十二月二十四日 クリスマス・イヴ(クリスマスの夜)

 日本では十二月二十五日のクリスマスの「前夜」という意味合いで二十四日をクリスマス・イヴと呼んでいるが、厳密にいうと本来の意味合いとは少し違う。


 クリスマスとは皆さんご存知、神の御子イエス・キリストの誕生を祝う日のことだ。

 あくまでも「誕生を祝うための日」であり、こちらも厳密に定義するとイエス・キリストの誕生日と同義ではない。

 そして、一部界隈で派生して誤解されがちだが、もちろんサンタクロースの誕生日でもない(念の為)


 教会歴と呼ばれる宗教ベースの暦を持つキリスト教圏(ルーツはユダヤ教に由来する暦の数え方)では、「日没とともに日付が変わる」という特徴がある。

 だから、教会歴を基準にすると二十四日の日没から翌日の日没までの一日が「クリスマス(=二十五日)」という扱いになる。

 つまり、クリスマス・イヴとは、クリスマス・イブニング(Christmas Evening)が短縮されて現在の形になった表現といえる。


 だから、敬虔なクリスチャンは二十四日の夜に(クリスマス)イブニング礼拝(カトリックではミサ、聖公会=英国国教会ではサービスって呼んでたりするよ)を行い救い主の誕生を「祝う」わけだ。


 新約聖書によれば、お告げを受けた東方の三博士らは夜空に輝く一つ星(ベツレヘムの星=ツリーのてっぺんに飾ってるアレ)に導かれて救い主のお生まれになったうまやにたどり着くし、救い主がお生まれになった真夜中、野辺のべ牧人まきびと=羊飼いら(最も貧しい職業の人々=当時の社会的弱者の象徴)が真っ先に御使いたちの祝福を聞くのである。


 こういった一連の出来事に静かに想いを馳せるための「夜間の静の祈り」があり、一方で夜が明けると今度は大々的に「クリスマス大礼拝」をもって盛大に救い主の誕生から神の御許みもとに還るまでの行い(=人類の救済)を讃える「動の祈り」が続くという一日中なんやかんやでお祝いムード一色になる日——それがクリスマスなのである。


 とはいえ、現在の「祈りの形」が概ね出来上がったのは十六世紀の宗教改革(ドイツ発信)によるとする説がある。

 それ以前の欧州中世クリスマスは、どちらかというと馬鹿騒ぎ上等パリピの集会と化していた。そんな俗物化した風俗を叩っ斬ったのがマーティン・ルター氏だとされている。

(クリスマスツリーはこの人考案っていう話もあるよ)


 さて、ここまでくると最後に気になるのはイエス・キリストの誕生日がいつなのか、ということだが、残念なことに聖書では言及されていない。

 ただ、「戸籍登録のために夫ヨセフの故郷であるベツレヘムへ向かう途中、妻のマリアが産気付き泊まる宿が無いまま厩で休み、真夜中に男の子が生まれた。その子がイエス・キリストである」という旨が記してあるにとどまる。

 だから、実際に誕生日がいつなのかは不明と答えるしかない。


 キリスト誕生以前、異教の風習ではあったが「冬至」に重要な行事や祭りを行っていた慣習から「偉大な救い主の誕生も一緒に祝ったらいいんじゃね?」という感じになり、それが形式化して二十五日固定になったという。


「いや、そこんとこ大事じゃね !? 」

 と他宗教チャンポン育ちはツッコミたいところなのだが、クリスチャンにとって大事なのは救い主が「いつ生まれたのか」ではなく「何をしたのか」であり、彼らが心穏やかに日々を過ごせるなら他人がゴチャゴチャ屁理屈捏ねる必要はないのである(結論)


 それでは皆さま、良いクリスマスを。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る