第三章の⑨:こんな企業ってどうよ?2

前回の続き、まだまだ駄文を書き連ねてみます。

さて、「こんな企業は要確認」という事で色々書いてみましたが、さらに続きを書いて色んな企業の求人キャッチコピーを学びましょう(笑)。

「風通しの良い職場です」・・・これは前回のアットホームと通ずるところがありますが、もちろん社内の風通しがよく闊達な雰囲気で仕事に対してポジティブに事業活動ができる環境の所もあります。・・・が、どちらかと言うと従業員のプライバシーにあまり配慮しない、よろしくない言動も冗談で済ませてしまうような職場の場合もちょいちょい見受けられるかもです。

何でも気軽にものが言える・・・と言えば聞こえはいいですが、もちろん従業員の全てがそうではないのでうっかり発言には気を付けましょう。いくら会社が風通しが良いと謳っていても、それは会社の理想像と言うかそうあってほしいという願望も多分に含まれていて、個人個人の人間性まで変えられているわけではないのですから。恐らく、貴方が発した何気ない一言は、上司や同僚の見えない心の扉の中にしまい込まれ、いざと言うときにあなたを叩く材料に使われるかもしれません。

お気をつけあれ。

それに、何でも言えるという事は何でも言ってよいと勘違いしてしまう従業員も多いという事で、容姿についての発言やその他通常であればコンプライアンスに引っかかるであろう発言もなんとなく許容されてしまう。そういう企業がえてしてこのフレーズを使うことも多いと思われます。

実際、まともにコンプライアンスが機能している会社で法的な面でもしっかりしている会社であれば、むしろ風通しは悪い企業が多いです。

何故なら、要らないことを喋れば色々問題になることを知っているから、そしてきちんと教育を受けているからです。

無論、風通しが悪いという言葉尻だけをとらえられると困りますが、本来他の従業員が不快になるような言動は取らない、この当たり前の教育をしっかり受けているかいないかの差につながっていると思います。

さて、次は・・・

「20代で部長、30代で役員も夢じゃない!」・・・そうですね、そこにたどり着くまでに退職していった人間の死屍累々を踏み越えていく訳ですから。

ただ、こういう会社は例え30代で役員になったとしてもその後のキャリアがない場合もあります。過去には40歳前後が暗黙の定年で、辞めるように仕向けられる会社もあると聞きますから。

それに、こう言うキャッチフレーズを売りにしている企業の場合、あくまで営業成績のみが出世の条件で、管理職としての能力に乏しかろうと成績さえよければ上に行けてしまう・・・と言う傾向が強いと思います。

その結果、部下のマネジメントができない個人営業力だけの人材が昇進し、部下が育たない、辞めていく、上司自身が管理者としての自覚のない言動を繰り返す・・・等の傾向も見て取れると思います。

もちろん、ベンチャー企業で若いうちにきちんと経営哲学や将来のビジョンを持った素晴らしい経営者・管理職と言う方もおられます。

ただ、このキャッチフレーズで募集をかけている企業には、いわゆる余り求職者にとって好まれない企業である場合が多いです。このキャッチフレーズで募集をかけている企業の場合、よくよく事業内容などを確認して、どんな仕事をするのかよく調べてから応募するのがよいでしょう。

ただ、営業力に自信があって売りまくる力を持っていて、とにかく金と出世が手に入ればよい・・・と言う方にはよいかもしれません。

私はごめんですが。


さて、次は・・・「学歴不問、経歴不問、第二新卒歓迎、運転免許があればよい」・・・とにかく若手に来てほしい、慢性的な人手不足で入ってもすぐに辞めていく、そんな企業さんでしょうか?

この場合、一概に事業内容が要確認と言うわけではありません。実はものすごく優良企業であっても、業界や会社の知名度が低い・人材募集のノウハウが上手ではないなどの理由で慢性的な人手不足に陥っている場合もあります。

このキャッチフレーズの場合は、事業内容や募集職種などを要確認して応募するかどうか決めた方がよいかもしれません。

当たりは少ないかもしれませんが・・・


次は、「事業拡大につき急募!」でしょうか。無論、本当にしっかりした事業会社で、新しい事業を始めたり事業所を新設したりで、コアメンバーはしっかりそろっていて教育研修もできる態勢は整えているが、何せ人が足りないのでしっかり育成するからぜひ来てほしい・・・と言う企業もあります。

ただ、比較的多いのは「無理な事業拡大や出店で人手不足だから募集します。研修とかはほとんどなくて、採用されたら即現場に放り込むと思うし後は自分でレベルアップしていってね、レベルアップしてくれれば儲けものだし、もし辞めても次募集するから」と言うところでしょうか。

案外このパターンあります。気を付けてください。いざ入社したらロクな研修もうけさせてもらえず、現場に出てちょろっと営業の引継ぎをしたら後は勝手にやってくれ・・・と言うようなところも多いです。(これは大手メーカーでも人材育成に余裕がないところが多いので、そんな傾向は色んな企業でありますので、一概に大手がよいとも言えませんが・・・私自身が大手と呼ばれる企業に勤めたこともありますが、経歴上即戦力ではないにもかかわらず引き継ぎ書と最初の同行だけで現場に放り出されるという事も経験しています。)

さて、まだ書き足りないので続きます(笑)。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る