六月二十二日 長崎でボウリング始めました
誰もが一度は経験したことがあるであろう娯楽スポーツ、ボウリング。
日本に初めてボウリング場が出来たのは、長崎県の外国人居留地内(現在の長崎市松が枝町)だったという。
文久元年といえば、ロシア軍艦が対馬を占領してみたり、攘夷志士が英国公使を襲撃してみたり、福沢諭吉がヨーロッパに行ったりした怒涛の幕末期である。
そんなご時世に、長崎では異人さん方が何ぞオシャンティーな社交場としてボウリングに集っていたわけだ。(当時のボウリングは軽食やお酒を片手に楽しむスナックバースタイルだった)
まあ、実態としては社交という名の大事な情報交換の場であったのだろうと推察する。
ボウリングの歴史は一説によると紀元前まで遡ることができるという。エジプトではおよそ四、五千年前の墳墓から玉とピンらしき木片等が出土しているそうだ。
そして中世ヨーロッパ(主にドイツ)では、宗教儀式としてのボウリングが存在していたという。何の儀式かと思えば、悪魔祓いをしていたそうで、ルールや仕様にも流派があったようである。(何それ、楽しそう)
そして、この時全国的にルールを統一し、倒すピンの数を九本と定めたのが、キリスト教プロテスタント派の生みの親マルティン・ルターだという。
これが近代スポーツとしてのボウリングの原型らしい。
その後、宗教家たちと共にアメリカに渡ったボウリングは、スポーツである反面、賭博の対象でもあった。
結果、アメリカ政府公式に「
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます