第2話 いくさ続き
農民にとってのいくさとは、必ずしも戦争だけを意味しない。
日照りの悪く雨が枯れた夏、イナゴの大群、稲をだめにする病気。丹精込めて育てた作物が、何の価値も有さない草きれになってしまえば、人ひとりの命はその草きれよりも安くなる。
食えたものではないもので家族に飯を食わせるために、人が買われていくことがあった。連れて行かれた先で、面倒見のいい姉や幼い妹がどんな目に遭うのか、口々に噂されるも、誰も知ることはない。
侍どもがいくさを始めれば、田畑から物が消える。そして、今度は男手が盗られていく。長い槍で敵の歩兵を滅多打ちにする人員らしいが、滅多打ちにされて死ぬための人員とも言えるだろう。殺す敵もまた、同じ境遇なのだ。
男手が消えれば、田畑を耕す者はぐんと減る。田畑は騎馬で荒らされているかもしれない。国土を、民を守るという名目で、彼らは声もなく困窮するのだ。
仏の教えが途絶え、世が荒廃すると予言された時代。末法思想が広がり、人びとはそれを信じた。ーーあまりにも、救いがなさすぎる。それは、疫病にも言えることだった。
死体の積み上がりが、それを燃やす火の勢いを凌駕する。人はあっけなく死に、その骨と皮の肉体を鳥が啄む。そのことに、人々は慣れきった。だが、それは風景として、のこと。いざ自分と血を分けた人間が死ねば、いつかはそうなると覚悟していたとして、世界は人間の覚悟をいつも上回る。
六十年前、この一帯に流行り病があった。
そのときに、母親が死んだーーはずなのだが、盗賊団の首領である彼には、そのときのことが思い出せない。記憶にもやがかかったように、そのころの記憶は掴みどころがないのだが、不思議なのはそれだけではない。
彼自身が思うことには、そのころの記憶は湖に沈んだ野生動物の死体のように、見えないだけではなくて
滝壺に目を落として気づく。一睡もしないうちに、夜が明けつつあるらしい。東の空が、濃い藍色から空色へと変わっていく。肩から背中にかけての、皮膚がめくれ肉が見えていた傷は、一夜でつながっていた。
六十年も、顔だけは老けることなく若々しい。ろくに世間も知らず、
「お頭。出番ですぜ」
側近の太った男は、名を矢吉といった。そして、呼ばわった先の盗賊団の首領の名は、
不死身の隼人
襲うのは、麓の町で斡旋した護衛をつけていない旅人か、商人の一行。このご時世に一人旅をする命知らずは滅多にいないし、仮にいたとしてよほど困窮した貧民だから、襲ったところでなにも持っていない。
やはり麓の町で雇った護衛でないと襲われてしまうのだと、世間に知らしめる必要がある。
「やぁ、隼人さんよ。今日も頼むぜ、商売のためにさ」
男装し、顔を隠したのは護衛の紹介所の女主人。山道を通る人の群れについているのが紹介した護衛かそうでないかを、よく利く目で判断し、隼人に伝える役回りだ。そして、それなりに腕も立つ。
「あぁ。出立の時間だな。傷は塞がっている」
三人は、百人の構成員が待つ場所へ、足を進める。終わりなき戦いのために。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます