第13話 傷だらけの戦い
千葉は織田が入ってから強くなった。それは間違いない。
だがその影響力は、上杉や大介には遠く及ばない。
高校時代は全国制覇も狙えるチームのキャプテンとして、甲子園を戦っていた。
ワールドカップではベストナインに選ばれた。
それでもプロの世界で戦っていくには、まだまだ足りていないものが多すぎた。
同期入団の武田が正捕手になれるぐらいに成長すれば、その頃には投手陣も含めて、全体的に強化されるのではないかと思った。
だが実際のところは武田の台頭よりも、他の要因でチームが強くなってきた。
頭の悪そうな金髪ヤンキーが、誰よりもたくさん練習をしていた。
そんなふざけた高卒に、練習量で負けるわけにはいかない。
織田としては派手で、とても好ましく思っていたのだが。
甲子園での同調圧力に、指導者たちの理解があったとしても、逆らえる選手などそうはいないと思ったからだ。
実際に離脱者が復帰しないまま戦うクライマックスシリーズで、鬼塚はスタメンとして出て、ここでも奮闘している。
織田が思うにアマチュアとプロには圧倒的な差がある。
だがアマチュアでも高校野球とプロの間には、ある部分では逆転するものがあると思う。
それは後先考えずに、限界を超える純粋さだ。
プロでも特に、キャリアを重ねた者にはない。
たった一度の敗北で全てが終わっていた高校野球は、プロよりもむしろ切実なものだ。
もっともプロはプロで、この世界で生き残っていくための切実さを持っているのだが。
鬼塚は練習やトレーニングでは、限界ギリギリの負荷をかけながらも、絶対に壊れるところまではいかない。
だが試合の中では、ぶっ壊れてでも勝つと思っている節がある。
それで大きな怪我としては、肩を亜脱臼したりもした。
他にもダイビングキャッチなどで、胸を痛めたこともある。
今ではスライディングキャチに切り替えて、あの類の怪我はしないようにしているが。
クライマックスシリーズのファーストステージ、千葉ロックマリンズは対戦相手、埼玉ジャガースの本拠地にて、どうにか一勝した。
だがここで打線のスタメンが二人も負傷離脱するなど、決定的な不運に陥る。
続く二戦を敗退して、今年もファイナルステージに進むことは出来なかった。
怪我人続出でまともに戦えなかったというのは去年と同じだが、今年は一勝したことだけは違う。
短めの秋キャンプを行ったが、主力はボロボロの状態なので、一軍の中でも今年活躍した選手はもう、シーズンオフの休暇に近い。
その中で全試合に出場した織田は、ベンチ組に混じって秋キャンプに参加し、普通に練習をする。
休養の大事さは分かっているが、ぶっちゃけ織田自身が、それほど限界を迎えていなかったということがある。
そして埼玉の二軍グラウンドでは、今年ほぼ全て一軍帯同した鬼塚が、入念なストレッチと柔軟をしながらも、トレーナーに作ってもらったメニューをこなしている。
二軍に落ちたというか一軍登録から外れたのは、シーズンの序盤と怪我をした時だけだ。その怪我があったため、千葉に残されたのだ。
致命的な怪我ではないが、一年目から鬼塚は怪我が多い。
それにもう少しひどければ、選手生命に関わっていただろうというものもある。
そんな鬼塚は、とにかく怪我をしない体を目指している。
時々ライト、主にレフトを守る鬼塚は、来年の目標をスタメン定着と、全試合出場としている。
スタメンに定着するためには、外野守備であればそこそこ打って、そして走らなければいけない。
あとは肩も強くなければいけない。基本的にはまだしもライトより中継の多いレフトだが、肩は強いにこしたことはない。
そして鬼塚は、その容姿や体格からは想像しづらいが、送りバントなどの小技も上手い。
背が高く腕が長いので、スクイズなども決めやすいのだ。
どこか一つが突出しているのではなく、便利屋として使われる。
鬼塚はその見た目とは正反対とも言える、バランス型の選手なのだ。
ただ突出していいのは、出塁率だろうか。
これだけはチームでも上から数えて四番目というものである。
なので二番打者として使われ、チャンスを広げる送りバントや、さらに球数を増やさせるフォアボールなど、色々と考えてプレイするのだ。
必要なのはパワー。なので筋トレはちゃんとする。
だが筋肉をつけて体重を増やすのは、足腰や膝に負担がかかる。
中学時代はショートでも守っていたが、高校時代はサードか外野がほとんど。
そしてプロになってからも、まず外野ばかりである。
鬼塚がとりあえずの目標としている選手は、織田ではない。
同じチームの選手ではないが、かつて同じチームだった選手。
現在では埼玉ジャガースで、二年目ながら一番を打ったり三番を打ったりしているアレクだ。
織田が首位打者となった今年、アレクもかなり打率を上げてきた。
そしてホームランの数では織田を上回り、打順のおかげもあってか打点も多い。
盗塁の数もリーグ全体で五位と、来年あたりはトリプルスリーが狙えるのではないかとも言われている。
だがアレクのすごいところは、それらではない。
安打数だ。
比較的新しいタイトルである最多安打。アレクはこれに二本差の二位であった。
打率0.325 ホームラン22本 打点68 盗塁39 安打数188
完全にチームの主力となっているが、埼玉はトリプルスリーでこそないものの、トリプルスリークラスの選手が他に二人もいるのである。
比較的FAで出て行く選手は引き止めない埼玉であるが、さすがにその二人は複数年契約で引き止めた。
アレクはその二人と一緒に、一番から三番までの三連星を構築している。
四番には外国人の長距離砲を置いているが、ジャガースはこの三番までが強いのだ。
アレクは新人王を取って、いきなり三倍以上になった年俸でやっていた今年だが、契約更改では一気に一億円に行くのではないか。
対して鬼塚も、高卒選手としては珍しい、二年目に年俸が上がった選手であった。
普通の選手なら、高卒の二年目は、まだ一軍の試合には出られずに、下がったりする方が多いのだ。
上杉や大介のような、二年目から一億にいく選手は、今後あれぐらいの成績を出さなければいけない。
(3000万行くかなあ)
本人は気付いていないが、高卒のプロ野球選手としては、完全に勝ち組のルートを歩いている鬼塚であった。
パ・リーグのクライマックスシリーズは、福岡有利に展開している。
そもそもシーズンを優勝しているので、一勝のアドバンテージがあるのだ。
埼玉ジャガースはそれに対して、継投の嵌った投手陣と、上位の打線の連打で対抗している。
パ・リーグはもう長い間、福岡と埼玉の二強時代が続いていて、主力が長期離脱した時でも、どうにかそれを埋める選手が出てくるような育成をしている。
ジャガースは一年目から出てくる選手が多く、福岡は二年目以降に出てくる選手が多い。
選手の育成についての、考え方の差であろう。
福岡は球団の親会社の資金が豊富ということもあり、球団としても金をかけて長期的な強さを求める。
最後にBクラスであったのは、もう遠い昔の話だ。
(やっぱり強いなあ)
ネクストバッターサークルで待つアレクであるが、福岡は選手層が厚い。
埼玉も元気な若手は多いのだが、どこか隙があるのだ。
日本で最も西にあるチームとして、韓国や台湾のプロリーグと、二軍が戦うこともある福岡。
三軍さえも独立リーグなどのチームと、試合経験を積んでいる。
なんだかんだ言って、やはりある程度のレベルに達すると、試合をしなければ上手くならないのだ。
上に上がってすぐに結果を求められるなら、二軍や三軍ではもっと確実な実績を残さないといけない。
そんな環境によって、福岡は強さを維持している。
(とはいっても、ここまでは追い詰めた)
アドバンテージを含めても三勝三敗。
九回の表、3-2とリードされている中、ワンナウト一塁がツーアウト二塁に変わる。
そしてこの試合では三番に入っていたアレクの打席である。
花輪監督の打順変更は、正解であったと証明しないといけない。
プレッシャー知らずのメンタルで、この盛り上がった敵地福岡ドーム、最後のチャンスの打席に立つ。
アレクはストライクゾーンに関係なく、自分の打てるコースはそのまま打ってしまうバッターだ。
内角低めや外角の高めなどは、かなりヒッティングゾーンが広い。
またそれとは別に、低めは転がして内野安打にしてしまうこともある。
だがこの状況では、求められるのは長打。
アウトローのボールを、バットで回転をかけながら、レフト線に打った。
二塁ランナーは帰ってきて、フェンスに当たったボールはそのスピンにより、レフトからは逃げていく。
俊足を活かして三塁に到達するが、まだ外野はようやくボールに追いついたところ。
三塁を蹴る。
四番の外国人は、今日は全く当たっていない。
ならばもう、自分一人で決めてしまおう。
加速するアレク。ボールは戻ってくるが、この大舞台で慌てたのか、やや送球が逸れる。
少しずつ重なる小さなミスが、アレクの足に追いつかない。
キャッチャーの横を通り過ぎると見せかけて、手前で飛び上がる。
ボールを持ったミットは届かず、そのままアレクはホームベースにタッチし、地面に転がった。
ランニングホームラン。
敵であるはずの福岡のスタンドからさえ、歓声が起こる見事な走塁であった。
その裏の福岡の攻撃を、埼玉は守護神津山がしっかりと抑える。
埼玉東鉄ジャガース、二年ぶりの日本シリーズ進出であった。
寮の食堂にあるテレビで試合を見ていた鬼塚は、チームメイトと共に溜め息をつく。
同じチームの同じ学年で、良く知っていたはずのアレク。
神奈川と埼玉の競合の末に埼玉に行ったわけだが、彼が神奈川に行っていれば、どれだけリーグのバランスは変化していたことか。
中距離打者にも見えるが、狙っていくところでは長距離打者にもなる。
甲子園ではなんだかんだ言いながら、通算で九本のホームランを打っているのだ。
「あれで二年目か……」
「日本人扱いで使えるんだよな」
外国人の球団の制限に、日本の高校に三年間通っていたアレクは当てはまらない。
だからこそドラフトで指名されたわけでもあるが。
ヒーローインタビューに答えるのも、当然ながらツーランランニングホームランのアレク。
実はタッチアップで、二点目のホームを踏んだのもアレクである。
確実にヒットが打てて、狙った時には長打も打てる。
センターでの守備範囲はとてつもなく広く、その走力は攻撃の時にも活きるのだ。
高校時代は武史が化け物扱いされていたが、プロに入ればアレクも充分に化け物である。
これがたった二球団の一位指名であったのだから、スカウトには見る目がない。
実際は強烈に推していたスカウトはもっといたのだが、それは球団の事情によって、欲しいポジションの選手は変わるのだ。
だが甲子園四連覇のチームのリードオフマンで、センターを守り打率も長打もある選手なのだ。
日系ブラジル人という特殊な事情があるとはいえ、なぜこれを指名しなかったのか。
もっともそれを言うなら、真田なども明らかに、たったの三球団の一位指名に終わる選手ではない。
随分と差をつけられたと言うか、大きな差にようやく気付いたと言うか。
勝負は来年だ。圧倒的な成績は、チームで勝って覆す。
上杉と大介が大暴れするセ・リーグ。
それに比べれば地味に見えるパ・リーグであるが、新たな才能は間違いなく、その輝きを大きなものとしている。
(どうにかしねえとな)
自分に出来る事は、そう大きなものではない。
プロの世界に来れば、その才能の違いには愕然とする。
それが諦める理由にならないのが、プロで通用する人間なのである。
「来年こそは」
千葉にも、新しい戦力は育ってきている。
織田や鬼塚だけではなく、即戦力でローテに入った去年の梶原や、今年新人ながらリリーフとして最多登板を果たした木場。
また鬼塚世代のドラ一である水野も、今年からはローテに入ることが多かった。
千葉は徐々に強くなってきている。
何よりいいのは、その強くなっている要因が、若い選手の台頭であることだ。
長い人生の中で、プロ野球選手として活躍出来るのが何年ぐらいか。
シーズンオフにも全く休まないつもりの鬼塚であった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます