第30話「タンコブ岩にて」

 村でエシトスと別れたレッシバルは、懐かしい場所を巡っていた。

 まずは海岸から。


 一ヶ所、一ヶ所、改めて見て回ると、自分たちは悪ガキ共だったのだと思い知る。

 かなり危険な遊びをやっていた。

 高い木の上に探検隊の家を作ろうとしたり、岩場の一番高いところから飛び込んでみたり……


 いま大人の目で見てみると、何て無鉄砲な子供だったのだろう、と冷や汗が流れる。

 いつ事故が起きても不思議ではなかった。


 問答無用でゲンコツを落としてきた親父たちの気持ちがわかる。

 当時は、嫌われているのだと考えていたが、とんでもない。

 自分たちは両親や村の大人たちから愛されていたのだ。

 それを思うと、また涙が滲む。


 ——いかん。泣いてはダメだ。


 一筋零れかけるが、天を仰いで堪えた。


 昔の子供たちの夢は正騎士一択だったが、最近は竜騎士になりたいという子供が増えているという。

 だから、竜騎士だった者がメソメソしていてはいけない。


 かなり手古摺ったが、レッシバルはなんとか耐えた。


 ——他も見て回ろう。


 馬首を北西へ。

 まだ日が高いので、村人たちが山菜採りや鹿を狩っていた山へ向かう。


 あれから——

 探検隊の縄張り作戦が失敗してから、長い年月が経つ。

 村は未だに再建できておらず、支配域の拡大に異議を唱える者もいない。

 現在は、山全体がゴブリンの縄張りになっていることだろう。


 だから深入りはしない。

 遠くに見張りのゴブリンが見えたら引き返す。


 別に何か用事があるわけではないので、馬を走らせる必要はない。

 方向だけは指示するが、後は馬の自由に歩かせた。

 それでも人間の徒歩より速い。

 背中の波音が遠ざかっていく。


 波音が消え、馬蹄の音と風にそよぐ草の音しかしなくなった頃、道に緩やかな傾斜がつき始めた。

 山までもう少し。


 それにしても……


 この辺の風景には見覚えがある。

 子供の頃から遊び場だったという意味ではなく、探検隊が追い縋るゴブリンの迎撃に失敗し、這う這うの体で逃げた地点だ。


 あの時、別隊のゴブリン共も、山の木々の間からワラワラと湧き出てきた。

 それがいまは影も形も見えない。

 のどかで平和な風景が向こうまで続いている。

 馬ものんびりとしたものだ。


 レッシバルは騎銃に弾薬を装填し、いつでも撃てるように身構えた。


 あの頃、奴らの群れはまだ山奥に留まっていた。

 それでもこの辺で偵察隊が湧き出てきたのだ。

 現在なら、更に手前で遭遇するはずでは?


 なのに、ここまで何の妨げもなく、やってくることができてしまった。

 どういうことだろう?

 山から群れがいなくなったとでもいうのか?


 それは良かったではないか。

 いつか村の再建が始まるのだから、あんな奴らはいない方が良い。


 何も知らない者はそう喜ぶだろう。

 だが、そういうことではないのだ。


 ゴブリン共だって生活がかかっている。

 あの山は食物が豊富な山だ。

 なぜ捨てた?

 群れが大きくなって、山の恵みを採り尽くしてしまったか?


 そんなことはない。

 さっきから野鼠や野兎をよく見かける。

 樹木には実がなっている。

 麓の坂道でもこれだけ豊かなのだ。

 山は更に豊かだろう。


 だからだ。

 この豊かさが物語っている。

 現在の山の支配者はゴブリンではない、と。


 何者かが、これらを食べていたゴブリンを追い払った。

 もしくは、ゴブリンを捕食して全滅させた。

 その何者かが、現在の山の主だ。


 そこまで考えて気付いたのだが、小動物を狩るのはゴブリンだけではない。

 犬型や猫型の肉食獣たちもだ。

 時には、ゴブリンも捕食する。


 ところが、さっきからこれらの姿も見えない。

 ゴブリン共々、この一帯から駆逐されたということだ。

 捕食者が消えたから、小動物たちが増えたのだ。


 現在の主は、肉食獣より強い種族らしい。

 他の種族から縄張りを強奪するということは、人間に対しても友好的ではないだろう。

 危険だが、それが一体何者なのか、確認しなければならない。


 ピスカータ村はまだ滅んだままだが、他の村はまだ健在だ。

 その近くに、征西で見かけるような凶悪なモンスターが住み着いているのだとしたら……

 故郷のような悲劇が繰り返されてはならない。


 主の正体を確認し、村の男たちでは太刀打ちできないと判断したら、南方砦に駆除の要請を出す。

 だが、それ以上の種族だったら、帝国は今後、征西だけでなく、征南も追加しなければならないかもしれない。


 果たして、主は何者か?

 レッシバルは銃口を上に向け、肘を脇腹に付けた状態のまま、不気味な山へ入って行く。


 鞍上の緊張が伝わっているのか、馬も不安そうだ。

 不審な音がないか、と耳を忙しなく動かし、主人と一緒に周囲を探っている。



 ***



 山は、静かだった。

 途中、せせらぎで馬を休ませている間も周囲を警戒していたが、何もない。


 ——それほど強大な種族が支配しているのか?


 岩に腰掛けながら、レッシバルは思わず騎銃を見つめてしまった。


 退治しに来たわけではないが、互いの接近に気付かず、いきなり遭遇ということもあり得る。

 その時、こんな小さな銃で太刀打ちできるのだろうか、と不安になったのだ。


 しかし、いまはこれしかない。

 準騎士時代から手入れを怠らなかった愛銃を信じるしかない。

 休憩を終え、探索を再開した。


 ところが、次第に傾斜と道に張り出した樹木の根がきつくなり、これ以上、馬では進めなくなった。

 ここから先は、馬を下りて徒歩で進むしかない。


 近くの枝に手綱をかけ、騎銃片手に登っていく。

 目指す場所はもう少し上だ。


 彼を含めて、探検隊はこの山について詳しい。

 山は広いが、そのすべてを虱潰しに見て回る必要はなく、確認すべき場所は僅かだ。


 水棲生物でない限り、雨露をしのぎたいと思うはず。

 つまり目指す場所とは、ゴブリンの群れが住処としていた洞窟だ。


 もしそこに何もいなければ、水陸両棲の捕食者ということになる。

 そのときには、水場へ近付かないように注意すれば良いだけだ。


 水陸両棲というが、魚のようにすぐ干上がったりせず、多少は陸上でも活動できるというだけだ。

 基本的には水場を好み、あまり遠くへは行かない。


 ——そもそも、ちょっと懐かしい場所を見て回りたかっただけなのに……


 もう軍人でも何でもないのに、なぜ大真面目で偵察兵ごっこなどしているのだろうと、レッシバルは自分の行動に首を傾げた。


 落ち着いて考えてみたら、別に確認してくる必要はないのではないか?

 麓の坂道で感じた異変を伝えるだけで十分だろう。

 後は砦から偵察隊を派遣してもらえば済むことだ。


 でも、心の奥底で何かが命じていた。

 おまえが行け、と。


 そんなものは気の迷いや幻聴だ。

 無視すれば良い。


 わかっている。

 わかっているのだが、どうにも気になる。

 どうしても声に抗えず、ここまで登ってきてしまった。


 ——逆に、こうなったら何があるのか見てやろう。


 そんな気持ちが、レッシバルに前進を促しているのだった。



 ***



 洞窟へは直進しても良いのだが、少々険しい。

 崖というほどではないが、途中に岩登りをしなければならないところがある。


 子供の頃は冒険がしたくて、あえて無理をしたが、いまはそういう状況ではない。

 まさか調査になるとは思っていなかったので、エシトスには、その辺を見てくるとしか伝えてこなかった。

 もし滑落したら、救助は期待できない。


 だから安全で、敵に追われたら全速で逃げられる道を選択すべきだ。

 そこで一旦、タンコブ岩を目指すことにした。


 岩までは障害物が少ない上り坂が続き、そこから洞窟までは獣道が通っている。

 人間がこの世界に登場するよりずっと前、太古の時代から動物やモンスターが、常に洞窟と岩を往復し続けてできた道だ。

 代々の洞窟の主たちも、あの険しい岩場を駆け下る度胸はなかったのだろう。


「おお……!」


 タンコブ岩に到着したレッシバルは、感嘆の声をあげた。

 トトルと一緒に小便をかけたときのまま、何も変わっていない。


 村には一つの言い伝えがあった。

 昔、悪さばかりする子供に神様が怒り、ゲンコツを落とした上で岩に変えてしまった。

 以来、悪ガキはタンコブ岩になり、未来永劫、反省し続けなければならなくなった。

 ……という大人たちの捏造だ。


 当時は、実話だと信じていた。

 信じた上で、小便をかけに来たのだから、とんでもない悪ガキ共だったということになる。


 こうして大人になって岩の前に立つと、探検隊は村の平和を守るどころか、神をも恐れぬ筋金入りの悪ガキ集団だったのだ、と恥ずかしく思う。


 レッシバルは左手で、苔が生えている岩肌にそっと触れた。


「あの時は、小便をかけてすまなかったな。それから——」


 それから、おまえのおかげで助かったと礼を述べた。

 岩だから、返事は返ってこないが……


 陸軍除隊と騎竜剥奪に加え、野山の懐かしさと更地になった故郷の喪失感。

 これらが入り混じって、少々感傷的になっていたのかもしれない。


 たとえそうだとしても、悪ガキの象徴たるこの岩が、同じ悪ガキの命を救うために、あの日、ここへ導いてくれたような気がするのだ。

 それゆえの詫びと感謝だった。


 レッシバルは現実に戻り、岩から手を放した。

 いつまでも思い出に浸っている場合ではない。

 洞窟を確認しに行かなければ。


 岩に背を向け、数歩歩き始めたときだった。

 背後から、


 カキッ!


 ——⁉


 警戒していたレッシバルは瞬時に振り返り、騎銃を構えた。

 音は岩の裏側からだ。


「…………」


 何者か?

 この位置からは姿が確認できない。

 どんな姿か不明だが、岩に隠れる位の大きさ、人間大の何かだ。


 ——ゴブリンや肉食獣を駆逐できる人間大の種族……


 少しずつ詰め寄りながら、心当りを探る。

 征西軍では様々なモンスターを見てきた。

 その中のどれに該当するだろうか?


 ——わからん。


 無駄だと悟ってやめた。

 人間大で恐るべき戦闘力を持つモンスターは、意外と多いのだ。

 心当りがありすぎた。


 正体は不明だが、迷いはない。

 何者だろうと、どこを狙うかは決めている。

 顔面の中で、最も大きく目立つ箇所だ。


 目が大きければ、目から得られる情報が重要で、耳が大きいなら、聴力で周囲の様子を把握している。

 だからそこに一発お見舞いして、怯んでいる隙に馬のところまで逃げる。

 もし、怯まなかったら……


 次の瞬間、自分は死んでいるかもしれない。

 そう思うと、否応なしに緊張が高まり、すべての感覚が研ぎ澄まされていく。

 背筋を流れ落ちる冷たい汗の一滴、一滴まで感じ取れた。


 そんな彼の不安を煽るように再び異音。


 ビキッ!


 驚いて、忍び足が止まってしまった。


 ——大丈夫だ、落ち着け、落ち着け……


 唾を飲み込み、息を整え、前進を再開する。


 あと三歩。

 あと二歩。

 あと一歩。


 ギリギリまで迫ったところで、立ち止った。

 大きく息を吸い込む。

 忍び寄るのはここまで、次の一歩で飛び出す。


 手汗を拭いて、騎銃を握り直した。

 頭の中で数字を数える。


 五……

 四……


 これがゼロになったとき、覚悟を決めて飛び出す。


 三……

 二……


 走馬灯が蘇りかけたが、打ち消した。

 縁起でもない。


 一……

 ゼ……


 レッシバルは、ゼロと数え終わるのを待たずに飛び出した。

 岩の裏側が視界に飛び込んでくる。


 異音の正体は獣か?

 モンスターか?


「……?」


 そこには、何もいなかった。


 透明な種族なのでは?

 いや、もしそうなら襲い掛かられている。


 レッシバルは無事だ。

 ゆえに訳が分からない。

 あの音は何だったのか?


 その時だった。

 こっちだ、と視界を下げるよう促す異音が、足元から聞こえてきた。


 カキッ! パリッ!


 さっきまでより更に大きく鮮明な音だ。

 レッシバルは下を見た。


「何だ?」


 そこに〈いた〉もの——

 いや、〈あった〉ものは一つの大きな卵だった。


 卵にはあちこちヒビが入っており、孵化のときを迎えようとしていた。


 ——何かが出てくる!


 きっと、こいつがこの山を支配している種族だ。

 卵の大きさから推測して、相当大きくなる生物だ。


 レッシバルは、卵膜を破ろうともがいている何かに騎銃を向けた。


 ここまでの道中で、獲物になりそうな動物が消えたことを確認している。

 こいつも大人になったら、獲物を求める。

 山で見つからなければ、人里へ向かうだろう。

 だから、いま始末する。


 ただ、どんな種族なのか確認するため、出てくるのを待つことにした。

 もう膜のてっぺんが破け始めているので、あと少しだ。


 引き金に指をかけて待っていると、やがてその時はやってきた。

 膜が一気に破けて、勢いよく頭が飛び出す。


 レッシバルは、正体を確認した。

 直ちに引き金を——


「…………」


 引けなかった。

 引けるはずがない。

 飛び出してきた頭を見つめたまま、ゆっくりと騎銃を下げた。


「クルルルル?」


 卵から飛び出してきたものは、竜の頭だった。

 陸軍で孵化に立ち会ってきたが、それよりも小さい。

 小竜種の稚竜だ。


 レッシバルは稚竜と目が合ったまま、動けなくなってしまった。

 思考が追い付かない。


 一方、稚竜の思考は正常だった。

 そして、正しく認識した。

 レッシバルが親だ、と。


 助けてくれないので、独力で殻から抜け出した。

 抜け出すというより、足元がまだおぼつかないので、転げ落ちたというほうが正確だが……


 それでもとにかく出たのだ。

 その頑張りを褒めてもらおう、と力強く起き上がり、親の足元に近付いていく。


「クルル! クルルル!」


 小さな翼をパタパタさせ、固まっている親を嬉しそうに見上げる。

 褒めてやるまで、催促が止むことはないだろう。



 ***



 誰も、領有している帝国ですらも無関心だった辺境の山奥で——

 ついに、竜将と小竜が出会った。

 とはいえ、この時はまだ誰も気に留めない、細波程度の出来事だ。


 無理もない。

 いまのレッシバルはすべてを失ったちっぽけな元竜騎士であり、小竜はそれ以上にちっぽけな稚竜なのだから。


 でも、世界は後から知るだろう。

 この出会いはすぐに消える細波などではなく、世界を変える大津波だったのだ、と。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る