長い
驚きながらもなぜこんな場所に死体が吊るされているのか、考えを巡らせようとした。
「お
不意に声をかけられた。
刀の
なぜ橋に死体を吊るしているのか、と尋ねると
「あの男は口が
さらに老婆は
「あれが生きておったときには役に立ちませんでしたが、橋に吊るし、幽霊の話を流してから多くの見物人が来て銭を稼げるようになりました。江戸のお人は怪談がお好きなのでしょう」と続ける。
頭から血の気が引き、
老婆への礼もそこそこに足早にその場を離れた。それから湖西村へ続く道を避けて私は江戸に戻ったのであった。
多摩の幽霊話はしばらく江戸の町を賑わせたが、
老婆から聞いたことは誰にも話さなかった。この
また、怪談につられてあの村を訪れた自分を恥じ、宿で買った幽霊の掛け軸を焼き払った。
宝暦以降、多摩の幽霊話を耳にすることはなかった。しかし多摩と聞くたびにあのつり橋のことを思い出すのであった。
※宝暦…1751年から1764年までの年号
※口減らし…経済上の理由から、養うべき家族の人数を減らすこと。本来は子供を奉公に出したり養子にやったりして家計の負担を減らす
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます