竜瀝と道化師
古書はかたる。
太古、天から星が堕ちた。大地は鳴動し、見渡す限り焦土となった。かろうじていのち長らえた竜は、荒漠たる大地に一滴の涙を落とすと、自ら喉を裂き、心の臓を抉り出して、焔を吐きながら自死するに至った。
その涙を竜瀝という。世に二つとない甘露であるとともに、不老長寿の秘薬であると云う。
さて、遥かのちの世のことである。
塵はふたたび息を得て翳となり、形代が遍く地に満ちた。
さらにいく万年かが過ぎ、太陽が溟い影を呼び始めた「彼の時代」の話である。
ある宮廷に、ひとりの道化師がいた。
幼い頃より王に仕え、息子へ玉座の傍、冷たい石の床座を譲ったのは、額に深く皺が刻まれ、足腰の痛みから、とうとう拝跪できなくなった晩夏の夜半であった。
老いた道化師はいった。
「これでようやく、わが一族の願いを果たせる」
実のところ、道化師は竜であった。郷に在って人の姿をしているものの、その本性は竜であると、そう申し立てた。
誰もが笑った。
竜など、見た者はいない、と。
そもそも、どうやって、おのれが「竜である」と知ったのか──そう尋ねた。
花へ花たる理由を問いましょうや。
鳥へ鳥たる理由を問いましょうや。
老道化師はそう答え、あとは黙して語らなかった。
世を偽る五色の装束を譲ったその翌日、老道化師は白い死装束に着替え、長年住み慣れた王都を去った。
そうして、長い年月が過ぎた。
白い装束が褐色となり、両袖がちぎれた頃、老道化師は巨大な湖の縁に立っていた。真水は遠く澄み、また溟く、繊月が波間に落ちるのみであった。
老道化師は一艘の舟を操り、沖合の小島へと向かった。その島は、一年のうちたった一日のみ、霧の中から姿を現す。
湖を見下ろす高台の邨では、竜の島とも伝わるが、真偽のほどは定かではなかった。漕ぎ出だしてのち、邨へ戻った者は皆無であったからだ。
老道化師は、難なく漕ぎ至った。濡れた裾を引きながら、荒い砂浜を島の奥へと分け入った。
その、道を知るかのような確かな足取りを、追う影があった。杖を頼りに、足を引き摺りながら進む老道化師の背を、目を眇めながら窺っている。
明星が東に消える薄明のなか、老道化師はようやく足を止めた。下草ばかりの広場には崩れかけ、苔むした蛇の石像が重なり倒れていた。
老道化師は、その像へ手を置き、ゆっくりと、ゆっくりと撫でた。あやすかのように、懐かしむかのように、何事かを呟きながら、幾度も幾度も飽きることなく撫で続けた。
そうして、朝がきた。
太陽が天中から降り注ぐ午となったその時、老道化師は音もなく傍に立ち、私の喉にその鋭い爪をあて、こういった。
「なにゆえか」
と。
私はいった。両の手を組み、地にひれ伏し、土を喰むように叫んだ。
「あなたを愛しているからです。お父さん!」
それを聞き、老道化師は涙を流した。私の咽喉元へ長い、鋭い爪をあてながら、青銅色に光るその頬へ赤い、血のような一滴を落とした。
私は悟った。
裏切りは手の施しようのない、と。
しかし、私の目は、父の頬から落ちた、赤い一掬の涙から離れることはなかった。
それこそが、竜瀝であると。
それゆえに、竜瀝は尊いのだと。
こうして、私は父の爪に裂かれて骸となった。父は私が腐り、土となるまでその傍らで寝み、私の頬へ接吻し続けた。
やがて、父は私が滲み渡った土を掬い、集めては盛り、塚を築いた。
そして、懐から一粒の種を取り出した。
父は、塚に蒔いた。撒き終わると、
「息子よ」
と、呻くようにいって、その場に崩れ落ち、身悶えして私を悼み続けた。
翌日、塚から蔓が芽吹いた。
細く息を吐き出すように蔓は伸び、塚を埋め尽くし、三日ののち、白い大きな蕾をつけた。
翌朝、黎明にぽんと音がした。
老道化師は見えぬ目を彷徨わせ、花に手を伸ばし、なにごとかを呟いてこと切れた。
その時だ。開いた花のなかから、ひとりの若者が歩み出た。そうして、
「至れり」
といった。その姿は、若き日の老道化師そのものであった。年老いた骸と、土の中の息子を一瞥し、無言で去った。
花は閉じ、一瞬で枯れ落ちた。
此れが、竜瀝と道化師の物語である。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます