ただ一言、名を呼べば良いだけ。

 そうは思っても誰でも良いという程好色な訳では無く、閨の相手に容姿の美しさを求めるのは無論だが、さりとてそれだけでは物足りないと感じてしまう難しさもあった。


 今、最も閨に呼びたいのは乱法師で間違い無いが、相手をさせるにはまだ早いと己自身で戒めているのだから、これ程駄目な相手もいなかった。


 世の様々な物を手中にしたいと願い、それが叶えば今度は簡単に得難い物が欲しくなる。

 彼自身の欲望を止められる者は此の世で今や己しかいない。

 その戒に逆らいたくなる己との戦いで、益々欲望が昂ってしまうのだから困ったものだ。

 

 中々寝付け無いのは蒸し暑いせいだと強引に思い直し、不寝番の小姓に扇がせようと身を起こした時、胸にずきりと痛みが走った。

 胸を押さえて一瞬うずくまる。


 痛みは直ぐに治まったが、冷たい水が呑みたくなり小姓を呼んだ。


「角蔵!水が飲みたい」


 今宵の不寝番、側近菅屋長頼の息子の角蔵に命じた。


「はっ!ただ今お持ち致しまする」


「うっう」


 角蔵が腰を上げた途端、突然信長が頭を抱えて苦し気な呻き声を洩らした。


「如何なされました!上様!上様! 」


───


 パカッ パカッ パカッ


 夜の静寂に響く馬蹄の音。

 今宵の都はやけに騒々しい。


「ええ?あっちで化け物って」


「沢山の鬼が出たってさあ。ともかく皆、戸を閉めて震え上がってるってよ!」


「本当なのかい? 」


「ともかく朝までじーっと家の中で大人しくしといた方がええ」


 そんな都人達の交わす声が、必死に馬を駆る吉田兼和の耳に入ってくる。

 兼和が向かっているのは、信長でも御所でも京の治安を守る京都所司代の元でも無い。


 都への入り口の一つ、粟田口である。

 吉田神社からは直線距離で一里にも満たない。

 馬ならば四半刻も掛からない距離だった。


 安土城を築き始めた信長の威光と京都所司代に任じられた村井貞勝の力で、夜更けでも安土から都までの道は、この時代にしては治安が良かった。


 兼和は粟田口近くに建つ薄汚い小屋の前で馬の手綱を引いて止めた。


 ドンドンドン


 急いで馬から飛び降り小屋の戸を叩く。

 布に包んだ屏風を忘れずにしっかり背負って来たところは流石である。

 どんなに動じていても生き残る事に関しては何処までも貪欲な男なのだ。


 戸は訪れを待っていたかのように直ぐに開いた。


「兼和様!入っとーせ」


 キキィッキッキッキー


 出迎えたのは数匹の猿と、猿曳の六助だった。


「六助え、大変な事になってしもうたんや。何とかしてくれえ」


 身も世もなく六助に泣き付いた。


「不穏な空気は感じちょりましたが、一体何が?話しとーせ」


 兼和は背負った布を床に下ろすと屏風を直ちに開いた。

 願い虚しく、屏風は今も白紙の儘だった。


 それにしても、殿上人たる身分の兼和が訪ねるには相応しくない、みすぼらしく獣臭い小屋である。

 しかし今は却ってそれが有り難い。

 何故なら、失禁した後衣服を着替えずに駆け付けた為、夜風で多少は乾いたとはいえ、未だ湿り気を股間に感じていたからだ。


 兼和は事の経緯を話し始めた。

 但し数日前に依頼されただけの彼自身が元屏風の持ち主、果心の恐ろしさについて殆んど知らなかったのである。


「儂は信長公の家臣、明智日向守と懇意にしておる故、祈祷を依頼されたんや。邪気を感じるから祈祷して欲しいて。それがそれが、邪気どころかほんまの……」


 そもそも兼和が何故六助を知っているかというと、六助が都に出て来て真っ先に訪ねた先が吉田神社だった。

 それは土佐の物部村の信仰、いざなぎ流が吉田神道から派生し、その形式を色濃く受け継いでいたからである。


 いざなぎ流の祭文、法文、御幣等には神道、或いは陰陽道、密教等の影響が見られるが、それは遡れば、色々な宗教の良いとこ取りをした吉田神道を祖としているからなのだろう。


 破門されて村に居づらくなった六助は、頼る者とてない都で、己の信仰の元に辿り着いた。

 兼和にとっては、始めは山奥から出て来た薄汚い下賎の者に過ぎなかったのだが、六助の話しを聞くうちに、いざなぎ流として形を変え伝わる吉田神道の流れの末に興味を持ったのだ。


 聞けばいざなぎ流は、他の宗教の上辺だけを模倣して大成した吉田神道とは異なり、呪術的な要素が強く邪気を祓う事に重きを置いているように思えた。


 かの有名な陰陽師安倍晴明の時代には政敵を呪う事は珍しくも無かったが、戦国時代ともなれば朝廷内よりも武将同士で密かに怨敵調伏を行う方が多かったのだろう。


 兼和のように敵を倒す祈祷では無く先勝祈願と言い方を変えれば、かなり意図も狙いも柔らかくなり、その効果に対する期待値は曖昧で、士気を高める形ばかりのものと、依頼する側も何処かで割り切っているようなところもあったのかもしれない。

 だからこそ、此度のような真の怪異が都で起こっても、退散させ得るだけの呪術師が、おいそれとそこら中にいる訳が無かった。


 故に世俗とは切り離された土佐の山奥で受け継がれた神秘の術、いざなぎ流を継承する者と見込んで六助の元に駆け込んだのである。


「屏風から化け物が出て来て都の民を脅かしちゅーと? 」


「そうや、何とかしてくれ!屏風に戻すか化け物共を一人残らず退治するか。ともかく偉いこっちゃ。儂にはどうしてええんか。もう……」


 情けない己の姿を顧みている余裕など無い。 

 動じる兼和に対して六助は冷静だった。


「この屏風は呪具の役割を果たしちゅーようや。元の持ち主、果心やったか。その男が呪術を使い、怨みを塗り込めた物でございましょう」


「なっ!では上様を呪う為に最初から?偉いこっちゃ!早速果心を引っ捕らえ、待てよ……果心はもう死んでるんやぞ! 」


 兼和は顔面蒼白である。


「いや、先ず端から上様を呪おうとした訳じゃないろう。ただ呪具として使える事も考えながら生き物を殺して、その血や臓物と共に塗り込んだ事は間違いねえ。魂が籠った絵は、幻術と呪術双方の力で生々しゅう目に映るのは当たり前でございます。ただの幻ではのう、呪力で屏風に籠った魂が動いちょったと申せば分かり易いろうか。」


 キキッキウキッッ


 小猿の藤吉郎が己には関係無いと言わんばかりに無邪気に六助の腕にじゃれついてくる。


「くっ!分かったような気もするが、ともかくともかくじゃ、何よりも大事なのは抜け出た化け物共を何とかする事や!早うしいひんと!何処行く気や?あ奴等、儂にも町民にも目もくれんで一体何処へ? 」


「多分……上様の所だと思います」


「なっ何やて?ひーーあんな化け物が上様の所にわんさかって──偉いこっちゃあ!何とかせえ。頼む!何とかしてくれえ」







 

 

 




 



 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る