ご加護
泊めてやった旅の老人が、
住職はさほど良い出来とは思わなかったが、仏像を捨てるわけにもいかなかったので、
しかし、しばらくして、その旅人が高名な仏師であることを知ると、前からあった仏像の代わりに、くだんの仏像を仏間に据えた。
長年にわたり手を合わせていた仏像は、納戸に追いやった。
噂を聞きつけて多くの者が拝観に訪れるようになると、中にはご利益を求めてか、仏像に触る者もあらわれた。
住職は仏間に柵を設けて
そうするうちに、仏像を彫った老人が、都で亡くなった。
新しいものが彫られることがなくなり、仏像の価値がさらに上がると、住職は強盗を恐れるようになった。
仏間の入り口に鍵をつけ、雇った屈強な寺男に、寺を見回らせた。
それでも安心ができず、眠れない日々が続くと、住職には、寺を訪れる全員が盗人に見えはじめた。
不安が極まった住職は、寺男を追い出し、寺の門を固く閉ざして、だれも入れないようにしてしまった。
葬式に呼ばれて外に出る時以外は、日がな一日、仏間に
月日が流れると、寺はすっかり荒れ果ててしまった。
用のある村人以外は、まったく近づかなくなっていた。
そのようなある日、寺の外から呼んでも返事がないので、村人のひとりが、朽ちて穴の開いていた塀から、中に入った。
仏間をのぞくと、住職が血を吐いて死んでいた。
新しい住職が必要だと、隣村出身の、都で修行中の若い僧侶を招くことにした。
「気は進みませんが、寺を好きにさせてくれるのならいいですよ」
どうにか来てほしい村人たちは、若者の出した条件を、二つ返事で受け入れた。
もともと頭がよいうえに、都で学んできた若者は、実に合理的に動いた。
「前の住職の一件は、以前に置かれていた仏様のたたりです。また、俗世で高い価値のあるものを、寺に置いておかれるのは、修行の妨げです」
帰郷した若者は、一緒に連れて来た商人に、例の仏像を高値で売り払い、その金で寺を修理した。
前の仏像が納戸から取り出され、ふたたび、仏間へ安置された。
金が余ったので、若者は、「仏様のお告げ」と称し、都で得た知識と人脈を活用して、村に新しい水路を引いた。
結果、百姓の作業が楽になり、また、村の耕作地が増えた。
収穫が増えれば、村人の収入も増える。
当然、その一部は寺へ寄進された。
村人たちは若者に深く感謝した。
その結果、村での若者の発言力が増した。
寄進された金を、若者は都の知り合いに高利で貸し出し、金を貯めた。
そして、都から腕のよい職人を呼び、寺の横に、見ごたえのある庭園を造らせた。
「洗練された都の流行は、いなかの人にはわかりませんから、できるだけ派手にしてください。金はいくらかかっても構いません」
庭を目当てに、遠くからも、見物客が訪れるようになると、商人たちが、門前に店を出し始めた。
若者は商人たちに、毎月決まった額を、寺へ納めさせた。
人が集まればいざこざも増える。
そのため、耕す田畑のない次男三男を近隣から集め、警固を任せた。
都から招いた武道の達人の指導のもと、彼らに厳しい訓練を課したので、盗賊や野武士だけでなく、その地の領主すら、寺には手が出せなくなった。
ある時、村と少しだけ縁のある、有名な歌人が亡くなったので、都の遺族に大金を積み、寺に墓を造らせ、その隣に、和歌を刻んだ石碑を置いた。
これがさらに人を集めた。
新しい住職は次々に妙案を考え出し、村人を駆り立て、実行していった。
住職が年を取ったころになると、村は、広く知られた門前町に変じていた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます