第32話 野生動物の治療





 北のふるさとに当たるシベリアから4,000キロの旅をして南のふるさと日本へやって来る渡り鳥は、なぜ多くの危険にさらされてまで、年に2度の長旅をするのか、いまだに解けていない生物の不思議を、姉弟は幼いころから身近に感じて育った。


 野生動物保護活動ボランティアの人たちが、毛布にくるんだ病気の白鳥を運んで来ると、とうさんもかあさんも夜中でも飛び起きて、一所懸命に手当てをする。

 無事に治療が済んで募金箱から治療費を差し出されても「いやいや、いやいや、野生の患者さんからお金はいただけませんよ」と笑って決して受け取らない。


 近所から持ちこまれた犬や猫を引き取ったり(黙って玄関先に仔猫を入れた箱を置いて行く人もいる)、お金のない家の動物家族は無料で診てあげたりするので、クリニックはいつも貧乏だが、藍子はそんな両親が大好きだし、誇りでもある。


 ボランティアに運び込まれて来る白鳥はたいてい、細い首をぐったりと伸ばし、だらんと開けたくちばしから黄緑色の泡を噴き出して、苦しそうに喘いでいる。


 素早く白衣を着たとうさんとかあさんは、ふたりがかりで診察台に患者(鳥)を横たえ、聴診器を当てたり、くちばしからチューブを入れて胃のものを吐き出させたり、傷口を洗ったり、骨折に添え木を当てたり、ときには手術をしたり……。


 手当が済んだ白鳥は、ケージのなかで入院生活を送るため奥の部屋に移される。

 そこには、ふだんは天敵の犬や猫、ウサギ、野生のタヌキやキツネなどがいた。


 そこは人間と同じで、傷口が痛んだり体調がわるかったりするうちは、どの動物もおとなしく丸まっているが、少しよくなって来るともうじっとしていられない。


 とくに、ひときわ身体の大きい白鳥(遠目には小さく見えるが)は、こんな狭いところから早く出してよと言わんばかりに、羽をバサバサ広げて大騒ぎを始める。


 一見やさしげな外見からは想像もつかないが、渡りの長距離を難なく飛べるように、白鳥の胸筋はたくましく発達しているので、羽ばたく力も驚くほど強いのだ。


 そうかと思えば、つぎの日には別人(鳥)のようにしおらしくなって、「クチュクチュ」可愛らしい音を立てながら、餌の水草やパンをついばんでいたりもする。


 とうさんとかあさんは昼夜を問わず交替で入院病棟を見まわり、異変はないか、傷の治り具合はどうか、食欲は出て来たか、便の様子はどうかと気をつけている。


「ようし、いい子だ。お利口にしていれば、すぐに山に帰してやるからな」

「あらまあ、大変。くちばしで羽をこんなにむしってしまって……まあ、でも無理もないか。こんな狭いところに押しこめられていたら、ストレスがたまるものね」

 ケージごとに声をかけながら、完全に治るまで根気よく世話をしてやる。


 親身に世話をするうちに、ふたりとも日ごとに情愛が増していくようなのだが、野生動物の側はというと、これがいたって素っ気なくて、山の獣道の入口で放してやると、一度もうしろを振り向かずに、さっさと古巣へ駆けもどってしまう。

 

 ――まあ、元気になった証拠だから。


 げんきんなタヌキやキツネを、とうさんもかあさんも笑って見送っている。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る