十二月十九日 ディケンズ著「クリスマス・キャロル」が出版された日
クーリス・マ・スが、こ・と・しぃもぉ、やーって来るー♪
楽しかった出来事を消しさられては困るのだが、そういうストーリーが世に受けた不朽の名作が、この日出版された。
カクヨムに身を置く以上、無視をしてはいけない日、その十九。
現在ではイギリスを代表する二大文豪といえば、シェイクスピアとともに並び称されるチャールズ・J・H・ディケンズ。
圧倒的階級差別が根底に
日本では葛飾北斎や曲亭馬琴が健在だった江戸末期。
イギリスは俺様何様ジャイアン街道を元気に邁進中のぶりっ子天邪鬼(略してブリ
父親が海軍の会計吏であったディケンズ家はいわゆる中流階級で、堅実に生活していればそこそこ不自由のない生活ができるポジションだったのだが、両親揃って金銭感覚が完全崩壊したドポンコツ(失礼)だったため、家計は常に火の車……。
「お前が(父ちゃんに代わって)か・せ・げ♪」
と、ティーンエイジに満たないチャールズ少年を労働環境激悪の超絶ブラック企業で働かせる始末だ。
あまりの酷い扱いにPTSDになる程メンタルをやられる息子をよそに、両親の放蕩ぶりは改善するどころか悪化しており、いつの間にか破産した挙句、借金を踏み倒そうとして逮捕収監されている。
一家揃って監獄生活を始めるのだが、一緒に住みたい(今の労働環境より監獄の方がマシ)と懇願するチャールズ少年だけは相変わらずブラック企業で働かされていたという。
ヴィクトリア王朝中期にもなると中流階級の子供たちも寄宿舎での基本教育が受けられるようになっていたのだが、こういう事情もあってチャールズ少年は転校を繰り返し勉学を修める機会を中途半端に放棄させられている。
清々しいほどの一家(特に父親)のクズっぷりだが、後々、一家はディケンズ作品のモデルとして端々に登場していたりするので、創作的なネタの宝庫であったことは間違いない(と思わないとやってられない)。
ディケンズ作品の詩的表現は割と独特で、そのまま読み下そうとすると意味不明になりがちなところが多々あるのだが(それが味でもある)、優秀な日本語訳のおかげで非常にエンタメ性の高い仕上がりになっているし、児童が読んでも理解しやすい内容になっているのは、さすがだなと感心する(割と夢も希望もない顛末も多いが……)。
さてこの「クリスマス・キャロル」、異常ともいうべき守銭奴スクルージ(共同経営者だった亡き友人への冥銭まで墓場から掻っ攫うようなヤバさ)の改心がテーマになっているクリスマスの奇跡を綴った物語なのだが、やはり焦点を当てているのは「貧しい人たち」の生活だ。
第二黄金期を迎えていた大英帝国の闇の部分——経済発展から置き去りにされた人々の質素で飾らない日常と悲哀を実にファンタジック(ちょっと破茶滅茶とも言える)に描いているディケンズの世界観には常に死の影が付き纏う。
幼少期に心身ともに打ちのめされたディケンズの苦悩とトラウマをありありと感じさせるが、それでもどこか縋るような希望を心の奥底に持ち続けた生き様が生々しいばかりだと思う。
個人的には「オリバー・ツイスト」や「デイビッド・コパーフィールド」の方が好みではあるのだが(人間のエグさという意味で)、ディケンズ作品に共通しているのは、強烈な個性のキャラクターが勢揃いしていて、それが善悪問わずに魅力的というあたりかなと思う。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます