九月十一日 自動公衆電話が初めて設置された日

 時は明治三十三年(一九〇〇年)九月十一日。東京上野駅および新橋駅構内に初めて「電話機」が設置された。

 当時は交換手を呼び出してから相手先へ繋いでもらい、お金を支払い(基本先払い)、相手と会話するという流れだったようである。

 人力が途中に介入するが「自動電話」と呼ばれていた。

(交換手不要のダイヤル式電話の登場は大正時代を待たなければならない)


 電話機の普及に伴い、その公共性と利便性の高さは人々に周知され、やがて「公衆電話」と名前を変えて街中の至るところに設置されていくのである。


 ちなみに、私の幼少期は緑色は公衆電話、一般家庭は黒電話、喫茶店などに置かれた特殊簡易公衆電話はピンク色でばっくりと棲み分けされていたと記憶している。

 電話番号も当然暗記していないといけないから、自宅、祖父母宅、親戚、親しい友人らの宅電番号の十や二十は覚えてたなあ……と懐古する次第だ。(もはや私の脳内にそんな記憶容量はない)


 携帯電話からスマホへの進化(携帯電話普及の前にポケットベルという通信ツールもあったけど!)、そして所持者の増加に伴い、急速に町中から姿を消している公衆電話だが、災害時には圧倒的な繋がりやすさを誇る心強い存在である。

 充電切れの心配もないから、平時からいざという時のためにどこに何台、公衆電話が設置されているかチェックしておくと安心だ。

(散歩がてらに公衆電話チェックしていて、ある日ボックスが撤去されていると案外、心のダメージが大きいのだ……苦笑)


 ところで、携帯電話が普及する前は、電話といえば固定電話のことを指していたわけだが、好きな子の自宅に電話をかける時の色んな感情の折り混ざったドキドキするシチュエーション(だって、相手宅の誰が電話に出るか分からないからね)を、いつか無形文化遺産にしてはもらえないだろうか。

 ふた昔前なら、この手の描写は鉄板ネタだったんだけどなあ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る