六月八日 大鳴門橋が開通した日

 本州と四国を繋ぐ橋の一つ、大鳴門橋。渦潮発生海域である鳴門海峡を跨いで四国(徳島県)と淡路島(兵庫県)を繋ぐ交通の要所だ。

 開通したのは昭和六十年(一九八五年)六月八日。上下二層構造の巨大な吊り橋は、渦潮に影響が出ないよう配慮された多柱基礎工法がとられているという。


 ナニソレ?

 平たく掻い摘むと、潮流の早い海域に適した土台である。まるでフォークを海中の硬い岩盤にぶっ刺すイメージだ。複数本単位の柱を海上まで伸ばし基礎底盤でまとめて固める。それが橋脚の土台となる——ということらしい。

 狭い海域ゆえに潮の流れが速く、海が荒れると唯一の交通手段である海上輸送も止まるため、鉄道・自動車道が開通するのは地元民の念願だったそうだ。

 その構想は大正時代から始まっていたようであるが、如何せん。当時の日本には、潮流の激しい海域に耐えうるだけの巨大な吊り橋を建設するだけの技術力がまだ無かった……。


 そうこうしている間に、怒涛の戦争ラッシュがやってくる。


 ボロボロ状態から、「もはや戦後じゃない」スローガンと共にがむしゃらに頑張る高度経済成長期、昭和四十四年(一九六九年)にようやく具体的な計画内容が盛り込まれ、やっとこ着工に漕ぎ着けたと思った矢先、今度はアイツがやってくる。

 昭和四十八年(一九七三年)の原油高騰に伴う経済危機——オイルショックである。この影響で工事計画が凍結された。何とか起工式が行われたのはショックから三年後の昭和五十一年(一九七六年)のことである。


 無事に開通したのが昭和六十年だから、大鳴門橋はピチピチのアラフォー世代——綾瀬はるかと同じ年と思えば、感慨深さも一入だ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る