二月十三日 明治政府からのお知らせです「苗字名乗ってくださいね(義務)」

 江戸時代、苗字を名乗るのは基本的に武士や公家階級の特権とされていた。

 庶民ももちろん苗字は持っていたが、日常生活において特別名乗る機会もなく、その必要がなかったため自然と使わない習慣ができていた。


 もう少し時代を遡り、一般的に苗字が普及し始めたのは室町時代あたりからだとする説がある。

 それ以前、苗字を名乗っていたのは基本的に政治経済に直接関わる超偉い人たちだけだったが、支配地域が日本全国に広がるにつれて土地や役職がそのまま苗字として定着していきバリエーションが増えたというのが通説である。


 それが維新を経て明治時代へと移ろうと、今度は「全日本苗字名乗りんせい社会」へと様変わりすることになる。

 最初はやんわりとしたお達しだった。明治三年(一八七〇年)九月に先立って「大政官布告第六〇八号(平民苗字許可令)」なるものが公布された。

 偉い人だけの特権だったものが撤廃され、猫も杓子も皆苗字というものだから、当然全日本が驚いた。

 一応、士農工商皆平等という考えのもと「みんなフルネーム名乗ったらいいじゃない、人間だもの」と公式がアナウンスしたわけだが、これがまあビックリするくらい浸透しなかったという。


 その理由は定かではない。

 通説では「新政府の対応に不満があった」「重税を課されると思った、悪気はなかった」「日常生活で名乗る必要性を感じなかった」といった反発や疑心暗鬼が可能性として示唆されている。

 思ったほど成果を上げられなかった明治政府は五年後、更なる布告を打つことになった。

 それが明治八年(一八七五年)二月十三日公布の「明治八年大政官布告第二三号(平民苗字必称義務令)」である。これにより、身分に関係なく全日本苗字名乗りんせいは義務となった次第だ。


「ご先祖様の苗字を名乗ってくださいねー。苗字そもそも分っかんねえって人は、今作ってくださいねー(圧)」


 義務化宣言の前年、佐賀県で起こったプチクーデーターを、甘夏を握り潰すが如くねじ伏せて俺TUEEEを誇示した上でのお達しである。

 そんなこんなで、全日本苗字名乗りんせい社会は回り始めることになった。


 とりあえず、東日本では「鈴木さん」「佐藤さん」「高橋さん」あたりが不動のトップランカーのようだが、西日本では「田中さん」「山本さん」「中村さん」あたりが首位争いをする感じで分布している。

 東日本で多い「鈴木さん」のルーツは紀州(和歌山)とされている。

 将軍家を支える御三家のお膝元という土地柄であり、かつ昔から熊野信仰の影響力は絶大で、その一派が「鈴木」を名乗ったからというのが通説らしい。


「佐藤さん」については奥州藤原氏が由来ともされているが、明治時代に爆発的に「佐藤さん」が増えたという。

 行政案内等の用紙で「東京太郎」みたいな書き方例を載せていたりするが、そのポジションで「たとえば佐藤」みたいなことをアナウンスした結果、「じゃあ佐藤で」みたいなノリで急増したという説を提唱する統計サイトも存在する。

 その結果が全日本苗字の二パーセント程度を占める「佐藤さん」というのは何とも複雑な気分になる。


 因みに西日本については、「田んぼの中」や「山の麓」といった場所を指す言葉から派生していると考えられているが、当時の西日本は主に米どころの主力を担っていたため、この手の苗字が多いということらしい。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る