六月十八日 日本最古のおにぎりの化石が出土したよ

 昭和六十二年(一九八七年)六月十八日、石川県能登半島でカッチカチの三角形の秘密だよ〜という小さな塊が出土した。弥生時代中期のものとされる杉谷チャノバタケ遺跡から発掘されたこの塊を調べると、どうやら炭化した米らしいと判明した。


 若干いびつな円錐形をした米の化石——(っぽいとも言える)。

 いずれにせよ人為的に作られたと思しきフォルムであることは間違いない。

 おにぎりか、おにぎりだな。

 そんな時代から存在していたのか、おにぎり(あるいはちまき)。


 もっとも食用というよりはお供物と捉える方がしっくりとくるが、何にせよ米を握っているのだから、おにぎり——ないしちまきだ。


 おにぎりを三角形に象るのは主に関西以東のようだが、これは一説によると山を模しているとか。もし供物であるなら、それはおそらく儀式として(山の)神々に捧げられたものなのだろう。

 つまり、おにぎりは神だ(曲解)。


 因みに、伝統的に畿内のおにぎりは「俵形」が主流だ。コンビニおにぎりは全国共通三角形だが、お弁当用に握らせたら年季の入った根っからの畿内育ちは無意識に俵を作る(年配層に多い現象)。

 かくいう私の幼少期の弁当にも俵形のおにぎりが鎮座していた。おにぎりは箸で摘んで食べるものだったから、その方が食べやすかった記憶がある。


 三角形が無かったわけではない。古い話だが、曽祖母の受け売りで三角形は弔事用だったと記憶している。(おでこの三角形と覚えていた)

 つまり、おにぎりは仏だ(曲解)。


 何はともあれ、おにぎりは日本人のソウルフードであることに違いはない。俵だろうが三角だろうが、神だろうが仏だろうが、ありがたいものに変わりはない。お残しはあきまへん。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る