トリミング機能

 写真が趣味ですっていい言葉だよな。写真の好きなところは、と聞くと大切な時間を切り取ることができるところですっていう答えをよく聞く。確かにその通りだろう。目の前に見えているものをフィルムに写して、いや、今はデジタルデータだけど、として保管できるのだから。それを後から眺めてその時のことを思い出したりする。思い出すきっかけにする。

 だが、僕はこの理屈に何か違和感を感じていた。それを僕の祖父が解決してくれた。


「満、写真は切り取ってるんじゃない、周りを捨ててるんだ。そのことを頭に入れてシャッターを切るんだよ」


 この言葉は本当に言い得て妙だと思う。切り取ることは周りを捨てることに等しい。むしろ捨象そのものだ。たしかに、トリミングを思い浮かべれば、重要だと思う部分を強調したり、取り出したりするために他の部分を切り落としていくのがあの作業だということがよく分かるだろう。ちなみにスマホのアルバムでは面白いことが起きる。いくら編集しても一回タップするだけで撮ったときのままに戻るのだ。これをしてみると面白いぐらい自分が周りをどれだけ覚えていないかが鮮明に分かる。


 これと同じことは写真に限らず、思い出全般で起きる。僕は最近それをよく感じている。昔のことを思い出そうとすると、楽しかったことや悲しかったことを思い出すことができる。でも、その前に何があったか、結局そのあとどうなったのか、なんてことは思い出せない。そのとき他の人たちはどんな風だったのか、ということも思い出せない。こんなことをしている内に自分が覚えていたことしか思い出せなくなる。


 そしていつしか、自分が覚えていることが真実だと思うようになる。単純化されたトリミング後の様相しか思い出せなくなる。こうやって言ってみると、何かかけがえのないものを失ってしまっているかのように思える。何かすごい不幸な体験をしているかのように思える。でも、それは本当だろうか。忘れ去ることで平和に楽に生きていける事柄が人生にはなかっただろうか。思い出すだけで、罪悪感に苛まれるようなこと、居ても立っても居られなくなるようなこと。そんなことを覚え続けておくことに意味はあるのだろうか。


 ずっと覚えておくことはできない。僕たちの脳みそはUSBメモリーなんかではない。もっと有機的で怠惰で人間臭いものではないだろうか。まあ、人間の脳みそなのだけれど。自分の都合のいいように人間は過去を改変してしまう。そういえば僕の祖父はカメラが好きだったのだろうか。ただ飾り棚に置いてあっただけではないのだろうか。まあ、考えても仕方がない。五十年も前のことなんか色褪せていて当然なのだから。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る