六月六日 梅雨は縁起が良いそうな?
梅雨。
一説によると梅の実がなる頃に降る雨だから梅雨と表現するとか、また一説によると雨による湿気で
その中に、少し毛色の変わった由来がある。
それは遡ること天文十四年(一五四五年)、室町時代の頃である。
ちょうど、今川氏と北条氏がドンパチしていた河東の乱(第二次)や河越城の戦いあたり、近江では浅井長政がオギャーと誕生したあたり。
天文期の日本は、コンスタントに風害水害に見舞われ続けているのだが、十四年はどうしたわけか日照り続きで農作物が育たず、人々が困り果てていたという。
そこで時の帝(御奈良天皇)が加茂別雷神社(通称、上賀茂神社)に梅を奉納したという。
なんでも、「そないしはったらよろしおすえ」と御神託があったそうだ。雷様は総じて梅がお好きなのだろうか。
そしてどうなったかというと、「なんということでしょう。祈りが通じたのか、雷鳴と共にざあっと雨が降り始めたではありませんか」と加藤み◯りが驚嘆した。
喜んだ人々は、この天恵を「(雷様の)梅の雨」として、大変に縁起の良いものとして扱うようになったという。そして、「梅すげ——」ということになり、厄除け除災、疫病退散の縁起物として梅を贈る習慣ができたそうだ。
現在では、和歌山県田辺市の農業振興課が管轄する「紀州梅の会」が六月六日を「梅の日」に制定して、商魂たくましく南高梅の販促に努めている。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます