第6話

 そのできごとがあってから、更に五年が経った。多少のいざこざはあったものの、大事に至ることはなかった氏族間の対立は、しかし、その頃急速に激化していた。

 原因となったのは海外からの贈り物である。

 渟中倉太珠敷天皇ぬなくらのふとたましきのすめらみこと、後に敏達びたつ天皇と呼ばれる天皇の治世十二年の年、百済から海を渡って二体の仏像が届いた。

 一体は石像、一体は木の像である。この像をどう扱うべきかということをめぐって臣下の間で激しい議論が湧きあがったのである。蘇我馬子は百済からの贈り物を受けると同時に国と帝は仏の道に帰依し、仏像を拝むべきだと主張した。その上で帝から許されて私的にその仏像を秘匿したのである。

「海の向こうでは・・・三韓さんかんのみならずからの国もみな仏の道を信じております。遠く西方から伝わった尊い教えはいまやあまねく広まっているのです。わが国だけが取り残されては蛮族ばんぞくとみなされても致し方ございませぬ」

 しかしその主張に反対する者は少なからずいた。端的に言えば、強弱の差こそあれ蘇我以外の族は、内心反対だったと言って差し支えない。たとえ、唐の国であろうとなんであろうと、よほどのことがない限り、いきなり他国の神を信じるべきだと言われてそれにうべなうものはいないのは道理である。

 そして論議は、それらの仏像が百済から贈られたものだということで更に複雑なものと化していた。朝鮮半島には少し前まで、任那みまなとよばれる場所が存在した。任那は古来より日本にとって祖より受け継いだ、半島への足掛かりとなる重要な地であり、日本府とも呼ばれていた。

 しかし半島には他に幾つかの国があり、国力の乏しい任那の領は常に争いの標的となった。新羅しらき高麗こま、百済といった三韓の諸国がその領を奪おうとしており、その頃まだ中国が分裂状態であった事もあって強国の牽制のない争いがたびたび起きていた。日本も任那を助けようとしばしば試みたのだが、海を越えての出征は大きな困難と財政上の負担を強いたため散発の感を逃れず、先帝の期、遂にその地は新羅の手に落ちた。

 そして新羅の手に一旦おちたその任那を、こともあろうか、日本が友誼ゆうぎを結んでいると信じていた百済が横取りを企んだのである。

 新羅、高麗に取り囲まれ半島で劣勢にあった百済は少しでも領地を回復したいと考えていた。その目標となったのは新羅の国威がまだ浸透していない任那の地であったのである。農業・漁業が主な産業である時代では領地こそは国力そのものである。任那はすでに新羅に占領された地であり、百済は主権を失った日本に義理を立てる必要はないと考えたのかもしれぬ。

 だが、帝はそう考えなかった。帝は百済から日羅にちらという者を召喚した。日羅はまだ大伴金村が大連であったころに百済へと渡り仕えた日本人であり、その有能さにより百済の政府でも位を極めた男である。彼の男を召した目的は百済の政情に通じたものの意見を聞き、いかにして任那を回復するかの意見を聞き取ることであった。だがその日羅を、共に百済へと帰国をする筈だった使者が密かにしいした。

 彼らが日羅を殺したのは、帝が彼を通じて再度百済と和平を結び、ひいては任那の復興を企図することを潰すためである。守屋はそれこそが百済王の意思であると主張した。

「百済の国王は信用ならぬ。任那の地を巡っては泥棒のような真似を企んでおるばかりではなく本来帝の臣である日羅をあろうことか亡き者にした。あやつらは仏教を帝に奉じ、それを以て我が国を分断し力を削ごうとしているのだ。国を日羅と同じ目に遭わせる気か」

 と守屋は他国の王をこきおろした。そして返す刀で

「我が国には我が国の古くからの神がおる。それをないがしろにして、異国の神を迎えようなどというのは明らかに蕃国ばんこくの謀《はかりごと

はかりごと》、決して許してはならぬ」

 口角こうかく泡を飛ばして蘇我を罵る守屋の言葉を萬はもっともだと思っている。守屋の主張は宮の大方の者たちに受け入れられている。それなのに・・・。

「何故に異国の神を祀ろうなどと蘇我の臣は考えるのであろうか」

 と考えれば、やはり守屋の言った通り

「それは主の族が蘇我の族より神に近い生まれであるからだ。蘇我はそれをkつがえすために異国から新たな神を持ち込んでそれを崇め、順列を崩そうと企んでいるに相違ない」

 という事であろう。では、

「なぜに帝は仏の道を禁じないのか」

 という問いには、

「それは蘇我の者どもにたぶらかされておるからだ」

 という答えしか思いつかない。

 そもそも仏の道とは何なのか、なぜそれが人をきつけるのか萬には皆目かいもくわからない。西方の賢人が広めた新しい教えと言うが、西方とはどこなのかさえ見当がつかぬ。だいたいそのような地で生まれた教えが八百萬やおろずの神々がしますこの大和の地で果たして通ずるのか?

 肝心の帝自身は仏教を禁じてもいないが、帰依きえもしていない。百済の仕様を苦々しく思っているようではあられるが、仏像を百済に突き返すこともなさらぬ。

 恐らくは

「困っておられるのだろう」

 と萬は考えている。

 帝の思いは仏教を信じるか否かよりも任那の復興にある。先帝である父の代で失われた韓の地、任那の奪回こそが帝の関心事であられる。しかし内政の蘇我、軍事の物部、どちらを欠いても国を纏め、任那を復興させることができぬ。

 どうやら帝はたびたび守屋に、

「そちが軍を率いて任那を奪回できぬものか」

 と問い掛けているが、守屋は、

「任那を取り戻すには帝の血を引いたお方が軍を率いて攻め込むことが肝要かんようにございます」

 と取り合わないらしい。そして陰では、

「背後で帝を使嗾しておるのは蘇我に違いあるまい。あやつはわしが海を渡っているうちに国を思うがままにしようと画策しているのよ」

 と非難している。守屋の父である尾輿はその前の大連であった大伴金村を、百済に任那の地を売ろうとした、と批判してその位を奪い取ったのだが、その頃から守屋に、

「半島には手をつけるな。あそこに手を付ければ我が族は滅びるぞ」

 と教え諭し、守屋は忠実にその教えを守っているのである。しかしそれにしても、

「蘇我は帝に万一の事があれば橘豊日命たちばなのとよひのみこをかつぐつもりじゃ。しかしあの皇子は仏に帰依なさろうと考えておられる。それならばわれらは別のお方を」

 などと臣下の筆頭である大連の守屋が帝の薨去こうきょを前提にしたようなことを言うのは少し過ぎた言葉ではなかろうか。

「別のお方とは?」

 と尋ねられると、守屋は口を濁し、

「それは・・・今は言えぬ。だが、蘇我はあっと驚くであろうよ」

 などと煙にまくのだが、本当にそのような相手がいるのか萬には分からない。

 それにしてもそこまで激しい分裂が身の回りで起きているのに、帝がそのどちらを制することもないというのは却って国を危うくすることのように思える。


 それと、と萬の思いは主と帝、蘇我と帝のそれぞれの関係にも及ぶ。

 今の帝の后は蘇我の血を引く堅塩媛の娘であられる。堅塩媛は先帝、天国排開広庭天皇あめくにおしはらきひろにわのすめらみことの后であり、今の后の妹である小姉君おあねのきみも姉と同じく宮に入っている。どこを切り取っても蘇我の血は帝の周りを覆っているのである。結局、萬の目には

「蘇我はうまく立ち回っている」

 と見える。それに比べて主はなんと不器用であることか・・・。と萬は嘆息した。

 とはいうものの主の豪放磊落ごうほうらいらくな性格を萬は愛している。次の帝は、などと謀めいた話をする時も、主が帝の死を望んでおられるわけでないことは明白だった。まるで狩の時の段取りを決めるようなそんな軽い気持ちで言っているのに過ぎない。

 ただその直線的な思考とものの言いようが今の世で通用するのか、というと些か心もとない気がした。蘇我のような一癖も、二癖もある立ち居振る舞いの方が有利なのではないか?企みや野心や、いざとなれば戦を辞さない固い意思を、大臣は美しい衣の下に隠し持っているのではなかろうか?

 届けられた仏像に関する論争は単純化すれば仏教排斥を主張する守屋と、仏像を祀り帝に帰依を勧める馬子の勢力争いであった。宮の大多数の人々にとって仏教は信仰や心の問題ではなく、政治の問題であったのである。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る