一月三十日 三分間電話の日

 公衆電話の料金が、三分あたり十円と定められたのは昭和四十五年(一九七〇年)一月三十日からだったそうだ。

 定めたのは日本電信電話公社(現NTT)で、長電話を抑制する目的で導入されたと言われている。


 それまでの青色公衆電話の料金は、一通話あたり十円——つまり時間無制限のカケホーダイだったのだが、何せ不特定多数の利用者を想定した公衆電話である。

 十円で何時間でも通話できるとあって、お得感なのか何なのかついつい長電話をする人が続出し、需要と供給のバランスが折り合わなくなっての料金改正だったようである。


 しかし、時間無制限からいきなりの三分間に短縮とは、なかなかの強硬手段である。長電話したい人は大量の十円玉が必要になったので、公衆電話も新機種が登場することになった。

 三分通話になってから二年後、昭和四十七年(一九七二年)には百円玉が使用可能となった黄色電話が登場する。こまめに十円を継ぎ足さなくて良くなった反面、初期型はお釣りが出ないというトンデモ仕様だったそうだ。

 それでもやっぱり硬貨継ぎ足しは面倒くさい。

 お釣りが出ないのも納得がいかんというわけで、更なる新機種と魔法のカードが登場する。

 使い切りプリペイド式のテレホンカードとテレカ支払いに対応した緑色公衆電話である。電話本体も番号ダイヤル式からプッシュボタン式に切り替わり始めたのもこの辺りからだ。


 昭和五十七年(一九八二年)から販売開始されたテレカは瞬く間に世間に浸透し、図柄も様々増えていった。

 当時の人気アイドルの写真、各種企業のイメージロゴや宣伝広告、漫画やアニメのキャラクター等々、実に多種多様であった。

 プレゼント企画やアンケートの謝礼として、コンビニで使えるQUOカードやAmazonギフト券を配るようなノリで、当時は何かあるとテレホンカードプレゼントをしていたような時代である。

 昭和の終盤では、それくらい身近な金券の一種だったわけだ。もちろん自分で購入することも日常の光景であった。

 現在も細々テレカは売られているが、一番目にするのは格安チケット販売のブースかもしれない……。


 一人に一台スマホ所持というご時世で、すっかりと存在感を失ったテレカ——とはいえ、災害時などスマホの電波が入らない緊急時には、公衆電話は強い通信手段となるポテンシャルを維持しているのは確かだ。

 一応最新情報をフォローしておくと、昨年、二〇二一年十月時点の公衆電話における十円あたりの通話時間は、区域内でおよそ一分未満(五十六秒)程度となっている。

 ここから、送電距離が伸びるごとに通話可能秒数が少なくなっていく上、昼間と夜間では可能通話時間が異なる。全体的には深夜早朝の方が十円あたりの通話可能時間が若干長い(つまりお得)。

 普段から、身の回りの公衆電話の場所と数、通話可能時間の目安をチェックしてテレカを数枚常備しておくのは大事な災害対策の一つである。


-----

補足:

 緊急を要する通話(警察、海上保安庁、救急消防)は無料通話が可能。

 総務省のガイドラインによると、災害救助法が適用されるような規模の災害発生時には、それ以外の通話も無料措置がとられる場合があるようだ。

 停電時は、一部機種(デジタル公衆電話機)はテレカを読み込めない事態も想定されるため、災害準備として小銭もいくばくかは手元に置いておいた方が良さそうだ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る