五月十八日 ことばの日

 カクヨムに身を置く以上、無視をしてはいけない日、その四。

 ことばと「五と十と八」の語呂合わせだ。そして、制定されたのは令和元年(二〇一九年)、新参者である。


「普段から正しい言葉遣いを心懸ける日」と改めて言われると、なぜか奥歯が痛い……あれ、おかしいな。


 言葉の語源を辿ると、どうやら「古今和歌集」に行き着く。ばくっと平安時代、土佐日記でもお馴染み紀貫之きのつらゆきによる冒頭の一文は、次のとおり書かれている。


「やまとうたは、人の心を種として、よろづのことの葉とぞなりける」


 やまとうたとは、和歌のことだろう。あえて大和歌と書いてもあながち間違いではないか。

 人の心情を種に例えて、そこからあらゆる物事が芽吹いて枝葉となる。言が葉になるから、言葉。改めて言われると実に意味深だ。

 なるほど確かに、紀貫之の詠む歌は日常生活における心情の切り取り方がさりげなく、それでいてピンポイントを突いてくる。


「人はいさ心も知らずふるさとは花ぞむかしの香に匂いける」

(あなたがわたしをどう思っているかは分かりませんが、梅はむかしのまま変わらず咲いて香っていますよ)


 小倉百人一首第三十五番のこの歌は、懇意こんいにしていた宿の主人に冷たくあしらわれた紀貫之が、庭に咲いていた梅を見て詠んだ一首だとされている。

 怒鳴り散らすでも喚き倒すでもなく、本来「言葉」とは実に美しく風流であるべき、と暗に示されている気がする。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る