18

 隣人が亡くなった地で繋がった、意外な縁。人生の教訓として引っ張り出された、元ネトゲ廃人のイケメン。


 話を聞かせてほしいと連れられてみれば、すっかり話を聞いてもらう側。夕食にデザートまでつけられ、すっかりご馳走となってしまった。それを恩着せがましくないどころか、こちらがお礼を言われてしまったのだ。


 少し申し訳なく感じるも、中村さんは四つも年上の人である。ここは素直に甘えさせてもらい、隣人のことでまたなにかあったらと、最後には連絡先まで交換してしまった。


 彼女さんは大丈夫なのかと意地悪く聞くと、


「パスは彼女の誕生日なんだ」


 と、あっさりどころか自慢気に惚気けられたのだ。本日二度目のご馳走様である。


 マンションにつく頃にはすっかり日も暮れ、夜の時間へと至っていた。


 まさに閉まらんとしていた、先客入りのエレベーター。それを急ぎでなくても駆け込んでしまうのは、これを逃すと損した気分になるからだ。世の中にはそんなわたしみたいな人間ばかりだから、駆け込み乗車はいつまで経ってもなくならない。


 先客の人はそんなわたしを厭うことなく、


「何階ですか?」


 ボタンの前に佇んでいるからか、自らの役目のように聞いてきた。


「あ、大丈夫です」


 わたしはただそう答えた。


 先客はどこかくたびれた顔をした中年男性。仕事の帰りか、どこにでも見るようなスーツ姿である。


 わたしは花の女子高生。それも一人暮らし。


 だから中年男性に住処の階層を知られたくはないのだ。というわけではない。目的の階のボタンが既に光っているから、新たに押す必要がなかっただけ。そもそも知られたくないならば、始めから駆け込んだりはしない。


 そんな中年男性の横顔を、斜め後ろからマジマジと見る。


 枯れ専に芽生えたわけではない。どこかで見たことあるような既視感を覚えたのだ。


 同じ階で降りるのだから住民なのだろう。ならどこかで顔を合わせていてもおかしくない。ただそんな直接的に相対した記憶の引っかかりではなく、どこかで似たようなものを見た、そんな既視感なのだ。


 エレベーターが目的の階で開くと、こちらを向いた顔に、手のひらを入り口に差し出した。お先にどうぞと促したのだ。軽く頭を下げてきた男性の背を追うように、エレベーターから降りる。


 はて、どの部屋の住人なのか。


 この階は全て1Kの単身向け。左手の薬指に指輪をしている人が、居住を構える部屋はないはずだ。


 かといって友人を訪ねに来たという風でもなさそうだ。なら単身赴任か。


 人の背景をあれこれと勝手に想像した先で、男性はとある部屋の前で立ち止まった。


「あ……」


 つい声を漏らした。


 驚きから漏れ出たものではない。立ち止まったその部屋。それだけで男性の背景、その全てを察してしまったからだ。なぜそんなにもくたびれた顔をしているのか。それに至った原因までも。


 わたしの漏らした音に、男性は不思議そうにしながらこちらを向いた。


 思わぬ遭遇に戸惑いながらも意を決して、


「ご家族の方……お父様、ですか?」


 隣人の部屋の前に立ち止まった、その人に話しかけたのだ。


「あの子の……彦一郎のお友達、かな?」


 意表をつかれたように目を見開きながらも、その首は縦に振られる。


 わたしが女子大生に見えているか、はたまたそのまま女子高生に見えているかはわからない。ただ、息子に女の子の知り合いがいたなんて、そんな驚きが伺えた。


「あの、隣の部屋の者です……マンガとかよく、貸して貰っていました」


「そうだったのか……あの子にこんな可愛らしいお嬢さんの知り合いがいたなんてね。驚いたよ」


 喉と鼻を鳴らしながら、息子の思わぬ一面に言葉通り驚いている。本当だったら喜びたいところなのだろうが、空元気のような声しか出ていない。


「この度は突然のことで……本当に、残念です」


 こういうときのお悔やみの言葉。なにが正解なのかもわからず、そんな言葉しか出てこなかった。


「あの子のために、ありがとう」


 それでも不正解ではなかったのだろう。息子のために出てきたそんな言葉に、実直なまでの感謝を述べられた。


 あの子。


 何度も隣人を指すのに使われたその表現。わたしにとって少し大人のあいつは、社会から見てまだまだ子供だったのを思い知る。いや、親にとっていつまでも子供は子供なのだろうと。


 それがこんな形で早くも失ってしまった。まだまだ子供に過ぎないわたしには、その心中に蔓延る悲哀が、どれほどのものかは想像できない。


 見ていて痛々しいほどの隣人の父親。


 そんな姿から逃げるように黙って頭を下げ、自分の部屋へと入ろうとする。


 同じようなタイミングで鍵を差し回した。しかし扉が開いたのは、わたしの部屋だけ。逆に鍵がかかって開かない隣室に、不思議そうな音がこの耳に届いた。


 扉を潜り、そのまま閉めるだけ。


 なのにそれができずにいるのは、胸の中に湧いた衝動。このまま時間の流れに任せるだけでは終わりたくない。そんな割り切れない気持ちがあったからだ。


 扉を締めたわたしは、


「あの……!」


 玄関先で再び声をかけたのである。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る