第14話 動物としての人間

 

 確かにそうなのだ、誰かがこのことを操作している事はわかっていた。犯罪者ではないものの、例えば妻を、やることがないからいじめた人間を罰する事は必要なのだ。何故ならそんな人間は「いじめたことを忘れる」タイプが圧倒的に多く、自分を反省することより、人を攻撃して難を逃れると言う事を繰り返すからだ。だが、私もわかってはいる、そういう人間は大人になると、やはり幸福とは縁遠くなってしまうと言うことを。

 一方、妻はやはり心根が優しい人間だ。自分がいじめられても、他の人間をそうしようとは思わない、自分の意思として決してしなかったのだ。だがそれは孤独という子供には耐えがたいものを与えてしまう。

そんな人間が、大きな心の支えを外で見つけたとき、人生を自分のものとして、小さいけれど、しっかりとした一歩を歩むことが出来る。

「何となく生きている人間」では決して無いのだ。


「しかしやはり皆さんは偉大です。更正することが難しいと思われていた人間が、完璧な仕事までこなすようになる、あの庭師のように。でも仰っていましたよね、彼は大丈夫だろうって。本当に隠れた才能を見いだす天才ですよ。今度彼は園芸雑誌に特集されることになりますから」


「まあ、何人かは大成功だがね。だがこれからのことだ、君には今以上にここにちょくちょく来て貰わなきゃ行けない。今日は三毛様には会わずに帰るつもりかい? 」


「私とは面倒な話ばかりになるので、今日は従兄弟達が帰るまでここで潜んでいますよ。ああ、建物の修繕が必要な箇所があれば」


「ああ、そうだった、そうだった。ここと・・・」


 私は人生においてこれほど注意して音を立てないようにしたことは無かった。衣服のこすれる音すら気をつけ、その場を離れた。


 そしてやっと庭に出たとき、落ちた葉っぱがほとんど無く、木々は猫が居心地が良いようにと枝が切られている様子に、人としての安堵を覚えた。


「ハハハハハ!!! 」「ミャーミャーミャー」

遠くから、息子と子猫の合唱のような明るい声が聞こえる。だが私はそこに足が向かず、木陰にある、人間のためのベンチに腰を下ろした。

しばらくすると、虎縞の猫が近寄ってきて、私の横にぴょんと乗って、座った。

「大丈夫かい? 顔色が少し悪いようだけれど。ここに来て、急に猫アレルギーをおこした人間もいたから」

「ああ、どうもありがとうございます、そうでは無いんですよ」

その後この優しい猫とずっと世間話をしていた。

そして私たち家族は家を後にした。



 あれから数ヶ月たち、娘が生まれ、私たちは忙しい日々を過ごしている。

ただふっと思うことがある。ケンさんと黒猫は自分の存在に気が付いていたのではないかと。音に敏感なはずな猫、不自然に開かれたドア、それらはまるで私にあの話を「わざと聞かせた」のではないかと。では何故わざとそうさせたのか。

想像はぼんやりとつかないことは無いが、私にとっては楽しい想像では無かった。

 

だが、やはりその運命からは逃れることは出来ないようだった。私とケンさんは血のつながりは無いにもかかわらず。



数年後


「白ガラス様、この人間はどこに配置したらよろしいでしょうか? 」

「君の意見は? 」

「糞尿の処理よりも表だった清掃係のほうが良いと思われます。責任を持たせて褒めてやれば、きっと良い結果が生まれるのでは無いですか? 」

「私も同意見だ、本当に君はケンくんの従兄弟ではないのか? 」

「妻が従兄弟で私には血のつながりは無いですよ」

「優秀なものは互いに引き寄せ合うのだろう、君が来てくれて本当に助かっているよ。だが、君は以前と同じ会社の勤務扱いになっているんだってね」

「ええ、表面的には。知っているのは妻だけです。子供達は部活で忙しく、私のことは興味が無いですから」

「ケン君が「自分以上の能力」と褒めていたよ」

「いえいえ、最初は叱られてばかりでしたよ。でもそれを素直に聞いていて良かったです。やはり、人間は素直さが一番ですかね」

「大人になってそうできることは素晴らしい事だよ」


世界的なカラスに褒められることは、やはり嬉しいことである。




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

猫人 ねこじん ロングバージョン @watakasann

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ