赤い館の秘密

 ☆STEP 1


 まずはディズニー好きよりも海外ミステリ好きのほうが正答率が高そうなクイズから。

 “クマのプーさん”の作者は誰でしょうか?

 正解はA・A・ミルン。そのミルンの書いたミステリが『赤い館の秘密』です。ミステリといえば血と犯罪の悲劇というイメージが強いでしょうが、この作品はなんとも不思議な味わいで、余裕のある人の知的な読み物という感じがします。

 では、英訳作業に入りましょう。

 まず「赤」は【red】で確定。「館」も実にミステリっぽいワードです。とりあえずは【house】で。住めれば同じだろうという発想が惨めですが【big house】だともっと惨めなので。

 今回は順調です。「秘密」もミステリには付きものの言葉。【seacret】でしょう。パーツが揃ったので後は整理するだけです。




 ☆STEP 2


 というわけで……


 “The Seacret of Red House”


 で、どうでしょうか?




 ☆STEP 3


 正解は……


 “The Read House Mystery”


 でした。


  お、【house】であっている。そして【seacret】ではなく【secret】でした。てっきりLとRの違いかと思いきや、Aが余計だったのですね。

 ん?どこ行ったんだ、秘密は。

 そう言えば、クイーンの国名シリーズの原題も“The 国名なんとか Mystery”のパターンなのに邦訳のタイトルは版元により「謎」と「秘密」にわかれているのでした。

 だからまぁ【mystery】と「秘密」を対応させるのに今さら文句もないのですが。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る