第13話 前世の記憶と《奴》

 時刻は午前4時27分。

 今日は調べたいことがあったので、いつもの二倍早い時間に起きた。


「すぅ……すぅ…………」


 規則的なリズムで寝息を立てる弟子くん。

 調べるというのは、この少年について。


 彼は結局、自分の名前を言わなかった。

 確かに自分の名前を安易に漏らすのはいいことではない。


 私たちがやり取りしている名前には意味がある。

 生まれたときにつけられた名前や、特別な縁をもってつけられた名前などは「真名」と呼ばれ、重要な役割を担っている。


 私が気になっているのは、彼がことだ。


 その意味は確かに伝わった。



 その男の名は、誰も知らない。

 彼本人でさえも。



 とりあえず《ヒットマン》としておこう。彼が眠っている間にしかできない調査をしようと思う。



 人間は生まれたときからスキルを一つしか持たないが、魔族は二つだ。

 私だってそうだ。……今からそれらのうち一つを使おうと思う。


 

「『スクリーン』」



 瞼を閉じなかったためか、一瞬、ズキッと頭痛がした。

 そして、目を閉じて真っ暗な視界が、段々と明るく鮮明な景色になるのを感じる。



 これが私のスキル「スクリーン」だ。他人の夢を覗き見れる。夢を見ている本人には何も干渉せずにその夢の内容を見ることができる。



 よし、早速見てみよう。




 ◆◇◆




 はあ……。

 小学校の下校用チャイムが鳴り、俺はため息をついた。


 このまま家に帰れば、抗えない苦痛が待っている。しかし寄り道などしようものなら、それはそれで別の痛みが待っている。


 思えば痛みと苦しみに満ちた人生であった。──




 ──だがそれも、今日までである。


 校門を出るとともに周りに見つからないよう、いつも持ち歩いている手鏡をポケットから取り出す。

 誰にも見られないように、隠しながら。


 そして、何事もなかったかのように帰路につく。








 横目で手鏡を見た。


 一見すると、車がゆっくり走るような閑静な住宅街。なにもおかしくない、普通の光景である。


 しかし。


 ……やはり、

 手鏡をうまく使って、自分の後ろを確認する。

 俺のおよそ13メートル後方、電柱とブロック塀で微妙に体が隠れてはいるが、その視線は完全にこちらを捉えている。1人みたいだ。


 遊んでいるのか? それとも俺の正体を知っているのだろうか。数分前から俺のみをつけている。

 ……あれで上手くできているとでも思っているのだろうか。




 ……いや、こんな状況に俺が、実際上手くいっていただろう。手鏡で周囲を気にする小学生が俺以外どこにいるというのだ。


 三十代前半くらいの、無地のパーカーとジーパンにマスクをした、細い長身の男。


 その右手にはハンカチが握られている。薬品か何かで眠らせるつもりだろうか。



 とりあえず、相手の様子を伺うことにした。

 俺が立ち止まって靴紐を直していると、チャンスと言わんばかりに距離を詰めてきた。


 足取りを見ればわかる。あれはだ。


 正攻法じゃなくても、なんだったら遊んでやっても、俺は無事で家路につけるだろうな。


 プロが相手だとこちらも本気で対応する必要があるが、足音さえ気にしないアマチュアごときに手を下す俺ではない。



 徐々に迫ってくる

 さて、どうしたものか。



 ……少しだけ、頭が痒くなった。

 掻くうちにどんどん思考がまとまって、気づけば不敵な笑みを浮かべていた。



 明日はだ。

 こいつで予行演習といこうじゃないか。


 靴紐を一度ほどいてから結び終え、再び歩き出そうとすると。


「ねえ、そこのボク」


 男は早速声をかけてきた。

 ハンカチは手を後ろに回して隠している。


「はい、どうしました?」


 年相応の声音と柔らかい態度で返す。

 自然な、子どもらしい笑みを貼り付けて。


「いやぁ、おじさん道に迷っちゃってさ。ちょっと案内してもらってもいい?」

「いいですよ。どこに行くんですか?」


 ……こいつ、マジの初心者だ。


 きっと自分の中でシミュレーションしてきたのだろう、これではさらうどころか、眠らせることさえ難しくなってくる。


「ああっと、それがさあ、その……あはは、どこだっけ。ちょっと確認するから待っててね」

「はい」


 男はスマホを取り出した。

 酷すぎる。一度その道のプロに誘拐の練習を見てもらったほうがいいと思う。


 スマホで誰かとやり取りをしているようだった。

 なるほどな、そういう流れなら、確かに初心者でも誘拐できるだろう。荒っぽくはなるが。


「そうそう、ここなんだけど……」


 男はスマホの画面を見せてきた。

 表示された場所は、人通りの少ない場所にある一軒のラーメン屋。


「そこなら知ってますよ」


 そう言って俺はスマホを強引に取り、すぐにアプリを変えて


「ちょ、ちょっと!」男は俺が何をしたのかは気づいていないらしいが、とにかく焦った様子だった。


 

 そして、そのままスマホを狭い十字路の真ん中まで投げ。


「あっ!」


 よほどスマホが大切だったのか、俺から視線を離してとっさに取りに行く男。


 その男の背中に思いっきり体当たりし。

 一瞬がしたあと──


 ──そのまま男は戻ってこなかった。





「この世界で人を殺すのも、明日が最後になるといいな」



 ◆◆◆

 シーンが変わる。




「う、うわあああ!!」


 俺は足の装具が駅の黄色い線にひっかかってバランスを崩し、そのまま線路に転落した。


 周囲からは悲鳴も聞こえた。


「「伊吹!!」」



 母はすぐさま駆けつけた。

 周囲には早速、少ないが見物人が湧いてくる。


 父はそんな周りを一瞥してから、俺を助けようと駆け寄り、手を伸ばした。



!!」


 敢えて、そう呼んだ。

 俺のその言葉に、誰かが気づいた。



「ねえ、あの子……ピアノとか将棋で有名な、石堂いしどう伊吹いぶきじゃない?」

「ああ、そうかも。確か今日って、将棋のほうの本番よね」


「じゃあ、あの二人ってもしかして……」

「ああ、間違いない。ピアニストの石堂イシドウカオルと、楽器メーカー社長の石堂イシドウ秀雄ヒデオだ!」


 ひそひそと、しかし確実に、俺たちの身元は知れ渡ったように感じた。


「掴まれ、手は届くか?」


 言葉ではいい表せぬが染み付いた父の手。

 俺はそれに掴まり、ロッククライミングの要領でホームの壁を蹴って登っていき――


「ありがとう。……う、うわあっ!?」

「うおっ!?」


 ――あらゆる思いを両足に込め、思いっきり父を線路に引きずり下ろした。


 結果として、俺はとっさにホームに掴まり、父は線路の真ん中に転げ落ちた。

 そのまま俺はホームをよじ登る。


 殺した後は子役デビューもいいかもしれない。なんせ6年以上も全てを偽って演技していたのだ。それに、今後もメディア界とはコネクションを作っておくべきだろう。


!!」

「なんてこと……お母さんの手に掴まって! 踏ん張るから、はやく!」

「う、うん!!」


 同じことを繰り返す。






 さあ立ち上がれ、《ヒットマン暗殺者》。

 決定された勝利。最終決戦の始まりだ。






「きゃああああ!?」

「お母さん!」

「カオル!!」


 母も同様に、ホームに転落させた。

 ここまでくれば俺の勝ちだ。ドローはない。敗北もあり得ない。必然的に、俺の勝ちだ。



 滑稽だった。無様だった。

 一人だったら笑いすぎてお腹を痛めているころだろう。父がホームから転げ落ち、しかし周囲を気にして俺を殴ることもできない。



 ……さすがにそんなわけにもいかないので、上半身だけホームに乗り上げてこう言った。


「お父さんお母さん、すぐに電車を停めてもらうから、少し待……」


 床に四つん這いになって息を整えると。


「……お父、さん……?」



 言い終わる前に、右足が掴まれた――


 ――父は、いいや、は俺の右足を装具ごと掴んできた。


「お前のせいで死んでなどッ……やるものかぁっ!!」



 ──それは執念だった。


 凄まじい執念が、俺の足にしがみついてきた。

 位置の関係で、のセリフは周囲には聞き取れなかったようだ。



 せっかくなので、本音で吐き捨てることにした。

 俺は這いあがろうとする男に視線をやって、こう言った。



「その手を放せ。この俺を、


「ふざけるな……!!」


 この言葉は、なにもこいつを殺そうとしていることに対して発せられたものではない。

 奴にに対してである。それはつまり、二度とこの社会に戻ることが出来なくなるということだ。


 父はそれほど高い地位を築いている。その実態はもはや一つの財閥と変わらない。

 実際、そういう家系だ。


 だが、俺は気づいた。

 が間違っていることに。


「たった今、俺のこの右足にしがみついている時点で、お前は俺より下なのだ。身の程を知れ!!」



 相手に何もさせずに殺す。抵抗も、反撃も、暗殺の予兆さえ感じとらせず殺す。

 それこそが、俺が生き残る最適解。


 だがそれは、最善策であって、最高の策ではない。

 

 俺は奴の手を振り払い、その顔に正面から思い切り蹴りを入れてやった。

 それも金属製の装具を着けた右足で、何度も何度も、ミシンのように素早く正確に蹴り続けた。



「ぐあああっ!!」


 ただ効率的に相手を無力化するための位置を、機械の如く蹴り続ける。


「今、俺をここから落として自分だけ助かったら、このあとどうなると思う?」



 奴はなにも答えなかった。

 しかし、数秒の沈黙のあと、心底絶望したように目を見開いた。



「失うんだよ」


 言いながら笑みが浮かぶ。


「お前が何年も何十年もかけて、汚い犯罪に手を染めてまで勝ち取った『名誉』を失うんだ。……それだけじゃない、



 俺としても、それは避けたい。

 なぜなら、俺たちの死は次のステージへと繋がっているからだ。




 現在だけではない。のが石堂家の人間の役目だ。



「生き残ったところでメディアはお前を追うだろう、そのための根回しは既に済ませた。確かにお前は恐ろしい権力を持っているが、それはお前でなくとも構わない。石堂家の人間として力を持つのは、今やお前と俺だけだ」




「だって、そうだろう?」




「俺の祖父母は、実の母は────」



「──俺の妹は、!!」



 そう、俺は気づいたのだ。

 何もかも、が間違っている、と。




 奴の眼光がさらに鋭いものになる。

 俺が気づかないとでも思ったか。


祖父じいさんの遺書を読んだ。。祖母さんの死因を調べた。やったのはお前の部下だった……!」



 なぜ石堂家が、日本の企業の中で最も成功しているのか。ただの楽器メーカーだったはずのこの企業が、なぜ財閥とも言えるほどに成長したにも関わらず生き残っているのか。


 それは、極めて単純な話だったのだ。



「身内同士の派閥争いで石堂家のを分散させないためには、そもそもだけだからな!!!」


 母数が少なければ、力が分散することはない。

 ましてや、何が起きても常に父親は優位に立つ。

 あとは子どもが親の会社を継ぐやり方を踏襲していけばいい。


 当たり前だ。働いているのも金を稼ぐのも、全て父親だけで事足りる。よって、なにも貢献することがには、親が死ぬまで従うしかない。



 そして。



「石堂家の子は、いつの日か自分で稼げるようになったとき、。そして、常に石堂家の人間を当主ただ一人のみに調整する」



 これこそが、真実。



 そして同時に「なぜ親は殺されることを良しとするのか」という問題が発生する。

 そしてそれこそが、石堂家の者が人間離れしたように賢い理由なのだ。


 最初に知ったときはまるで信じられなかったが、この家の起源を辿ればそれも納得した。



 周りには十分な目撃者がいる。

 奴がこれまでしてきたように、本当に起こった出来事を「周知の事実」によって掻き消す役目は、近年のSNSが俺の代わりに務めてくれる。


 ああいう、真偽も定かでないインターネットの記事を調べただけで我が物顔できる、頭の足りない連中は、本当に使いやすい。……実際に関わりたくはないが。



「だから俺は、石堂家のであることは、お前の書斎の仕掛けで知った。だから俺は繰り返す」



「最高のジョークだよな。自分の名誉のために、生まれる前から与えられた命令のために、息子を利用してまで有名にしたってのに」


 さあ、言ってやれ!


「全てを利用されてたのはお前だったわけだ! それも、に利用された!! そして皮肉にも!!」


 ハッハッハ!!

 素晴らしい!


「ふざけるなアアア!! に牙を向けておいて、タダで済むとは思っているのか!!」


「思っているとも! 俺の予想では、向こうの惑星は文明レベルが低いはず。俺にかかれば国家だって三日で滅ぶ」



「戦略において、俺がお前や他人に一度でも負けたことがあったか?! そんなこと、生まれて一度もないのだよ!気づかない愚か者が」


 滑稽だ!

 笑いが止まらない!


「ここで殺すか? 道連れにでもするか? お前一人生き残ったところで、十分な目撃証言は得られるんだよ!! 既にからな」


 分かっているはずだ。当然、言いたいだけだろう。こいつは決してバカではない。それどころか、俺と同等かそれ以上のキレモノというやつである。


「まあ、お前が積み上げてきた社会のピラミッドから飛び降りたいのなら、止めはしないがね」


 今度は右に比べ逞しく成長した左足で、奴の顎を蹴り上げた。 


「んぐぅっ!! ……ハァ、ハァ……」



 まだ諦めないようだ。

 その汚れきった目が俺を捉え、憎悪の炎を灯している。


「ィイ伊吹いいいいい!! 図ったのかァ!!」


 なおも俺を落とそうとしてきたので、敢えて線路に降りてから力いっぱいキックをごちそうしてやった。


 自分のなかで、何かがあふれて無くなる感触がした。

 焦げ付いていて、中身がドロドロした、どこまでも黒い何かが、父を蹴る両足を経由して無くなっていく感触が。



 まさに、快感だった。



「汚れた線路がお似合いだ、敗北者!!」



爽快だった。爽やかで、愉快で、とにかく心が浄化されていくように感じた。



「伊吹ィ、お前、今までのを仇で返すつもりかあああ!!!」


「恩? 恩だと!? お前が俺にやってきたことが、どれだけ俺を歪めてきたと思ってるんだ!!」



 奴の歯が二、三本飛び散った。

 肘の関節を両方とも破壊した。



 骨が砕ける感触は、やみつきになるくらい、いいものだった。



「だが、俺はお前を殺せて非常に爽やかな気分だ! その点だけは感謝しているよ!」


 顎を砕かれて言葉も楽に発せない奴のかわりに、こちらの本心を語る。


「俺の人生において、だからな。その勝利で出来た顔を殴るたび、俺の心の黒いものがすっと消えていく感触がするんだ!」


 特急の電車が来るまで、あと13秒。


 目の前に、左目をつぶされて、目と口と鼻から血を流す負け犬がいた。

  両腕が折れている。腰をうったから、体重を支えられずに地面に伏してこちらをにらんでいる。


 母がどうなっているか?

 そんなことはどうでもいい。生かしても殺しても価値のない者だ。


「今の俺は、きっとお前が祖父を殺したときと同じ気分を味わっているよ! お前もきっとそうだろう? 殺された祖父の痛みを味わっている!」



「ずっとお前に膝を屈してきた人生で、一番いい気分だ。こういう瞬間に出逢うために人間は生きているんだと痛感するくらい、生きる喜びを感じている! こんなのは初めてだ!!」


 あと8秒。迫る先頭車両も見えてきた。

 周囲の人間も、運転する車掌も、



 奴の死が決定した。


 愉快で愉快で、最高の気分だ!




「非常に気分がいい! 今まで味わったことのないくらい、最高の気分だ!」





「ああ、ほんとうに、右も左も腐りきったこの世界でも、生きていてよかった!!」





 迫り来る特急の電車。

 その鉄の塊は、この駅に停まることなく走り抜けていく。



「……」

「……ぅ……ぁああ…………ハア、ハア……」



 母は声が出ていなかった。父はうずくまって喘いでいる。




 俺は父に一発、万感の思いで渾身の蹴りを入れてから、安全な後ろに下がった。



「さ、二人とも。俺のの開幕だ! 息子の門出を祝おうじゃないか!!」


 俺は12にして、生まれ変わるのだ。

 明日から俺の名前は「真藤伊吹」だ。

 

「許さん……許してなど、こんなところでぇ……死んでなど、やるものかあああああ!!」



 最後の力を振り絞って、生きようとしている。


 父は立ち上がろうとしたが、よろけて倒れた。


 まさに絶景だ。

 あの石堂社長が、日本の支配者と恐れられた男が地に伏している。俺と父の、立場が逆転したのだ。



「殺して、やる! お前みたいな落ちこぼれに、こんな……こんな……! 殺してやる!!」


 ほう。

 落ちこぼれ、ねえ。


「じゃあ殺してみろよ。その落ちこぼれとやらを」

「うゔゔ……ころ、ず……!」



「せいぜいで自分の過ちを悔いていることだ」


 母は有象無象の一つだが、この男だけは殺せない。


 気の迷いでもいいから、とにかく生への執着を剥がす必要があった。



 そこで、俺は奴の最大の弱点長所である「名誉」を駆け引きに出すことにした。

 案の定、そのことを口にしただけで、ほんの一瞬俺の足を掴む奴の手の力が緩んだ。


 こいつも、腐っても石堂家の人間だったわけだ。


 俺の、全て「計画通り」になった。


 俺は装具を外して右足をまっすぐ突きだし――


































!」




















 いずれまみえることになる父へ、挨拶を餞別に──



「ガタン、ゴトン……ガタン、ゴトン……ガタン、ゴトン……ガタン、ゴトン…………」





 ──自力で立つこともできない、ただのお飾りと化した片足とともに、俺はその呪い両親と決別した。



 ◆◆◆



「ふぁ〜あ。。。……ん〜ん。。ねむい。。。」


 前世のときの夢か。だったな。

 あのときはどう言語化すればいいのかわからない感情で埋め尽くされていたから、展開に合った口調になってしまった。



 さて、そろそろ起きるか。……ん?

 布団を剥ごうとすると、妙に冷たいような、濡れているような感触がした。


 体を起こして目を開けると、そこには──



 ──大粒の涙を流しながら寝室を出る、《シルビア》の姿があった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る