第10話 優勝へのピース

一回の攻撃が終わった直後、ベンチの雰囲気は最悪だった。ノーアウト満塁という大チャンスを潰したからもあるが、なにより、成沢という天才の実力を垣間見てしまったからだった。

そんな中、ただ一人、能美だけは違った。


(やっぱりすごいや。成沢君は)


相変わらず目を輝かせて、向こうのベンチに座っている成沢を見つめる。その瞳には羨望と敬意の念が込められていた。


「まだ一回だ。落ち込むのは早いぞ。この回を守れば、いくらでもチャンスはある」


古家が選手たちに活を入れる。重い腰が持ち上げられたのを見ると、能美に向かって声をかける。


「しっかり投げてこい」


能美は小さくうなずいた。


成沢の残した余韻がまだ収まらない中、能美がマウンドに立った。新倉が歩み寄り、ミットを口にあてて話しかける。


「とりあえず、いつものように低めに投げろ。高めは確実にもっていかれるからな。まぁ、お前に限ってコントロールミスはないとは思うが」


能美は黙って、ただ小さく首を縦に振るだけだった。いつもよりさらに口数の少ない能美を不審に思いながらも、新倉は守備位置についた。

タイタンズの一番打者、村上が左打席に入ったのを確認した主審が、プレイの合図をかける。プロ三年目の村上は若手注目株の選手だ。去年は主に代走出場が多かったが、今年はレギュラーはほぼ確実とまで言われている。


(とりあえず、初球は様子見だな)


村上に対し、新倉の要求したコースは低めのストレート。

まずはカウントを取るつもりだった。しかし、能美の投げたボールは新倉の構えたコースではなく、大きく高めにはずれた。かろうじてミットに収まったボールを、新倉がいぶかしげな表情で見つめる。


(ちっ、いきなりどうしたってんだ)


二球目。新倉はもう一度同じコースにミットを構える。しかし、またも新倉の意思に反して、真ん中に甘く入ったボールはセンター前にはじき返された。


「タイム!」


新倉はタイムを取りマウンドに駆け寄ると、ミット越しに小声で怒鳴る。


「おい! いったいどうしちまったんだ!」


「す、すいません……」


能美は小さな体をさらに縮こまらせて頭を下げた。


「とにかく、構えたところに投げろ。お前からコントロールをとったらなにも残らねぇからな。あと、一塁ランナーの足も警戒しとけ」


舌打ちを残して新倉は戻っていく。しかし、今の能美にはその舌打ちさえ耳に届いていなかった。聞こえてくるのは、三六〇度、能美を取り囲むように襲ってくる津波のような観客の声。音の波が、とてつもない閉塞感を能美に与える。足は小刻みに震え、左腕は思うように振れない。早い呼吸が断続的に口から漏れる。

集中力を欠いた能美は気がつかなかった。一塁ランナーの村上が大きなリードを取っていることを。


(おい、ランナー刺せるぞ!)


新倉のけん制球のサインにも気づかず、能美は足を上げる。新倉が二塁に送球するが、村上は悠々と盗塁を決めた。新倉が能美をにらむ。しかし、能美は呆然と二塁を見ているだけだった。

この後も、いつもの抜群のコントロールが影も形もなくなった能美は、二番、三番に連続四球を与えてしまう。四球自体はキャンプ中の練習試合でもでることはあったが、それはギリギリのコースをついた結果の四球だった。だが、この二つの四球は明らかにそれまでのものとは異質だ。ワンバウンドしたり、すっぽ抜けたりと完全なボール球であった。


「四番、センター、松木、背番号、五四」


ノーアウト満塁。先ほどのタイタンズとまったく同じ場面に登場したのは、去年の二軍の本塁打王、松木。豪快な素振りを横目で見た新倉が、内野手をマウンドに集める。


「おい、いったいいつになったら俺の要求通りに投げるんだ」


「まあまあ、新倉さんもそんな怖い顔しないで」


怒りと不満を露にしている新倉を、駒井がなだめる。新倉は能美の顔から視線を外さず、小声だが、語気を強めて言う。


「次は長打力のある松木だ。今のお前のコントロールじゃ、一、二点は覚悟しとけ」


「すいません……」


「次、ストライクが入らないようなら、監督にお前を降ろすように直訴するからな」


そう捨て台詞を残して、新倉は内野を解散させる。しかし、その中で三塁手の村野だけがその場を離れず、能美に声をかけた。


「だれもお前のことなんか見てないって」


「え……」


「今、観客が注目してんのは成沢一人だ。お前が緊張したり、気負ったりしても仕方ないだろ。今は自分のピッチングに集中しろ」


村野は左手のグローブを能美の頭に置く。帽子のつばで半分隠れた能美の視界の向こうには、村野の笑顔が見えた。


「悔いは残したくないんだろ?」


そう言って、村野は三塁ベースに戻っていく。その姿を見ていると、能美の体からすっと力が抜けていく気がした。


――そうだ。村野さんの言うとおり、なに一人で舞い上がっていたんだろう。成沢君の凄いピッチングを見せられて、そして同じマウンドに立てるのが嬉しくて……自分でも知らないうちに体に余計な力が入っていた。


津波のような観客の声はウソのようにピタリと止み、代わりに凪が辺りを包む。ぼやけていた新倉のミットの輪郭がはっきりと目に映った。

能美らしい、きれいなフォームから放たれたボールは、新倉の構えたコースに寸分違わず収まった。


「ストライク!」


今日初めて投げた能美本来のボール。あっという間に松木をツーストライクに追い込んだ。


(なんだ、やりゃあできるじゃねえか)


新倉が安心したように能美を見やる。一球外した後、ミットを外角低めに構える。


(松木は去年、アウトローの打率が二割一分だった。内野ゴロでゲッツー狙い)


新倉の指示通りのコースへ能美の投げたボールが走る。


(よし! 最高のアウトローだ)


しかし、ボールは乾いた音を立てて右翼手の柳の頭を超えていった。

走者一掃のタイムリーツーベース。三点を失い、なおもノーアウト二塁。


「能美! しっかり投げろ!」


新倉の怒声が響く。直後、能美の耳にまた雑音が混じり始める。コントロールが乱れ、二つの四球。この回、二度目のノーアウト満塁のピンチを迎えてしまった。


「監督、もう能美は交代させるべきです!」


ベンチの中では清和が古家に能美の交代を訴えかける。古家は数秒黙り込んだ後、ゆっくりと一歩をグラウンドに進める。


「待ってください、監督」


それを止めたのは今日、自らベンチ入りを志願した東城だった。


「能美は、まだ交代させちゃいけない」


「なに言ってんだ東城! 能美を潰す気か!?」


「あいつはまだ誰とも勝負しちゃいない!」


ベンチに響く東城の大声。いつも冷静な東城からは想像もできない姿だった。


「このまま一つのアウトも取らずに降板したって、あいつに得なことはなに一つない。それどころか、次回の登板からも、自分のボールに疑念を持ったままマウンドに立つことになる。それじゃ結果はなにも変わらないんです。ここは、どんな形であれ、一つでいいからアウトを取らなくちゃいけないんです」


「東城、お前どうしてそこまで」


「清和さん、俺はブルペンであいつの投球を見たとき、身震いがしたんです。あいつは成沢にも負けない才能を秘めている。今のあいつに欠けているのは、打者への闘志、気迫――勝負に対する強い精神力なんです。それがあいつに備われば、見ることができるかもしれない。俺たちシャインズがリーグ優勝した姿を」


ベンチメンバー全員が、マウンド上で内野陣に囲まれた小柄な能美に視線を向ける。誰もが、優勝の二文字を能美とダブらせて見ていた。


「じゃあ、どうしろっていうんだ? このままだと、あいつは自滅するぞ」


「代えないといけないのは、むしろキャッチャーのほうです」


「新倉をか?」


東城はうなずく。


「松木に打たれた四球目、あれは明らかにアウトローを狙われていた。その証拠に、一、二球目の得意なインコースにはまったく反応していなかったのに、三球目の外に外したボール球に体がわずかに反応を示した」


「だから打たれたのか」


清和の呟きに、今度は東城が首を横に振った。


「いえ、能美のコントロールなら、あのコースはカットするのが関の山でしょう。去年までの松木なら、ね」


「去年まで、ってことは、今の松木はアウトローを苦にしてないってことか?」


「ええ。今日の打撃練習を見ていても、松木は外の球をライト方向に強く打ち返していました。そういった、打者の小さな変化に気がつかないといけないのが、キャッチャーの条件。データはあくまで、その下地でしかないんです。それなのに新倉のリードはデータに頼り過ぎている。しかも、その責任を能美に押し付け、結果、能美は枷をはめられた投球を強いられることになった」


能美と新倉、このバッテリーの相性は、例えるなら水と油。能美の持ち味を生かせない限り、東城の言う通り新倉を交代させなくてはいけない。しかし、運の悪いことに、控えキャッチャーの村田は試合直前に突き指をしてしまって、ベンチに入っていなかった。

ベンチが必死に策を考える中、古家が主審のもとへ歩き出した。


「監督、もうキャッチャーは――」


「大丈夫ですよ、清和さん。監督はわかってるはずです。誰が能美のキャッチャーに一番適しているかが」


ベンチから身を乗り出す清和を東城が手で制止させる。古家が主審との会話を済ませ、ベンチに引き返すと、すぐにアナウンスが聞こえてきた。


「シャインズ、守備位置の交代をお知らせします。キャッチャーの新倉がサードに、サードの村野がキャッチャーに――」


両軍のベンチ、そしてフィールドのシャインズナインが驚いたように古家を見る。東城は予想通りと言わんばかりの表情で笑っていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る