二月十一日 建国記念の日

 昭和四十一年(一九六六年)に改正された祝日法によって国民の祝日に加えられた「建国をしのび、国を愛する心を養う」日。

 元々は、明治五年(一八七二年)に「神武天皇御即位祝日例年御祭典」という名目で祝日にすることが当時の法律で決められたことに由来する。


 この祝日も元々は五節(旧暦の一月一日)だったものが当時の法律で廃止されて御祭典と改められ、加えて神武天皇の即位日(旧暦の一月一日)を「紀元節」とするという更なる改正がなされたことに由来する。

 そして旧暦の廃止とともに新暦一月二十九日が御祭典日となったのだが、更に更に法律が改正されて紀元節は二月十一日へと改められた。

 日付変更の理由となったのが古事記や日本書紀に記された即位日(辛酉年春正月庚辰朔)で、これに則りグレゴリオ暦計算し直したら、ばっくりと紀元前六六〇年二月十一日となったから——というわけだ。


 これが戦後、GHQの管轄下に置かれた際「ノーモア国家神道」的な感じでさくっと廃止され、昭和二十三年(一九四八年)の祝日法によって国民の祝日の一つとして数えられはしたが、その定義は曖昧になった。

 で、冒頭の昭和四十一年に政令として「神武天皇が即位した日をとりあえず日本の建国の日ってことで解釈おけ?」という感じで定めて、こんにちに至るという次第だ。


 旧暦・新暦とは別に、皇紀という表現で日本の国年齢を数えているわけである。だから二〇二二年時点で、とりあえず日本は二六八二歳ということになっている。

(それより以前の地層から発掘されている遺跡群や出土品などはどう解釈すんじゃい、という現実的ツッコミ不可避)


 そんなわけで、例えば「うおおおおおおおおっ、独立したったどぉぉぉぉぉぉぉぉ!」という「今日から俺は(独立国)」みたいな分かりやすい節目を持つような国々とは異なり、日本の場合は「建国記念日」ではなく「建国記念の日」という表現をとっている。

 何が違うん?

 と思わなくもないのだが、一応のニュアンスとしては「日本が建国された日付けとは関係なく、建国されていること自体を祝うもの」とされている。


 これをばっくりとルー大柴風に言い換えると「日本has建国されている状態ing、お祝いトゥギャザーしようぜ」という感じだと個人的に解釈している(曲解)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る