第3話 普通列車

 7月25日。


涼しい風の朝の8時少し前、早朝のお決まりで車の少ない広い駐車場に、私と同期のバイト仲間の中村と上村とで、雑談をしながら待機をしていた。


そこは緊急時には、例えば火災や地震の時だが、避難所となるところだった。


 株式会社エコールの正社員の谷川さんが、真向かいの古い工場から現れた。工場と同じく古い姿形をしていて、もちろん停年退職すれすれ。くたびれた歩き方でやってきた。


「今日もよろしくお願いします」


 谷川さんへ三人で挨拶をした。


「おはよう。今日もよろしくね」


 毎日の挨拶が済むと、三人は谷川さんの後について行く。行先は古い工場の中にある。ライン上の大量のペットボトルの死骸があるところだ。

 作業内容はその大量のペットボトルの死骸から生存者を見つけること。ずばり目視検査だ。作業は単調で寝むくなることこの上ないが、給料も悪くなく時給870円。私と中村と上村は、規則正しく5年間もこの仕事を続けていた。


「ああ、早く帰りてぇ」

 中村は正社員が傍に居てもいつもマイペースだ。確か50代になる。中年でケ◯タッキーおじさんのような体格をしていて白髪である。


「中村さん、頑張りましょうよ! 冬だときついっスけど、今は夏ですよ!」


 冬での駐車場での待機は寒い。谷川さんが来るまで、少し早く来る三人は仲良く震えているので……。


「そうですよ! 中村さんフャイトー!」


 と、上村。36歳になったばかりのひょろ長い体型。そして、禿頭。


「確か赤羽くんはパチンコが好きだったよね。ギャンブル好きなの?」


 上村が歩きながら話しかけている。


「いえ。単に暇潰しですよ」


 多種多様の大型機械の間を通り抜け、巨大な一室の作業場に着いた。腰のあたりの高さにあるベルトコンベアーに流れる大量の色々な形のペットボトルは、500ミリリットルや1リットル、そして4リットルなど主に飲料水だ。黒い染みがある死骸は長方形の洗浄機へ、そうでない生存者を各々の脇にある大型のリサイクル機に入れるだけの仕事だ。作業は必然的に、どうしても単調で眠くなる。この環境が私でも5年間続いた理由だ。


  作業開始のチャイムが鳴る。正社員の谷川さんは工場の二階の端末と睨めっこしに行ってくれる。「だけど、すごい量だよな。このペットボトルの量だと。いったい幾らになるんだ」

 

 中村がコンクリートの壁に掛けてある。上着だけの作業着を着ながら、早くも雑談をしてきた。


「俺たちのバイト代よりは高いですね」


 私はテンションを上げて冗談を飛ばし、それからエコールの作業着を着て良品とそうでないものを17時まで選別をする。

 こんな私でも、最初は良品と不良品の選別に苦労していた。しかし、中村・上村に楽だからと勧められ、経験を重ねていくうちに自然に出来るようになった。中村・上村もだいたいは私と同じくちょっとした苦労と、自然な気楽さに身を委ねた。


 二時間後、上村は黙々と仕事をしている。


「俺は昨日、隣の家のババアにナスを貰ったんだけどさ」


 中村は慣れた速度で、リサイクル機と洗浄機にかなりのペットボトルを入れながら、こちらに向いてしゃべっている。


「それで夏野菜カレーを作ったんだけどさ……まだあるんだよ。赤羽くん食べるか」


「頂きまっス! ……?」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る