第5話 エロスの権現。泉鏡花。
実をいいますと。私は昔から『お化け』や『怪し』が大好きなんです。ホラー?うん、ホラー小説も嫌いじゃないがちょっと違う。
現実が壊されていく恐怖、そんなのも悪くないのですが、現実とは異なるもうひとつの世界。浮遊して見え隠れする日常の隙間に、
可笑しなもので。どんな世間話も因果を見出だし結論を探り、課題だの対策だのを頼まれもせぬ内から考える悪癖があるのに。主客も因果も曖昧糢糊とした妙なるものを、幼少の頃から好きだというのです。
そんな私が泉鏡花を愛してやまないのは、極自然のなりゆきで。甘く妖しく、絢爛。
明治六年生まれの鏡花は、夏目漱石の六歳下です。鏡花の師匠の尾崎紅葉は漱石先生と同じ慶応三年の生まれ。ちなみに、尾崎紅葉は明治36年、三十五歳で夭折しました。
漱石先生の処女作『吾輩は猫である』が発表されたのが明治38年。つまり、漱石を起点に考えれば、尾崎紅葉は漱石以前の作家、泉鏡花は漱石と同世代の作家となります。もっとも、作家としてのデビューは若年鏡花の方が十年以上も先ですが。
漱石先生の文体を私流にいってみるなら、近代科学主義的文体。事象を分析し、演繹的に語ってみせる文体です。故に、その慧眼で開かれた世界は、百年経っても色褪せることはありません。真理を照らし、導く。開いた口が塞がらずに困ってしまいます。
ならば泉鏡花の文体はどうでしょう?ある意味漱石先生とは対極に、近代以前の闇を纏い因習を懐に、言霊を操り式を飛ばす術者のごとく。演繹どころか帰納ですらなく、いや鬼嚢か。聖魔に別つ以前の人外あやかしが、ふるふると滑り這いずり潜り込む世界。
その原始の闇と快楽に地で続く世界は、人が人である限り力を失うはずもないわけで。意味など解らずとも、ふわんと恍惚へと堕ちゆく。開いた口は初めより開いていたのかと怪しむばかりでございます。
さて、そんな泉鏡花を中島敦が以下のように評してます。(・・中島敦も好きですが、如何せん彼の作のエロスを知らず。どなたか中島敦のエロスをご存じの方、この呪文堂にご教授願いますっ!)
―― 日本には花の名所があるように、日本の文学にも情緒の名所がある。泉鏡花氏の芸術が即ちそれだ。と誰かが言って居たのを私は覚えている。併し、今時の女学生諸君の中に、鏡花の作品なぞを読んでいる人は殆んどないであろうと思われる。又、もし、そんな人がいた所で、そういう人はきっと今更鏡花でもあるまいと言うに違いない。にもかかわらず、私がここで大威張りで言いたいのは、日本人に生れながら、あるいは日本語を解しながら、鏡花の作品を読まないのは、折角の日本人たる特権を抛棄しているようなものだ。ということである。(以下略)――
まさに。『日本語』というこの
さてさて。そんな泉鏡花の文ですからね、これをご紹介することが難しい。いや、ご紹介自体はなんでもない、名作はいくつもございますから。適当に二、三見繕って差し上げることは訳もないのです。今回は『高野聖』をご紹介したいのですが。つまり彼の文を切って貼っての説明文。これが非常に難しい。いや、恐い。・・あの文は、生きモノです。ぬらぬらと
呪文堂のくせに『呪い』が恐いのかって?そりゃ役者が違いますもの。
・・とはいえ。書かねば始まりませんね。なるべく蟒蛇殿を刺激せぬよう、ふうわりとやってみせましょう。できるかなあ。
◇
『高野聖』。泉鏡花の代表作。教科書にも載っていましたね。但し一部だけ。全文を読んだとき『これはエロ本ではないのか?』と驚いたものです。
冬の北陸。消灯も早い旅の宿。男は同室の僧に対し、夜の無聊の慰めに何かお話頂けまいかと願います。ならばと僧侶、ぽつぽつと語らい始めたのでございます。
・・まだ若かった時分。飛騨から信州へと越える山道。
その厭らしい薬売り、どうにも行く道が同じだ。すたすたやって来て追い付いたが、言葉を交わす気にもならず。薬売りもわざとらしく追い抜いていった。さて、しばらく行くと道は二筋に別れた。一本は本道。もう一本は大きな
早速道を尋ねてみれば、やはり水浸しの道を行けという。なんでも水浸しは、ほんのすぐ先までと。もう一方の道の先を聞いたら、そちらは旧道。同じく信州へ通ずるが今は歩く者とてなし。とてもいけない、命掛け、血気に
まさか百姓の言葉は大袈裟だろうが、もし本当ならば見殺しじゃ。追っ付いて引き戻してやろう。いやいや
さて私は、檜の裏を抜けて旧道を進んだ。人の通わぬその悪路。恐いのは蛇で。・・もしも先の百姓が、こうも蛇出る道じゃと言ってくれれば、地獄に落ちようも来なかった。溢れんばかりの長虫の、恐ろしくて涙出る。あんまりのこと尋常でない。さては山の精かと杖を捨て両手を地に付けた。必死に頼めばざあっという凄まじい音。気が付けば山嵐。
山霊感応あったのか、蛇は見えなくなり暑さも凌ぎやすくなった。ほどなく、急に風が冷えた訳を知った、眼前に大森林が現れたので。
しばし歩くと、ぼたりと傘に何か落ちる。木の実かと思って手をやると、ぐにゃりと冷たい。そいつはずるずると滑って指先に吸い付く。まるで
身体中に数珠成りになったのを手当たり次第に掻き除いて死ぬる思いで夢中に進むと月が拝めた。森の出口。蛭に吸われた身体中、痛いやら痒いやら
馬がいるなら人里もあろうと気を勇み、進めばただ一軒の
――
深山にも似合わぬ女の美しさ。私は旅籠までは如何程と聞くと、まだ八里あまりもあるとの答え。
――「その
「それはございません。」といいながら
もう一町だって歩けない、私は女に、物置でも馬小屋の片隅でも泊めて貰えぬものかと懇願した。
――
「ああ、お泊め申しましょう、ちょうど炊いてあげますほどお米もございますから、それに夏のことで、山家は冷えましても夜のものにご不自由もござんすまい。さあ、ともかくもあなた、お上り遊ばして。」――
嬉しいことに、麗しき女は家に上がって寛げと勧めてくれた。しかしあの蛇にあの蛭、体が気味悪くて仕方ない。ひとまず雑巾でも貸しては貰えまいかと願うと、彼女は崖下に美しい流れがあるから案内しましょう、と言ってくれた。
――「さあ、私に
髪は
女に従い崖を降りる。降りたそこは一面の岩、川幅一間あまり、その美しさは玉を解いて流したよう。山の
――
私が屈んで二の腕を洗っていると、女は裸になって洗えと言う。私の師匠は厳しくて、女性の前で肌を晒すなどついぞなかった。
しかし女は後ろから帯に手を掛けて、すっぱりと脱がし取ってしまった。取った法衣は枝に掛け、そして女は玉のような二の腕を私の背中に乗せた。
女は、私の背中をじっと見て声を上げた。一面、痣のようになっていると言うので、道中、蛭の森で酷い目にあったと伝えた。女は驚いた顔をして、その森こそひとの云う蛭の降る森、牛でも馬でも吸い殺す、命拾いして本当に良かった、と言ってくれた。そして、まるで絹のような手で、私の肩、背、横腹、
山深い流れの清水。骨染み入る冷たさか、といえばそうではない。私の血が沸くせいなのか、それとも女の
――その
その上、山の気か、女の
――さあ、そうやっていつの間にやら
「
「失礼、」
「いいえ誰も見ておりはしませんよ。」と
まるで内緒話でもするような趣で、わたしも体を拭こうかしら、と女はいった。
――手をあげて黒髪をおさえながら
女は「こんなお
かくも美しく甲斐甲斐しい女、魅了されるのは人の男ばかりではないものか。
――優しいなかに強みのある、気軽に見えてもどこにか落着のある、
こんな風情が獣すら惑わすか。
――
◇
こんな心身ともに麗しい女に心底魅了された僧侶は、坊主をやめて女と共に生きていきたい、とすら思い詰めてしまうのですが。
しかし、女の周囲には妙な雰囲気が醸すのです。女に侍う
そんな不可解も、女の美しさの前では霧がかって見えなくなる。僧侶の脳裏には、美しき女の優しい笑みがふくよかな肢体が溢れんばかりで離れない・・
はい。
そんな妖しく美しい物語でございます。
ああ、切って貼って。呪われますなあ。
でも、この甘美なお話。語り出したら止まりませんで。是非とも、お手に取っていただきたく。
ええ、難渋です。鏡花の文は読みにくい。ただ、私見ですが。鏡花の文は読むんじゃなく、観るんです。少し離して眺めてもいい。そこは夏目漱石の『草枕』と似て、絵画のように楽しむものかと。
『この色の絵の具は何を用いたか素材は何か。こっちは何色混ぜてつくったか』なんて考え絵画を観る者はあまりいません。少なくとも初見は少し離れて色を感じ、近づいては
鏡花の作品の楽しみ方は、これに似ていると思うのです。
置かれた文字を彩と感じ、語感に身体を乗せて、不明は不明なるままにと進みゆけば。いつの間にかに妙なる快楽、甘いようなおどろおどろしいような。そんな世界を覗き込み浸っていることを知るでしょう。
なにより。
鏡花の描く
柔らかく優しく。凛として。
崇拝と願望との濡れ光る結晶。
作品の下地そのものが生命のエロスを宿し息づき囁くようなのでございます。
いけないいけない。憑かれてますよ。私は
女人を彩る聖と艶のエロス、空想を掻き立てる見えざる隙間のエロス。いやなにより、熟れすぎた花が醸す糜爛で濃厚な甘香のごとき文体。そのものが、エロく美しいのです。
改めて泉鏡花の作品を読み、私は小手先で規制を掻い潜ろうなどという自らの態度に、酷く恥じ入った次第です。違う。小説とは、どこまでもどこまでも求めんいう衝動を書き尽くした果ての結晶で。『どう読ませよう』などは後の後。妖しく美しいモノが好きだという泉鏡花。その文は、鏡花そのもの。
三人の文豪と一人の巨匠に学びました。
打ちのめされました。
なるほど、あやふやな規制をなるべく定量化したいという試み。無意味とはいわない。それはそれで、心得として。
しかし。
本来的に、相手にすべきものを誤っていたのかもしれません。
三人の文豪と一人の巨匠。彼らの表現物をみると『規制のために抑えた』のではなく、むしろ『より面白くより深く、より魅惑的でより甘美な、至高のエロスを求める』姿勢が伺えるような気がしてなりません。
つまりR15やR18に引っ掛かる程度のエロ表現では、彼らに『きみは看板を書きたいのかね?いわば、絵画を描きたいのであろう?ならば、もっと自由存分に煮詰めてごらん』と言われそうだ、と思った次第です。
うーむ。
でもでも。
ご高説はごもっともですが、でも。
私のような無能にして文を愛するだけの輩は、一体どうしたらよいのでしょう?耳目を集めるためだけに安易なエロを語るな、エロスを見極め真髄を掴まんとひたすらに進め。お言葉、誠に感銘致しますが、では具体的にどうすれば?
・・え?自ら求めよ?・・はあ。
先達は道を示しては下さいますが、進むためには自らの足で歩まねばならぬようで。歩き方は、転びながら学ぶしかないと。
・・よし。ではこうしよう。
次回は、実践編で。
いままで、文豪たちの作品から様々に学んで参りました。いわばインプット。なので次回はアウトプット?というわけで。
『官能小説と文藝小説の書き分け』の練習ということを、ちょっとやってみたいと思いますっ!出来るかな?
このコラム。果たして一体どこへ行こうというのでしょう?まるで分かっていない呪文堂ではございますが、もう少しだけお付き合いを頂ければ幸いですっ!
今回は超絶長くなってしまいスミマセン!次回は短めで!(←ホントかなあ?)
(つづく)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます