第21話 〈首なし〉の部屋(三)

〈首なし〉の様子というのは、姐さんもご存知かとは思います。

 身なりが立派で、ご当人も男ぶりがよく、なるほど芸人としても華がありますので、各地で評判を取ってきたという話もうなずかれるというものです。

 その時も、お招きした皆さんの案内方にふさわしい、黒の上着に同じ黒のベスト、白の合着です。襟は立っていて、ボウタイを締めております。

 下穿きの後ろの裾がすこうし長いのは、博覧会にいらっしゃる殿方によく見かけた形でしたので、あれは、ふらんす好みなのでしょうか。あたしはよくわかりませんが。


「これはこれは」


〈首なし〉は、こう申したのです。


「〈お佐登〉まで。どうした次第で伯爵をお連れすることに?」

「あの、さきほどから広間より人が減りますもので、みなさんどちらへ移られたのかと。あたしも伯爵様も気にかかるたちでございまして、こうしてふらりと」

「せっかく伯爵を驚かそうと思っていたのが、これで半分台無しだ」

「まあまあ」


 あたしがちょいと叱られるような風になったので伯爵、助け船をくれました。


「私がついてきたのです。ご令嬢をひとり、船の中で迷わせては申し訳ないですからね」

「さすがは伯爵のお心遣い。〈お佐登〉、どうかね? 当地にもこのように優しいお人柄の方はいらっしゃるのだよ?」


 毛唐(海の外を怖がる者はまだまだおりまして、無礼にもこんな呼び方をするんですよ)ばかりの知らない国へ行く、ってえんで、散々国元では騒がしかったのをお互い知っておりますから、なんだかそんなことをあらためて言われ照れてしまいました。

 照れているときではなかったのですが。


「しかし人が減るとは、おかしな話だね。ここは船で、外は荒れている。そこで人が減ったとなれば、甲板に出て波にのまれてしまった、そんな考えになるじゃないか」

「まさか、そんな、」

「もちろん、そんなことはないよ」


 慌てたあたしが可笑しいらしく、憎たらしい含み笑いをされました。


「みなさん、ちゃあんと船の中へおられますとも。安心するといい。伯爵ご所有の〈三日月の女神〉は、どこよりも安らかで、危険のない素晴らしい船なのだからね」

「そんなにお褒めいただくとは、恐縮ですねえ」


 伯爵が鷹揚でいらっしゃるので、少し癪の虫も静まります。


「じゃあみなさん、お部屋へお戻りになったんでしょうか」


 すると。

 これまであたしは〈首なし〉の奴が、そんな顔をしたのを見たことがありませんでした。

 なんという得意顔でしたでしょう。さきの含み笑いもですが、こちらなんぞ手のひらの虫っけらくらいに見ている、そんな顔です。


「そう。みなさん、それぞれ収まるべきところでおくつろぎだよ」


 伯爵が、そこで怪訝なお顔をされました。


「〈収まる〉、とは妙な言い回しをされますなあ」


 あたしも、えげれすの言葉も、ふらんすの言葉も、行きの船で覚えたきりのからっきしですが、その言い回しはこちらの流儀だったか、はてなと思いました。


 その時でした。


「お佐登! お佐登!」


 どこかから、親方の声がします。


「逃げろ!」

「親方? どこです?」


 それに、逃げろとは、穏やかではありません。


「どこです? なんて、のんびりしたことお言いでないよ!」


 宮千代姐さんの声までします。


「あたしたちのこたあ、どうでもいいんだ、早くここからお逃げ!」


 何が起こっているのでしょうか。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る