「それは頼もしい!式王子とは一体何者なのじゃ」


 問われて三郎は、式王子に纏わる伝説を語り始めた。


 式王子とは天竺の王女、用友姫ようゆうひめが天竺、唐、日本の王と交わって出来た皇子で、出生時に黒金の兜を被り、紅の舌に頭には角が生え、全身に曼陀羅模様という異形の子であった。

 皇子をどうすべきかと金巻童子を天から降ろし召して相談したところ、三万三千年式の王と成すべしと、天竺のナンタ池に大木を倒し石を詰めて皇子を沈めてしまった。

 やがて池の側に生えた三千本の松の木を依代として式王子が現れ、太夫の求めに応じて魔を調伏する最強の式神になったと云うのだ。


「神は神でも異形……とは……」


「物部村では森羅万象に神が宿るという考えがあるそうで、妖怪としか思えぬ形の御幣もあるのでございます。怒らせれば邪神となって災いをもたらすとか。式王子は荒ぶる神にて、普段はナンタの池に沈められ、力を求められた時にのみ松の木を依代として現れる神なのでございます。使い方次第で善にも悪にもなる非常に危険な神と六助は申しておりました」


「ふうむ……その式王子を巧く使える術者がおれば果心を倒せるという事か」


「はい。ただ正体が掴めぬのが現状でございますから、それが分からねば倒しようが無いというか……つまり人がましい呪詛の術と化け物としての邪気、六助の考えでは非常に霊力の強い呪術師が、とてつもない邪神の怒りを掻き立て、それを使役しているような印象であると」


「但し果心は蛇体である。つまり──」


「はい!そこなのでございます。自身が式神と化しているように見えまする。荒れ狂う伝説の式王子のような。六助は八面王やつらおうのようだとも言っておりました」


 口ごもる乱法師の言葉を三郎が引き継いだ。


「八面王?顔が八つもあるのか? 」


 神であれ化け物であれ、恐ろしげな容体のものばかりが登場してうんざりしてくる。


「はい、八岐大蛇やまたのおろちのような蛇神で、物部村では山の神の中で最強だとか。ですが邪神であるので祭りの前の祈祷で唱える祭文においては家から出て言って欲しいと訴えるそうでございます」


「果心もそのような邪神なのであろうか? 」


 先程より随分落ち着いてきていた。


「邪というのは人から見て、という事なのでしょう。神も怒る事があり、神からすれば身勝手と映る事もあるのでしょう。果心が神の眷属などと思いたくありませぬ。今の段階では、その可能性もあるというだけでございます」


「うむ、ただ何とのう心が少し軽くなった。六助は力のある呪術師に心当たりは無いのであろうか? 」


「土佐の物部村から出て来て、呪術師どころか友や知り合いさえ僅かにいるぐらいとか。方々に当たって探してみようと思っておりまする」


 乱法師は溜息を吐き、腰に差した丹頂鶴と牡丹が描かれた金地の扇で首元に風を送った。

 安堵と疲労を同時に感じたのだ。


「吉田兼和殿の元に屏風が既に持ち込まれておる。屏風の祓い次第で、こちらの件も依頼出来ればしたいところじゃ。それはそうと女子を嫌がっている事は話したのか? 」


 女装した夜、果心の訪れが無かったのは確かなのだから、何らかの効力があるという望みは捨てきれ無かった。


「はぁ、それについてなのですが、狐狸妖怪の類いが古より忌み嫌う、ある物に関連しているのではないかと……」


「ある物とは何じゃ!はっきり申せ! 」


 奥歯に物が挟まったような言い方に苛立つ。

 

「はっはあ……も、桃の実いぃーーでございます」


 何故か三郎の声は猿楽でも演じているように裏返った。


「桃の実?そんな物が効くのか!して、女子とどんな関係があるのじゃ」


「はっあ。今、何刻で ございましょうか?そろそろお戻りにならずとも宜しいのですか?色々慌ただしゅうございますから。それについては……また今度、と……」


 頬が紅潮し額に汗が浮かんでいた。


「おお、そうじゃな。勤めに戻らねば。随分役に立つ話しが聞けて良かったと、明日にでも六助に礼を伝えて欲しい」


 三郎の態度を特に妙だと思わず、素直に腰を上げた。


───


 ホーホーホー


 梟の鳴き声が哀しげに響く、暗い榊の森。


 参道には赤い立派な鳥居が立ち、進むと枝分かれした道の先に社の屋根が見える。

 所謂摂社末社が多数建てられた広大な敷地を持つ、権威ある由緒正しい神社なのであろう。


 表参道を登って行くと本宮のある境内に辿り着く。

 参道の右手に掘られた龍沢池の周囲を右方向に回るように進むと、また道が続いている。

 その道の左右に生い茂る森の木々の間に見えてくるのは、摂社末社の屋根である。

 突き当たりを左に曲がり階段を登ると、邪馬台国の女王卑弥呼の神殿もかくやという茅葺き屋根の社が、闇の中にぼうっと浮かび上がっていた。


 入母屋造りの八角形の本殿と六角形の房が、ぴたりと寄り添う不思議な形をしている。

 吉田神社の末社、斎場所大元宮。

 虚無太元尊神そらなきおおもとみことかみを祀る為の社として、吉田神道の祖、吉田兼倶により創建された。


 虚無太元尊神そらなきおおもとみことかみは森羅万象、宇宙の根元神と唱え、始まりの神から生じた八百万の神々も同時に祀られているとされる。

 それ故に大元宮こそが神道の中心であり、此処を詣でれば日本中の神を拝んだ事に等しく、伊勢神宮よりも格上であると宣伝したのだ。

 その八百万の神々が住まう霊験あらたかな宮の前に護摩壇が設けられ、燃え盛る炎が闇夜を照らしていた。

 万見と長谷川が持ち込んだ地獄絵図の屏風を前に広げ、護摩壇に座しているのは神主の吉田兼和である。


 見ての通り、加持祈祷をこれから行おうというところだ。

 南の方角を向き黒の衣を纏い、炎が吹き上がる護摩炉は三角形、本尊は不動明王。

 本宮ではなく此処に護摩壇を設けたのは、吉田神道の教義を最も象徴しているのが斎場所大元宮だからである。


「八百万の神々が我に御力をお貸し下さる」


 加持祈祷とは元来密教の分野だ。

 吉田神道とは、仏教、道教、儒教の思想に陰陽道の教理、儀礼、更に密教からは加持祈祷を取り入れた、非常に節操の無い宗教なので細かい事は余り気にしない。


 何しろ龍沢池という名前ですら、興福寺五重塔が映る名高い猿沢池を真似て付けられたのだから。


 兼和が行おうとしている祈祷は不動護摩供ふどうごまくと言い、不動明王に供物を捧げ、その加護を得るという秘法である。


 所謂怨霊調伏というのは兼和は正直苦手であった。


 不動明王を本尊とした加持祈祷は最も一般的で無難な為、邪気はこの祈祷で十分祓われる筈と考えていた。

 実は怨霊調伏に適した生霊死霊除金縛法という、その名の通りの秘法があるのだが、失敗したら災いは自分に降り掛かると云われている為尻込みしたに過ぎない。

 

 専ら彼が病人祈祷や先勝祈願を請け負っているのは、効果の程が曖昧で誤魔化しが効くからという小狡い考えからだった。


 宗教界でも熾烈な争いが繰り広げられており、血生臭い闘争に発展する事さえあるのだから、天下人信長に恩を売る機会を逃す手は無い。


「ノーマクサンマンダーバサラダン センダンマカローシャダヤ ソハタヤ ウンタラターカンマン」


 非常に打算的な兼和だが、不動剣印という印を結び、真言を唱えながら壇に並べた供物を次々に火に投じる姿は中々様になっていた。


 神に捧げる物は房華、塗香、蘇油、乳木、飯、五穀、切華、丸香に散香。

 金剛盤に載せられた金剛杵と金剛鈴、五鈷杵、三鈷杵、独鈷杵は加持祈祷に欠かせない法具だ。

 金剛鈴を鳴らせば神仏と一体となり、金剛杵は手にしただけで力を与えてくれる。


 一心不乱に法具を振り鳴らし、供物を投げ入れる度にぱちぱちと、うねる炎に照らされる大元宮と共にあれば、胡散臭い神主でも神秘的に見えてしまう。


 ちらりと屏風に目を遣るが、何の変化も見えず安堵する。


「案外簡単に済みそうやないか。大袈裟な! 」


 そう呟きながら最後の仕上げに取り掛かった。

 丸香、散香、切り華を五穀と共に混ぜ合わせた物を混沌供という。


 











  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る