十一月十五日 七五三

 昔からある日本の伝統行事の一つ。

 奇数を吉とする中国由来の考え方とともに平安時代にはルーツとなる宮中儀式が形成されたと考えられている。

 その後、江戸時代には現在の七五三の形式がかたまり、明治時代に入って庶民に広く普及して現在に至るという。


 その昔、栄養事情や衛生面、医療面の環境が整わないころ年端もいかない子供が夭折するケースは後を絶たなかった。

 「子供は7つまでは神の内」という言葉のとおり、七歳まで無事でいられることは奇跡のようなものだった。その「奇跡のようなもの」を神に感謝する行為がやがて形式化されていったというわけだ。


 三歳になると、子供は男女とも髪の毛を伸ばし始める。

 「髪置きの儀式」と呼ばれるものだが、毎日風呂に入って清潔に保つ習慣がなかったその昔、手っ取り早く衛生的に保つ手段として幼い子供は三歳までは髪を剃っていたという。また、剃ることで丈夫な毛が生えてくると信じられていた故の行為だ。


 五歳は男の子のお祝いだ。

 「袴着の儀式」と呼ばれ、袴を身に着ける=大人と同じ格好ができるまでに成長したという証だったという。


 七歳は女の子のお祝いだ。

 趣旨は同じだがこちらは「帯解きの儀式」と呼ばれ、着付けに使用していた付け帯を解き、大人と同じ帯を絞めることで成長を祝った。


 三歳で言葉を理解し始め、五歳で知恵がつき始め、七歳で乳歯が生え変わるという成長の節目であり、3+5+7=15になる。

 元々、古い考え方では十五日は「鬼が出歩かない日=安全」という吉日であり、この日をお祝いの日としたとする説がある。


 十一月は収穫や諸々で神々に感謝を捧げる行事が多く、自然とこの月に子供の成長も感謝するというような流れになっていったもようだ。

 きっかけは犬公方様こと第五代将軍徳川綱吉が息子の息災を祈念したことに由来するという。


 七五三に欠かせない千歳飴も江戸時代に始まったとされている。

 長寿を願ったあの細長い飴、ただ細長いだけなのに妙に嬉しかった記憶がある。(私の頃は、不二家のミルキーが千歳飴バージョンを出してて、お参りの最後にいただいた。実に懐かしい)

 ただし、食べきれずにベタベタになった挙句、確か途中リタイアしたかと思う……。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る