二月七日 北方領土の日

 安政元年(一八五五年)十二月二十一日(新暦二月七日)に伊豆の下田で調印された「日魯通好条約(日本国魯西亜国通好条約)」によって、両国の国境を明確にした日。

 その国境ラインは日本側は択捉えとろふ島、ロシア側はウルップ島とされ、両島の間に設けられたことを条約で確認したことに由来する。

 この条約は調印後、翌年一八五六年十二月七日に、同じく伊豆下田で文書交換を行なっており、両国がそれぞれ原書を保管しているというわけだ。


 その後、明治八年(一八七五年)に明治政府は再びロシアと条約を結んでいる。

 樺太からふと(日本領)と千島列島(ロシア領)を交換しまひょ、という内容だ。

 実態としては、日本が樺太を放棄する代わりに千島列島を譲り受けたという感じだ。「樺太千島交換条約」と呼ばれている。

 樺太の西側が「間宮海峡」と呼ばれているのは、江戸時代に現地を測量した間宮林蔵の名前に由来していたりする。かつて日本の領土だったささやかな名残だ。


 更に明治三十八年(一九〇五年)には、日露戦争の戦後調停で一旦手放した樺太の南半分が日本の領土として戻ってくる。これが「ポーツマス条約」だ。


 そして第二次世界大戦で日本は盛大に負けた。

 この時に締結された条約が「サンフランシスコ平和条約」である。

 この条約で日本は、ロシアから譲り受けた千島列島とポーツマス条約で戻ってきた南樺太を手放すことになった。

 ここで重要なのは、「サンフランシスコ条約では択捉島以南、いわゆる北方四島は含んでいない」という点である。手放したのはあくまでも、千島列島と樺太「だけ」なのだ。


 にもかかわらず、現在、択捉島を含む北方四島はロシアの実効支配下に置かれている。


 第二次世界大戦終戦直前、昭和二十年(一九四五年)八月九日。

 日本に二発目となる原爆が長崎に投下された日だ。

 この日、ロシア(当時はソ連)が突如対日戦線に参加する。

 歴史の教科書でもサラッと書いてあるが、当時の日ソ間には「日ソ中立条約」が締結されていたわけだが、「日本がいよいよ降伏ポツダム宣言受け入れるらしいで」と分かった途端に進軍を開始し、実際に千島列島に上陸したのが八月十八日のことである。

(日本がポツダム宣言を受け入れたのが八月十四日、翌日十五日が玉音放送を流した終戦日だね)


 八月三十一日、横浜ではマッカーサー元帥が厚木基地に到着した翌日にはウルップ島まで占拠し、別働隊が二十八日時点で択捉島を占拠し、九月五日には国後くなしり色丹しこたん歯舞はぼまいを占拠している。

 因みに、日本がポツダム宣言を受け入れたことを証明する降伏文書に調印しているのが九月二日だ。


 ロシア側の言い分としては、「第二次大戦中に手に入れた」ことになっているが、客観的に見ても時系列が完全に破綻しているわけである。


 で、当時四島に住んでいた二万人弱の日本人をゴリゴリ追い出して「ロシア人の土地じゃー」と曰い、それがこんにちまでずるずる継続中というわけだ。

 盗人猛々しいとは言ったものだが、ロシアにはそういった類の言葉はないのだろうか、ないのだろう。


 で、日本政府はこれら四島を「返せー帰れー」と粘り強く七十五年以上も交渉を続けている——そうだ。


 で、「俺ら交渉頑張るから、関心持ってな。応援してな」という国民に広く呼びかける目的で、江戸時代に元々締結された日魯通好条約の調印日、二月七日を「北方領土の日」って呼ぼうっていう閣議決定をして、制定したのが昭和五十六年(一九八一年)のことである。

 とりあえず、国民が一人でも多く「二月七日は北方領土の日」と唱えると、外務省の交渉担当官が、胸がパチパチするほど騒ぐ元気玉を作れるらしい。


 で、令和四年。

 現状、「北方領土の日」を唱えると何が起こっているかというと、ロシア軍が四島周辺で「軍事演習すっからな!」「ミサイルぶっ放すからな!」と元気に騒いでいる。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る