電気ブレーキ

 中学の頃、国語の教科書に、ある作品が掲載されていた。

 タイトルは「正義派」といい、作者は志賀直哉。

 いま手元に現物がないのでうろ覚えだが、あらすじはこんな感じ…


 路面電車が、線路上で人をひいてしまう。その人は電車に背中を向けて歩いていて、電車の接近に気づいていなかった。

 それで問題になるのが、

「運転手が、性能の悪い手ブレーキではなく、より早く停車できる電気ブレーキを最初からちゃんと使用していたのか」

 という点。


 警察の調べに対し、目撃者が名乗り出た。これが、事故現場の近くで作業をしていた保線係たち。

「運転手はあわてて手ブレーキのホイールを回すばかりで、電気ブレーキの使用は遅れていた。だからひいてしまったのだ」

 この証言が決め手になり、運転手に責任ありとされたが、当の保線係たちはすぐさまクビを言い渡され、飲み屋で憂さを晴らす…


 これを読んで、私は憤然と鼻息が荒くなったのである。

「電気ブレーキを使用するのが遅れたから事故を防げなかった」だって?

 そんなまさか。


 この小説が書かれた時代の路面電車には、恐らく空気ブレーキはまだ装備されていなかっただろう。あるのは手ブレーキと電気ブレーキだけ。


 だが当時の私の印象では、電気ブレーキとは、ダラダラ長い下り坂で抑速ブレーキとして使うか、新性能電車(死語だな)が停車駅に接近したとき、巡行速度から、せいぜい時速30キロまで減速するのに用い、後は空気ブレーキに引き継ぐものとしか思っていなかったのだ。


「おうおう作者さんよ、もうちょっと取材してから小説を書きねえ」

 という気分だった。


 ところがインターネットは恐ろしい。ユーチューブはもっと恐ろしい。

 私は見てしまったのだ。


 どこの町だったかは忘れた。ヨーロッパのどこかの町の路面電車を映したビデオだ。

 それもひどく古めかしく、

「これは戦前のやつやな」

 と思える車体。

 それが電停に近づくとブレーキ音がして、停車する。そして客扱い。

 ところが、ところが…。


 そのときの停車音、何回再生スイッチを押して耳を澄ませても、「電気ブレーキ」の音だけなんすよ。


 空気ブレーキのなかった時代、路面電車は電気ブレーキと手ブレーキだけで日常的に運転していた…。

 はい、アメミヤ君の負け。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る