十二月十日 近江屋事件が起こった日
坂本龍馬と中岡慎太郎、そして用心棒として龍馬が雇っていた山田藤吉の三人が土佐半御用達の醤油商、京都「近江屋」にて襲撃、暗殺された日。
事件は旧暦、慶応三年(一八六七年)十一月十五日(新暦十二月十日)の夕刻から夜間にかけて起こったとされている。
前年には寺田屋事件(京都での薩摩藩定宿。江戸幕府に目をつけられて襲撃されている)が起こっていたこともあり、この頃には龍馬もしっかり暗殺対象としてロックオンされていた。
内々でも「用心しいや。土佐藩邸に入れへんのやったら薩摩藩邸に入りいや」と散々言われていたのだが、龍馬は「いや、薩摩藩とかおまいう」というていで近江屋に留まっていたとする説がある。
今更言っても仕方のないことだが、この時、龍馬が妙なイコジを見せていなければ、あるいはのちの歴史は全く違う方向に舵を切っていたかもしれないという分岐点だったことは間違いない。
さて、話を戻す。
事件当時、龍馬は風邪を拗らせていて大層厚着をしていたとする逸話が残っている。
それもあって夕刻、鍋をするべく山田藤吉に軍鶏を買いに走らせている。
近江屋には中岡慎太郎も合流していた。おそらく今後の日本の在り方について真面目な話し合いをしていたのだろうけれど、実際に何を話していたのかは当事者にしか分からない。
午後九時ごろ戻ってきた藤吉は、近江屋を訪れた見知らぬ一団を龍馬に取りつごうとしてしまう。そして、階下で斬り捨てられる。
斬られた藤吉が声を上げたか、あるいは大きな物音を立てたか、二階の奥にいた龍馬は方言丸出しで「騒ぐな」と大声を出してしまう。
居所をうっかりと自らバラしてしまったようなものだ。
龍馬と中岡は急襲に応戦しようとするも、バッサリとやられてしまう。
そもそも、龍馬は鉄砲を所持していたはずなのに、なぜ刀で応戦してしまったのかという疑問もそこはかとなく残る。(諸説あるが、初発に実弾を入れてなかったという話もあったりなかったりする)
暗殺者が引き上げた後も、しばらくは息があったと言われている龍馬だが、土佐藩医療チームが駆けつけた頃には既に事切れていたと言われている。
藤吉も翌日には死亡し、さらにその翌日には中岡もまた死亡した。
事件のあらましを簡潔にまとめると、実にあっさりやられてしまった感が強い。
ちなみに襲撃者については諸説あり、今のところ有力視されているのは「京都見廻組」による犯行説とされているが、のちの明治政府が取りまとめた調書と状況証拠の推察から可能性が高いとされているにとどまり、実際のところ明確な結論は出ていない。
悪い事というのは、重なる時はこうも重なるものなのかと改めて思う。
もし、龍馬が体調不良でなかったら?
もう少し素直な性格だったとしたら?
咄嗟に構えたのが刀じゃなく鉄砲だったとしたら?
藤吉がもう少し用心深く振る舞えていたとしたら?
そもそも、中岡が近江屋に立ち寄る前に面会を求めた
歴史にIFを求めても、それは希望を詰め込んだフィクションにしかならないのだが、これほど歴史のIFを見たかった人物もそうそう無い(個人の趣向)
享年わずか三十三歳。
誰もが暗中模索する中、波乱の幕末期を「日本の夜明け」と表現した龍馬には、おそらく明確な「新しい日本」のビジョンが見えていたのだろう。だからこそ、時には突飛とも思える行動を起こせたのだろうし、時には同僚に殴られんばかりの発言もできたのだろう。
この人が幕末期を経て歳をとり、元来の性格に加えて老練さ(と狡猾さ)を身に付けた上で「明けた日本」は、果たしてどんな世界を歩んでいたのだろうか。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます