第9話「北一五戦隊」

 帝都の病院——


 レッシバルは人の気配で目が覚めた。


「ん、んん……」


 呻き声に気付いた気配の主は、ベッド横の椅子から立ち上がり、心配そうに覗き込んできた。


「気付いたか。どこか痛いところはないか?」


 まだ目がぼやけていて、よく見えない。

 それでも顔の輪郭と声でわかった。

 シグだ。


 彼はいま外交官をやっている。

 外交官といえば、家族を連れて外国暮らしが長いという印象だが、いまのところは帝都勤めだった。

 こうして見舞いに通えるのも、そのおかげだ。


 登用試験合格後、彼はルキシオ港の検査官になった。

 入港してきた船が禁制品を持ち込んでいないか、積み荷を調べるのだ。


 世界各国から船がやってくるが、それぞれ言語が違う。

 そのすべてに精通する必要はないが、彼らの船を調べる検査官は、いくつかの言語を習得する必要がある。


 検査官は大変な仕事だ。

 しかし、シグは持ち前の勤勉さで各国言語に精通していった。

 大国だけでなく、小国の言語も。


 ただ、それだけでは外務省から声を掛けてもらえない。

 外交官といえばエリートだ。

 才能と努力だけでは足りない。

 孤児出身者が破格の出世をするには〈理由〉が必要だった。


 この国で〈理由〉となり得るものは主に金。

 その次が婚姻だ。


 彼が検査官から外交官に出世できた〈理由〉——

 それは妻だった。



 ***



 シグは外務大臣の末娘と結婚し、いまは一児の父だ。

 外交官に抜擢されたのは、彼の有能さもあるが、それ以上に妻の父が後ろ盾についたことが大きい。


 大人になったシグは背が高く、美形で、女性たちが憧れる貴公子像に当てはまる人物だった。

 ある日、末娘が馬車で港の近くを通ったとき、窓から検査官だった彼を見かけ、一目惚れした。

 それが馴れ初めだ。


 父親の大臣は反対だったが、娘から親子の縁を切ると脅迫されたのと、シグの噂が事実無根だとわかり、最終的には許した。


 シグの噂——

 帝都には彼の優秀な評判だけでなく、悪い噂もあった。

 もてない男たちから、女たらしだという噂を流されていたのだ。


 馬鹿げた噂だ。

 少年探検隊は勇者の集団。

 その隊長が女たらしのはずがないではないか。

 いくら大臣が人と金を使って調べても、ない尻尾が掴めるはずがないのだ。


 そして現在に至る。

 シグが外交官に抜擢されたのは、結婚の翌年、もうすぐ第一子が産まれそうという頃のことだった。

 嫌な話だが、娘の夫が小役人では、舅が宮廷で恥をかくということだ。



 ***



 シグはレッシバルの意識が戻ったことに安堵した。


 病院へ運び込まれたとき、全身痣だらけで肋骨も数本折れており、出血多量だった。

 薬師の手当てだけでは足りず、神官が応援にやってきて、神聖魔法で傷口を塞がなければならないほどの重傷だった。


 魔法のおかげで傷は治ったが、失われた血と体力は静養して回復させるしかない。

 その間、意識が戻らない友を心配して、仕事が終わると真っ直ぐ見舞いに通っていたのだった。


「目が覚めて良かったよ」

「あ、ああ。心配かけて済まなかったな」


 明瞭な言葉が返ってきたので、シグは一先ず安心した。

 本調子に戻るのはまだ先だが、とりあえず大丈夫だろう。

 そうなると、何があったのかが気になる。


 なぜ一人だったのか?

 他の仲間たちは?

 どうして徒歩だったのだ?

 馬はどうした?


 危険な状態を脱したのだと思うと、つい遠慮がなくなり、次々と質問を重ねてしまう。

 だが、元気なときだってこんなに畳みかけられたら、一遍には答えられない。

 病み上がりの友は俯いてしまった。


「あ、すまん。つい……」

「いや……」


 俯いてしまったのは、矢継ぎ早な質問に困ってしまっただけではない。

 友の質問に答えようと思い出していたら、一緒に地獄の光景が蘇ってきてしまったからだった。


「辛かったら、無理に話さなくていいんだぞ?」


 気遣ってくれてありがたいが、そうもいかない。

 どうせ今夜か明日、話さなければならなくなるのだ。

 意識が回復したと知ったら、すぐに陸軍から人が来る。


 連絡が途絶えてしまったから、司令部は何があったのか知りたいはずだ。

 だから報告しなければならない。

 先月、内陸で孤立してしまった部隊を救うべく、帝都から出発した救援艦隊が全滅した、と。



 ***



 一ヶ月前——


 元々、準騎士レッシバルが所属していたのは、騎兵第七一戦隊という。

 ある日、内陸で孤立してしまった味方を救えという命令が下った。

 彼は戦隊ごと征西軍北部第一五戦隊〈北一五戦隊〉に入り、船で出航した。


 騎兵が船で出航?

 これには少し説明が要る。


 先日、征西軍の歩兵隊五〇〇が、トロールの群れと遭遇。

 歩兵隊は見事勝利し、追撃戦に移行した。

 ところがその直後、別の大群に背後を突かれ、味方から切り離されてしまった。


 西へ進撃を続けても、ひたすらモンスターの領域が続くのみ。

 南は山脈に阻まれ、残るは北。

 しかし西へ敗走していた群れが、東から現れた援軍に呼応し、北を塞いだ。

 歩兵隊は、東西南北すべての退路を断たれてしまった。


 そこで司令部は、いくつかの騎兵隊を集め、援軍を送ることにした。

 これが北一五戦隊だ。


 味方を救うには囲んでいるトロール共を突破し、脱出路を切り拓かなければならない。

 そのために援軍がとれる道は二つ。


 陸路、西へ進み、東の大群の背後を突く。

 あるいは海路、北岸から上陸して南進し、北の群れを後ろから叩く。


 騎兵なのだから得意な陸路をとりたい。

 だが東は層が厚く、無理に押せば味方の方へ雪崩れ込む危険性がある。

 北から攻めても同じことだが、こちらは東より数が少ない。

 司令部で検討の結果、海路案が採用された。


 救援艦隊の内訳は——

 上陸する騎兵が、三個戦隊合計三〇〇騎。

 彼らを運ぶ兵槽船と、救出した歩兵隊を乗せる兵槽船が合計六隻。

 補給艦が一隻。

 これらの護衛として防盾艦が一隻。

 ガレーが二隻。


 合計一〇隻は直ちに帝都より抜錨。

 東風を受けて出撃した。


 ——あのときの隊長たちのように、歩兵隊の皆を救ってみせるぞ!


 レッシバルの士気は高かった。

 モンスターによって脅かされている人たちを救う。

 これこそが子供の頃から憧れていたものだ。


 ——モンスター共をなぎ倒し、いつの日か南方砦の司令官に!


 士気が高いというのを通り越して、舞い上がっていたというのが正しいかもしれない。

 我こそは敵も城も踏みつぶす最強の騎兵、と闘志に燃えていた。

 このときはまだ、負ける可能性など微塵も考えていなかった。



 ***



 北一五戦隊は順調に北上していき、三日目の夕方には大陸北東端に到達した。

 そこから艦隊は西へ転舵。

 風を遮らないよう、斜線陣で上陸地点を目指した。


 ここまでの天気は晴れ。

 しかしこの辺りから暗雲が立ち込めていく。

 空にも、艦隊にも……


 曇り空の下、艦隊は大陸北岸沿いを西進し続けた。

 目標とする地点まであと一日。


 その辺りで甲板員たちが気付いた。

 空気が粘り出している。


 徐々に視界が悪くなっていき、やがて完全に濃霧が艦隊を包み込んだ。

 甲板員同士も接近しなければ互いの姿が見えない。

 これが敵艦隊に奇襲を仕掛けに行くなら、天の助けと喜ぶところなのだが……

 厄介なことになってしまった。


 停船か、進軍か。

 艦長たちは伝声筒を使って話し合った。


 伝声筒——

 材質や形状は様々だが、大体手に収まるくらいの筒状の物であることが多い。

 文字通り、遠くにいる相手と話すための呪物だ。

 どのくらい遠くまで声が届くかは、作者たる魔法使いの能力次第だ。


 最も性能が高いのは魔法王国リーベルの物だが、まさか他国製を輸入して使うわけにはいかない。

 帝国軍内部の話をリーベル軍にも聞かせることになってしまう。

 海軍だけでなく、魔法も軽んじてきた帝国は、粗悪でも自国製を使うしかなかった。


 それでも艦隊内で使うには十分な性能だ。

 おかげで艦長たちは濃霧の中、ボートを漕いで旗艦に集まるという危険を冒さずに済んだ。


 さて、その会議だが、それほど時間は掛からなかった。

 このまま進撃する。

 衝突しないように艦同士の間隔を開け、座礁を避けるためにもう少し沖合を進むことに決まった。


 艦隊は面舵を切りながら、間隔を開けていく。


 といっても難しいことはない。

 先頭を行く防盾艦の後ろに、ガレー、兵槽船、補給艦、ガレーと続いている。

 だから、最後尾のガレーから順に速度を落としていけば、自然と間隔が開いていくのだ。


 その減速が始まったとき、レッシバルは右舷欄干で頬杖をついていた。

 湿っぽくて気持ち悪いが、それでも外の風に当たりたかったのだ。

 おかげで気付くことができた。

 一面真っ白な視界の中、ポッと現れた小さな鬼火に。


「おいおい、明日上陸なのに縁起でもない……」


 子供の頃、親から教わった言い伝えを思い出して毒づいた。


 なんでも、海で死んだ者は、鬼火となって化けて出るらしい。

 夜明け前、水平線の彼方に鬼火が出たら、網を引き揚げて帰った方がいい。

 さもないと鬼火に捕まって、あの世に連れて行かれる……という迷信だ。


 少年探検隊でこの話を信じる者は一人もいなかった。

 ……内心はどうあれ……


 しかし、迷信呼ばわりは撤回すべきだ。

 鬼火に捕まって、あの世に連れて行かれるという件は、あながち間違いではない。

 あの鬼火は、そのつもりで灯ったのだから。


 鬼火はあっという間に大きくなり、補給艦目掛けて飛んでいった。

 正面ではわからなかったが、横に流れていったのでわかった。

 あれは鬼火ではない。

 火球だ。


 ドォォォンッ!


 後方から爆発音と火柱が上がった。

 濃霧でぼやけているが、それでも火柱の大きさで悟った。


 補給艦には水・食料だけでなく、護衛艦のための弾薬も積んでいた。

 あれは、その弾薬が爆発した火柱だ。


 補給艦が、一撃でやられた……


「敵襲!」


 各艦メインマストに立つ見張り員たちが、甲板に向かって叫んだ。

 もう撃たれた後なので、全員知っているのだが。


 各艦甲板は大騒ぎとなった。

 レッシバルたちの兵槽船も。


 だが、その騒ぎ声の中から一際大きなものが他を制した。

 艦長や副長だ。


「総員、戦闘配備!」


 弱小海軍とはいえ、歴とした軍人たちだ。

 命令が下ったことで秩序を取り戻していった。


 戦闘配備といっても、兵槽船は出航時に大砲を下してきた。

 できることは銃撃と斬り込みくらいだ。

 少しでも兵員の場所を確保するためだったのだが、裏目となった。


 だが、反省するのは後だ。

 生命があったら、ヤケ酒でも呷りながら反省会をやれば良い。

 いまは濃霧の向こうにいる敵を何とかしなければ。


 船室からワラワラと騎兵が上がってきて、水兵から順に長銃を受け取っていく。

 レッシバルも大急ぎで武装を整え、長銃を受け取った。


 皆、舷側に沿って横一列にしゃがみ、黙々と長銃に弾薬を装填していく。

 そのとき、甲板が大きく傾いた。

 面舵一杯だ。


 しゃがんだまま顔を上げると、旗艦の防盾艦が先頭に立っているのが見えた。

 装甲の厚い防盾艦を先頭に全艦が続き、接近戦を仕掛けるのだ。


 どうやら砲撃は敵が上のようだが、こちらは精強な騎兵が大勢いる。

 騎兵は馬を下りれば、手練れの剣士に早変わりする。

 距離を潰し、接舷できれば斬り込み要員で勝る帝国軍が有利だ。


 確かにそうだ。

 接舷できれば、レッシバルたちの勝利は間違いないだろう。


 うまく接舷できればだが……

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る