第33話「海と海」

 稚竜がフラダーカと名付けられた翌朝、トトルと彼の水夫たちは船に戻り、ピスカータ村から出発した。

 本業は交易商人だ。

 エシトスと配達品の受け渡しが終わったので、これから交易品を売りに帝都へ向かう。


 出発前——


 トトルはフラダーカの飼育小屋作りも手伝うつもりだったが、レッシバルたちから早く出発するよう促された。


 資材と道具だけ貰えれば、小屋作りは二人だけで十分だ。

 それより、寄り道している間に相場が下がってしまっては大変だ。

 陸に残るレッシバルたちの気遣いだった。


 だが、トトルは心配する二人を横目に、「相場は大丈夫だよ」と稚竜の頭を撫でて名残惜しそうだ。


 彼によると、セルーリアス海が封鎖されているせいで、海外品の値が上がり続けているのだという。

 だからいつ運びこんでも黒字は確実だと言うのだが……


「……ん? お、おい!」


 静かに聞いていたレッシバルだったが、セルーリアス海という単語に驚いて話を制止した。


「な、何だよ? レッシバル」

「おまえ、どうして無事なんだ⁉」


 病室でシグが言っていた。

 リーベル艦隊がセルーリアス海と大陸北方沖を封鎖している、と。

 そのせいで、帝国船がどこにも行けなくて困っている。

 トトルの船もその一隻だ。

 なぜ海外を行き来できる?


「ああ、昨日言ってなかったな」


 うっかりしていたと自分の頭を撫でながら、側に落ちていた流木で砂浜に線を引きだした。

 それは、セルーリアス海西側の海図だった。


 海図西端のなだらかな曲線は帝国を表している。

 曲線の上方に置いた大きな石が帝都ルキシオ港で、下方の小石はピスカータ村だ。

 村から東北東へ進んでいくと、さらに小さい石が置かれており、その横には円形が描かれている。


 レッシバルは、その円形が気になった。


「これ、コタブレナ海か?」

「ああ、封鎖海域だ」


 ネイギアス連邦領、コタブレナ海——

 その名は、海域中央に浮かぶコタブレナ島に由来する。

 現在は連邦の法により、島とその周辺海域が立ち入り禁止とされている。

 理由は、危険だからだ。


 かつて、島にはコタブレナ王国という連邦加盟国があった。

 いまはもうない。

 昔、リーベル王国と単独で戦争になり、滅亡した。


 本格的に魔法艦が投入された初の海戦として、各国の歴史の教科書に載っている有名な戦いだが、伝わっているのは勝利したという結果のみ。

 その詳細は明らかになっていない。

 せっかくの勝ち戦だったというのに、なぜかリーベルの口は堅く、自国民に対しても曖昧な歴史を教え続けている。


 そんな戦史は信用できない。

 確実なことは二つだけだ。


 一つは、コタブレナ島全住人の消滅。

 もう一つは、件の海域に入ったと思われる船が、一隻も帰ってこないということ。


 以来、大頭足が幽霊船に食われていたとか、海の亡霊〈海霊〉を見たとか、そういう怪談話が絶えない。


 リーベル王国の容疑は極めて濃厚なのだが、真相は歴史の闇の中だ。

 戦後、表面上は連邦と和解したらしいが、両国の間には緊張した空気が今日まで漂い続けている。


 砂の海図上に物騒な円形を見つけたので、つい騒然としてしまったが、注目すべきはそこではない。

 トトルは流木で円形の北西部に位置する小石を示した。


 仮にも漁師の息子だったというのに、不覚にもレッシバルはその島の名がわからなかった。

 幼い内に親と死別してしまったのだから、仕方がないことなのだが、何となく恥ずかしい。


「……何だっけ? この島」

「アレータ島だよ」


 そう教えてもらっても、まだわからなかった。

 それもそのはず。


 一応、ある程度の大きさがあるので島と呼称されているが、海底から隆起している大きな岩が水面上に突き出ているだけだ。

 上陸することはできるが、そんなゴツゴツしたところに用がある奴はいない。

 せいぜい、漁師やトトルのような交易商人が目印にする位だろう。


 陸軍軍人には全く用がない島だった。


「……そのアレータ島とおまえの安全な航海に何の関係が?」


 レッシバルは首を傾げた。

 島は封鎖海域のすぐ隣だ。

 却って危ないのではないか?


 しかし、トトルは友の心配を不敵に笑い飛ばした。


「逆だよ」


 コタブレナはリーベルにとって禁忌だ。

 彼の国の交易船団はもっと北を通っているし、魔法艦もあまり近付かない。

 彼はそこに目を付けたのだ。


 まず、帝都から出航した後、沿岸に沿って南下する。

 これはピスカータ村でエシトスと荷の受け渡しを行うためでもあるが、東で張り込んでいるリーベル艦隊を避けるためでもあった。


 受け渡しを終えたら東北東へ。

 やがてアレータ島に辿り着く。

 到着したら、座礁しない程度に島へ寄せて投錨し、ここでしばらく待機する。


 魔法艦はあまり封鎖海域に近寄らないが、あくまでも〈あまり〉だ。

 全く近付かないわけではない。


 奴らの任務は、同じ場所で漫然と探知魔法をかけていれば済む仕事ではない。

 時々、位置を変えてくる。

 中には、封鎖海域の外縁部まで来て、帝国船を探る艦も……


 これを岩陰に隠れて、やり過ごすのだ。


 探知魔法は円形に展開し、三六〇度の様子を知ることができるが、遠くなるほどぼんやりとしていく。

 だからアレータ島に接近して停泊していると、岩島と艦船の区別がつかない。


 いなくなったのを確認したら北上し、本来の目的地へ向かう。


 海上封鎖といっても、魔法艦隊がセルーリアス海全域にびっしりと展開しているわけではない。

 ルキシオ港から東へ向かおうとする帝国船を捕捉するため、大陸沿岸から見えなくなる辺りに多く展開している。

 北上しているトトルの船より遥か西側だ。


 つまり、奴らが大陸に気を取られている隙に、その背後をコソコソ通過してしまおうという航路なのだ。


 帰りもこの航路を通れば基本的に安全だ。

 稀に、中部セルーリアス海を航行中の巡回艦を見かけるが、トトルに抜かりはない。


 船に改造を施し、異様に長いメインマストの先端に見張り台を設置した。

 この改造見張り台のおかげで、リーベル艦から伸びる探知円の外側から先に発見できる。


「おまえ、すごいな! でも——」

「でも、探知魔法の盲点をどうやって知ったのか?」


 トトルに先回りされてしまい、レッシバルは言葉を飲み込みながら頷いた。


 疑問はもっともだ。

 魔法使いではないのだから、誰かに教えてもらうしかないが、ラーダはリーベルにいた。

 では、誰が?


「ラーダのお師匠さんだよ」


 帝都の街角で、硬貨入りのコップを当てる芸を見せていた魔法使いだ。

 ラーダには申し訳ないが、トトルは彼ほど芸に引き込まれることはなかった。

 しかも、後でインチキ芸人だとわかったし。


 リーベルの魔法使いといえば皮肉屋と評判だったが、芸人は全く当てはまらない人物だった。

 話してみると気さくな人で、探知魔法のことは彼から教わったのだ。


「ああ、あのおじさんか」


 言われて、レッシバルも思い出した。


 ラーダを見送った後も、彼は同じ場所でインチキ芸を披露していたが、海上封鎖の噂が立ち始めた頃、姿を消してしまった。

 迫害を避けたのだろう。


 いなくなってしまったのは残念だが、おじさんの判断は正しい。

 国同士が険悪になると、どうしても個人に憎しみの矛先が向いてしまう。


 暫し思い返す。

 あのおじさんは、ラーダに才能を活かす道を示し、トトルには航路発見に繋がる示唆を与えてくれた。

 芸はインチキだったが、人間は本物だったと思う。


 安全航海の理由はよくわかった。

 リーベル人が嫌がる封鎖海域とアレータ島に隠れるというのは名案だ。

 それでも油断は禁物だ。


 北一五戦隊の一方的な潰滅を経験したレッシバルにはわかる。

 無敵だ、最強だと驕れるだけの力が奴らにはある。


 また、あの時は一矢報いたい一心で銃撃したが、痛くも痒くもなかったはずだ。

 にも関わらず、奴らは敵艦の残骸ではなく、銃撃してきた一人の人間に照準を合わせた。

 集中砲火を浴びる寸前、魔力砲の砲口と目が合ったのだから間違いない。


 奴らには、虐殺を完遂できる残忍さがある……


 トトルの話は理解できたが、無敵艦隊を出し抜けたと甘く見てはならない。

 一度でも見つかれば、生きては帰れない……


「わかった。くれぐれも気をつけるよ」


 北の海で殺されかけた者の証言だ。

 トトルはレッシバルの忠告を真面目に受け止め、村から出発した。



 ***



 ピスカータ村の三人が、新たな仕事を立ち上げて盛り上がっていた頃、帝都のシグは変わらぬ日々を送っていた。


 この変らぬ日々には、二つの意味がある。


 一つは、昨日と同じような今日が続き、平穏だが代わり映えしない日常のこと。

 本来はこちらの意味だけだ。


 しかし、シグたちだけはもう一つの意味があった。

 昨日も今日も、リーベル側と同じ話が繰り返される無意味な日々という意味だ。


 竜騎士団を加えた新征西軍が失敗に終わってから、帝国は再び海へ目を向けるようになった。


 宮廷は錯綜していた。


 頼みの綱はリーベル問題担当部だ。

 もうこの国には、外交的解決しか道は残されていない。

 担当官の一人であるシグにも重圧がかかっていた。


 彼もこの問題を何とかしたいと思っているのだが、先述の通り、同じ話が延々と続くばかり。


 リーベル側もこの問題について話し合うために担当部を作った。

 この担当部と話し合うため、シグたちは何度も海を渡った。

 帝国の船ではなく、リーベル側に用意してもらった船で。


 大使館は難色を示したが、帝国には外洋を安全に航行できる船がないから、という理由で要望を押し通した。

 ならば、リーベル側の担当部を帝都に来させるという話になりかけたが、丁重に断った。


 帝都にいたままでは何もわからない。

 シグたちがウェンドアに行って何かを掴んでくるしかないのだ。


 奴らは、明らかに来てほしくないようだった。

 もし帝国の船で向かったら、事故に見せかけて沈められる虞がある。

 そこでリーベルの船に乗せてもらうことにしたのだった。


 まさか、公式な使者の船を?

 普通の国ではあり得ない話だが、いまのリーベルなら平気でやりそうな気がするのだ。


 大使はなかなか首を縦に振らなかったが、どうしても無理なら他国に頼むと言った途端、リーベル船に乗せてもらえることになった。

 しかも魔法艦の護衛付きで。


 他国に関与されるくらいなら、ということだろう。

 つまり、他国に知られては困るような企み事があるということだ。


 こうしてシグたちは、ウェンドアに何度も足を運ぶことになった。


 さて、そのウェンドアだが……


 リーベル側担当部から、真面目に解決しようという意欲は感じられなかった。

 帝都でしていた話を、ウェンドアでしているだけだ。


「なぜ帝国船を沈める?」と問えば、濡れ衣だと返してくる。

「なぜ北を封鎖している?」と追及しても、そんなところに我が国の艦隊は出動していないと白を切る。


 腹立たしいが、これは予想していた。

 それよりも情報だ。


 シグたちは必死に情報を集めた。

 ウェンドアの帝国大使館とも協力して、敵対してくる理由を探った。


 何か帝国にしかない物を欲しているのか?

 あるいは、魔法王国の気に障ることをしてしまったのか?


 だが、調べれば調べるほど、魔法王国の豊かさを思い知るばかりだった。

 世界中の品が集まり、この国に足りない物は何もない。


 帝国にしかない物を強いて挙げるならブレシア馬くらいだが、イスルード島にも馬はいるし、島国が敵対してまで手に入れる物ではない。


 また、市民たちの声にも耳を傾けてみた。

 さぞ、反感が高まっていることだろうと警戒していたのだが、帝国に対してあまり関心がない様子だった。

 憎しみどころか、最近減ったブレシア人だとわかると珍しがられ、酒場で一杯奢られてしまった……


 ——さっぱりわからない。


 それが、帰国の途に就いたシグたちの感想だった。

 その後もウェンドアでの交渉は続いたが、何度訪れても毎回同じ。

 交渉は難航どころか、座礁しかけていた。


 ところが最近、変化があった。

 リーベル王国から帰国するブレシア人の増加だ。


 彼らは旅行者ではない。

 向こうに在住していた者たちだ。

 皆、突然解雇を申し渡されたり、リーベル人の配偶者から一方的に離婚され、追放に近い形で帰ってきた。


 これは、シグにとっても身近な出来事だ。

 ラーダが追放されて帰ってきた。


 彼には気の毒だったし、仲間として憤りを感じる。

 だがその一方で、外交官としては幸いだとも言えた。


 彼は何年もあの島で暮らしていた。

 見張られていて存分に情報収集できなかったシグたちより、島の事情に詳しそうだ。


 今日、シグは彼を自宅に招いた。


 一体、あの国で何が起きているのか?

 これから聞かせてもらう話の中に、手掛かりがあるかもしれない。


 期待しながら客間で待っていると、玄関で妻と誰かの話し声が。

 待ち人が来てくれたようだ。

 耳を澄ませていると足音が近づいてくる。


「ん?」


 シグは首を傾げた。

 足音が多い。


 人間は左右の足で歩くから、一人当たり足音は二つだ。

 不揃いな足音をよく聞くと全部で六つ。

 小さい二つは妻のものだが、他の四つは?


 正体はすぐにわかった。

 ノックの後に扉が開き、妻を先頭に足音の主たちが入ってきた。


 一人はラーダ。

 もう一人は——


「ザルハンス?」

「驚かせてすまんな」


 彼は海軍軍人だ。

 一度海に出たら、しばらくは帰ってこない。

 レッシバルの病室で再会したが、その後すぐに艦へ戻ったので、いま頃は海賊船を追い回しているはずだ。

 なぜここにいる?


 シグの疑問はもっともだ。

 同時に、不安が湧き起こった。

 もしや、任務を放棄して来たのでは?


 しかし、ザルハンスは友の心配を否定した。

 任務放棄どころか、提督や艦長の指示でやってきたのだ。


「おまえの仕事に関係あるかわからないが、海でちょっと……」


 ザルハンスが所属する帝国第二艦隊の主な任務は、大陸東岸全域の警備だ。

 とはいえ、警戒の目はどうしても南に偏ってしまう。

 だから伝統的に、東のリーベルより南のネイギアスを主敵としている艦隊だ。


 その南の海で何かが起きた。

 提督たちがリーベルと関係ありそうだと疑うような何かが。


 だが、これを宮廷で海軍提督が外務大臣に直接伝えたら、大袈裟になってしまう。

 だから内密に知らせるために、ザルハンスの臨時休暇という形をとった。

 表面上、休暇を利用して友の家へ遊びに来ただけということになる。


「…………」


 シグは顎に手を当て、暫し考えた。


 東から帰ってきたラーダと、南で戦っていたザルハンス。

 遠く離れているが、この二人に共通するものは〈海〉だ。

 そしてリーベルは海洋魔法王国。

〈海〉だ。


 彼の中で〈海〉と〈海〉が繋がろうとし始めた。

 その時、妻の声が割って入った。


「さあ、どうぞお掛け下さい。すぐにお茶の用意を」


 その声でシグも我に返った。


「ああ、そうだな。立たせたままですまなかった。さあ、座ってくれ」


 二人は並んでソファに腰掛け、シグは向かい合うように掛けた。


 果たして、ラーダとザルハンスは何を語るのか?

 客間に、緊張が満ちていく。


 それを少しでも和らげようというのか、無言の室内にお茶を淹れる音だけが柔らかく流れていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る